のぼうの城

題名INDEX : ナ行 45 Comments »
のぼうの城 のぼうの城
和田 竜小学館 2007-11-28
売り上げランキング : 723
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

和田竜著

初めての作家の作品ですが、ベストセラーとか?図書館に予約を入れましたら500人待ちでした。今現在でも400人余の人が予約を入れています。ようやく来た本ですから歴史・城好きの旦那にもお薦め、私に先だって読み、「結構面白かった」と言っております。
正統派?歴史時代物!素直な読みやすい楽しい作品になっています。
歴史の大体の流れは正確に現在伝わっているようにちゃんと押えていますし、その上で当然?もう真実の分かりようの無い実在の主人公とその周りの人物をとても魅力的に造形していると思いました。登場人物が好きになると作品の魅力は倍増します。そしてちょっと戯画化されているほど愉快な豪傑の関東武者たち。大好きになってしまいました。のぼう様の佇まいも「我が!我が!」の個性的過ぎる大物たちを纏め上げるにはこういう人物しか有り得ないだろうという風合い?が実にいい塩梅でした。
忍城へはお城大好き旦那に引きずられて行ったことがあります。
城跡の公園はホテイアオイの満開の頃で美しく綺麗な公園に整備されていました。 泥田・湿地帯だったという面影は、池を配した公園というコンセプトで生かされて?いるだけでした。
暑い最中に行田駅からのバスもなく、自転車で走らされた忌々しさがそのときの主な記憶です。それでも三成様が苦戦させられた城という興味は大きかったのです。私は彼がなんとなく好きです、頭のよさと見合わない?生き方の不器用さが・・・かな?
そのときにはこの忍城に篭城して戦をした成田氏の知識は殆ど無かったのですが、帰りにはそのときの城主成田氏長だけ覚えてきましたが・・・どうやら覚えるべき人物はその氏長が小田原城入城の後城代になった長親の名だったようです。
さて主人公ののぼう様は城主氏長の従弟に当たる、忍城城代長親です。この亡羊と取り留めの無い人物があの天下に名を残した忍城水攻めを凌いだ頭領に据えられたのですが、戦いの顛末は本当に小気味の良い後味の戦となり甦りました。
支える側になった農民の心の動きまでたくみに配されて、あの忍城攻防戦が実際にこのように行われたことに疑義のすき間も無く・・・と、読み終えた後わたしは好い気分で思っています。
戦前の忍城方侍大将たちの描写も、寄せ手の三成、吉継、正家のありようも私の気持ちにぴったり迎えられる巧みさ!
「うん、こうもあったか!」です。
歴史のすき間でかろうじて名を残した人々がこんな風に生きてくれると本当に嬉しい。こういうとき素直に作家に感謝を述べて、さらに面白い物を書いてねと念を押したくなるのですよ。

江戸の爆笑力 時代小説傑作選

題名INDEX : ア行 204 Comments »
江戸の爆笑力―時代小説傑作選 (集英社文庫) 江戸の爆笑力―時代小説傑作選 (集英社文庫)
細谷 正充集英社 2004-12
売り上げランキング : 27394Amazonで詳しく見る
by G-Tools

bakusyouriki.jpg

bakusyou.jpg

 細谷正充編

 
同じく企画の短編集が続きます。これも同じ伝で、爆笑だけではありません。苦笑、失笑、微笑、哄笑・・・色々な笑があります。だから表題は措いておいて・・・。「わたくしです物語」だけ既読。この類の周五郎作品は大好きですから。共通するきりきり舞いをさせられる人が特に大好きです!
泡坂妻夫さん、先日亡くなられました。多分初めて読んでいるときに新聞のニュースを見たのです。民話寓話的な小品で困り抜いた神様の顔が見えるようでした。したたかな庶民のしたり顔も。・・・と、思ったら新作落語とか?へぇ・・・落語かぁ・・・なるほど!でした。
「蚤とり侍」くすっ、「大江戸花見侍」馬鹿笑い、「反古庵と女たち」も笑えなくは無いんだけど笑うまでがなんだかめんどくさい。
「妻を怖れる剣士」女性からみればはなんともお気の毒だけど・・・笑ってもいられない。男ってこんな単純じゃないもんね・・・ってところ?「黒船懐胎」は笑えた。
問題は風太郎さんの「伊賀の聴恋器」で、この作品「笑」に括れるかな?この服部大陣って食わせ者、その人に愛嬌が無い。作り上げた物はおかしいが、呼び起こした事件には笑えない。この変な作品はこの括りには絶対無理だ・・・と思う。大体風太郎さんのおかしさは余り素直ではないという気がかねがねしている。明治物は結構好きだけど、それでも捩くれたいがいがな何かは舌に残る。この作品も当の本人がぺしゃんこになって片は付いたが、ここで笑えるのは最後の一行の結末だけで・・・それもかなりひねくれた皮肉な捩れ笑い。最後に据えた「わたしです物語」で全ての厭味を「取っ払ってください」という編集?
 

江戸の鈍感力 時代小説傑作選

題名INDEX : ア行 308 Comments »
江戸の鈍感力―時代小説傑作選 (集英社文庫 ほ 16-7) (集英社文庫) 江戸の鈍感力―時代小説傑作選 (集英社文庫 ほ 16-7) (集英社文庫)
細谷 正充集英社 2007-12-14
売り上げランキング : 174551Amazonで詳しく見る
by G-Tools

donnkannriki.jpg

donnkanriki.jpg

 細谷正充編

鈍感力ねぇ・・・コレも最近目に付くようになった言葉です。渡辺淳一さんの本は大昔1、2冊読んで「こりゃぁ、私向きじゃない」と、きっぱりけりを付けましたから「鈍感力」も読んでいません。が、なんとなく言われる方向は分かっているつもりです。
「老人力」に次いでこの本を読みましたが「老人力」よりこの「鈍感力」は主題としての括りには無理がありそうです。読み流せば「鈍感」で足りるのかもしれないけれど・・・渡辺さんのエッセイの内容にひょっとしたら即しているのかもしれないけれど(解説で編者が渡辺氏の「鈍感力」をテーマにしたと書いてあるから)、でも一般的な鈍感の意味ではこじつけに過ぎる選もあるようです。
池波さんの「江戸群盗記」と周五郎さんの「愚鈍物語」は既読。文句無く楽しく読める作品です、が、この二つが同じ括りで良いのかはなはだ疑問です。こういうアンソロジーの表題は難しいなと、思います。が、この手の本は作家に遭遇するいいきっかけになることは確かです。
村上元三さんの「上総風土記」はこのアンソロジーで読みたくなかった素晴らしい作品でした。つまり「鈍感」と言った文字をどんな意味でも冠して欲しくない作品です。周五郎さんの「日本婦道記」を思い出しました。真っ直ぐな一途な心根の物語ですから。たとえその信念が儒教や道徳や上から洗脳されたものであっても、己の信じているもの、ことに、全霊を捧げることの強さ、不屈さは人の心を打って余りあります。
残りの作品については、特に「春日」は鈍感力でも、まぁいいかです。「山女魚剣法」「婿入りの夜」は面白く読みましたが、主人公が好きになると「鈍感」と言う言葉に拒絶反応が起きます。叡智でしょう?これはと。「世は春じゃ」などは厭な物語ですが、これなどはバカなだけじゃないなんて思えて。アンソロジー編むのは楽しいだろうけれど、表題はやっぱり難しい!

夜明けの街で

題名INDEX : ヤ行 509 Comments »
夜明けの街で 夜明けの街で
東野 圭吾角川書店 2007-07
売り上げランキング : 22177
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

東野圭吾著

読み始めて・・・なんか・・・「嘘でしょう?」という感じがしました。
軽い乗りの一人称で始まり・・・「あれ、普通に不倫話で、コミカルに持っていくのかなぁ?」これでは・・・この一冊持たないでしょう?
ここのところチョイスした東野さんの作品は皆重い話でしたから「こういうのあっても良いのかなぁ・・・でも、なんかあるでしょう?これから?」という気持ちで読み進み・・・「そうかこう来るのね?」とサスペンスミステリーを期待していました。
しかし「男ってどいつもこいつも同じなのね?」と諦め?の気持ちで読んでいたのですが・・・(って、我が家の宿六?さんがそうだというわけではないのですよ、念のため!少なくとももう一つ悧巧だと思いたい私です)男って悧巧な女性には軽く手玉に取られるものなのね?って。秋葉さんも妻の有美子さんも彼より上手です。
期待し始めた事件の方は余り興味をひきつけるほどの謎にはなりえず、それでも不倫の色付けとしては2時間サスペンスドラマ風ではあるけれど・・・読ませる上手さはちゃんとあって。
凄く男性が書きそうな気のする?卵のサンタさん、ああいう怖さは映像より筆です。一生懸命アドバイスしている新谷さんも「なにかありか?」と、思ったのに案外でした。結局二人の男は同じ道を歩いたということですね。秋葉さんがもう一つ捩れた強い女であったということだけで?どちらにしてもイベントのたびに必死になる主人公は面白い見ものでしたが、慰謝料と養育費を払っているただのサラリーマンと再婚するのは大変なことですよ!なかなか・・・!
愛と誠意で人生幸せになれるものなら・・・と、大向こうのオバサンは思っちゃいました。何気なく見せる技は妻の技巧、終末の切れの良さは愛人の技巧。将来の見切りの良さが女の命綱?
女二人の掌で転がった男の話で落ちたような気がします。やはり次に予約してある「流星の絆」と「ガリレオ」シリーズに期待しましょう。次を期待できる作家であることに変わりはありません。
ちょっと中年になってしまった男への人生の味付け?でも、塩を摺りこまれた後の赤剥けの痛みを忘れるまでは時間がかかるのよ。人生の終りで妻が忘れてはいなかった事を思い知らされる・・・タイテイはね!

江戸の老人力 時代小説傑作選   

題名INDEX : ア行, 未分類 181 Comments »
江戸の老人力 (集英社文庫) 江戸の老人力 (集英社文庫)
細谷 正充集英社 2002-12
売り上げランキング : 42907Amazonで詳しく見る
by G-Tools

roujinnriki.jpg

roujinnriki1.jpg

細谷正充編
「アンソロジーなら私こんなの買ったから」とサークルの方にこれもお借りしました。本当に皆さんよく探していらっしゃいますね。
短編12作品を収集掲載。今のところこの編者で「江戸の○○力」という題で5作、本が出ているそうです。「老人力」ってベストセラーになった本があったな・・・と、思いましたら編者が解説で「拝借」したと断っていました。文字通り老人を主題とした短編ばかりです。海野弘さんと穂積驚さん以外はよく存じ上げてる作家ばかりですが全編初読。
作家の顔ぶれを見れば皆どの作品も楽しませてくれること必定!みたいな顔ぶれです。安心して読み出せるところがこの手の本のメリット?しかもそれぞれに違う風に面白い!
時代小説というより読みやすく作文されたような感があったのですけれど、海野さんの「石臼の目切」が素直にいいなぁ・・・と読めました。
白石さんの「月と老人」が一番老人力が生きていましたか。そうだ「十時半睡」を島田正吾さんのTVドラマで見てから「読もう読もう」と思いつつ忘れていた事を思い出しました。読まなきゃ。
同じ老人を描いても女性を主題に据えたものには何故か枯淡の味わいが薄くて、男性を描いたものに味わいが出ているような気がしたのは・・・なんだか納得がいかない・・・などと思っていますが。
平岩さんの「泥棒が笑った」などは最後の老人の行動がかっこよくて「いよっ!」大向こうの声が聞こえそうですよ。同じく切れがいい活躍をするのに村上さんの紅蓮さまはちょっと生々しい。
「いさましい話」は「ああ、周五郎さんだ!やっぱり好きだなぁ・・・」と直ぐ分かる作品なのに読んだ記憶が無い。こんなわけで暫く私のアンソロジー傾倒傾向は続く?

世話焼き長屋―人情時代小説傑作選―

題名INDEX : サ行 635 Comments »
世話焼き長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫) 世話焼き長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫)
池波 正太郎新潮社 2008-01-29
売り上げランキング : 20608
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

sewayaki.jpg sewayakinagaya1.jpg

縄田一男選 新潮社

最近?多いのですねぇ・・・前からこんなの多かったのでしょうか?この頃サークルの方々の間でこういうアンゾロジーを見つけて読むのが流行っています。最初に気が付いたのは「川口松太郎の「紅梅振袖」が良かった」と言った人がいたからです。「えー、川口松太郎読んだのですか?それって舞台の脚本?劇?スゴーイ(なにがスゴイんだか?)」
「いや、何とかって言う短編集めた本に載ってたの」
そうか、朗読するのに長編はきつい。皆さんいい短編探すのに苦労しているんだ?そうかアンソロジーって手があったかっ!です。
「「小田原鰹」って言うのも良かった。」「誰の?」「忘れちゃった」で、
「あーそれ、私も読んだ乙川優三郎さんの短編集で」と口を挟み、「その人知らない、何とか長屋って本に他の作家と載っていたの」で、「何とか長屋って、他にどんなの載ってるの?周五郎さんのとか?」
「貸してあげる」となって、お借りしました。で、「小田原鰹」以外は初めての作品でした。
が、この掲載作家は皆一度は何か他の作品を読んだことのある作者ばかりでした。そしてどれもその作家を髣髴とさせられる作品でしたが、意外に?どの作品もいいのです。特に宇江佐さんは先だって1冊長編読んで今一だなぁ・・・なんて思ったのですが、この「浮かれ節」はそれよりずーっといい読後感で、主人公の心の動きありようと娘の寄り添う心ねがなんとも気持ちよい作品になっています。
早速父に都々逸の事を聞くと父の長兄くらいから上の年頃の人なら「たいてい都々逸は歌えたものだ、宴会ではよく都々逸を回したようだ・・・えーとーぉー ‘都々逸は野暮でも遣り繰りは上手 今日も七ツ屋で褒められたぁー’ なんてのから覚えたんじゃァなかったか・・・?」
って、伯父も生きてりゃ百歳。「戦後そういえばパッタリ聞かなくなったなぁ・・・」
北原さんの「証」も「切ない」気持ちのぎりぎりを描いて切なさいっぱいで読みきりましたが・・・この方の今まで読んだ作品の中では一番素直に「やりきれない世界」に溺れ切れたように思います。
池波さんの「お千代」も乙川さんの「小田原鰹」も時代小説を堪能させてくれる上手さが光るようで唸ってしまいますが、村上さんの「骨折り和助」は素直にいい作品でした。読んでいて、いいなぁこの人々・・・と嬉しくなります。人も世も捨てたモンじゃない!でしょうか。なるほどなぁ・・・いい作品選び抜いているなぁ・・・と他に二作ある長屋短編集も読んでみようと図書館に予約したところです。

みのたけの春

題名INDEX : マ行 504 Comments »
みのたけの春 みのたけの春
志水 辰夫集英社 2008-11
売り上げランキング : 5612Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

志水辰夫著

志水さんの作品を7,8冊も、もっとかな、既に読みましたかね?それで一冊も読書日記に残していないのは何故でしょう?
それはさておき(そのうちに何故かちゃんと考えます)、志水さんの作品にまさか?と思った時代物があると知って、図書館に予約しました。
そしてこの作品は・・・!と、ちょっと驚いているところです。
私の好きなハードボイルド的な多くの作品、「行きずりの街」~「オンリィ・イエスタデイ」に至る作品が放つ匂いと様々な複雑な気分を私に醸させる現代短編小説群の香りと両方が実になんというか、静かなところで手を結び合っているような感じを与えられたからでしょうか。紛れも無く時代小説の風合いをかっちり身にまとっていました。時代に歩調の合っているこの主人公の青年榊原清吉君は志水さんのハードボイルドの中の主人公ほどの魅力的で鋭い尖った衣はまとっていないものの、心の底にはシンとたたえた知性を、判断力の片鱗はしっかり腹の底に湛えて、しかもこの時代の人間が持っていたに違いない地縁の柵にもしっかり耐えて・・・そこが柵は人間関係だけに繋がれる現代の主人公とは一線を画していましたっけ。
身の丈って言葉、なんか色々考えさせられちゃうのです。
それで満ち足りて慰められるような、余りに卑小で情けなくて背のびしたいような、安心して憩えるような、そこで止まったら終りのような・・・私の今の心のある場所でいかようにも変転しそうで取り留めがなくて危なげで、でもそれで良いのかもと慰めやすくて・・・ずるいよ!といいたくなる言葉です。
主人公の青年にとって、親のかせがあることが身の丈、思いを伝えられないのが身の丈、友人の行く末に関わらざるを得なかったことが彼の住む身分や地縁や人の縁の拠ってくる身の丈?
間もなく襲い掛かってくる時代の嵐の中をどんな身の丈で生き抜くのだろうか?行く先が気になるところです。この先、彼が柵を脱ぎ捨てて、身の丈を思わず、夏に突入したら?時代の嵐の中に飛び込めたら・・・維新のハードボイルドになるのかなぁ・・・

行きずりの街 (新潮文庫) 行きずりの街 (新潮文庫)
志水 辰夫新潮社 1994-01
売り上げランキング : 124128
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools
オンリィ・イエスタデイ (新潮文庫) オンリィ・イエスタデイ (新潮文庫)
志水 辰夫新潮社 2008-02
売り上げランキング : 143090Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ボクの町

題名INDEX : ハ行 233 Comments »
ボクの町 (新潮文庫) ボクの町 (新潮文庫)
乃南 アサ新潮社 2001-11
売り上げランキング : 203563
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

bokunomati1.jpg

 

乃南アサ著

この作家も初めてです。「夢十夜」で書いたようなわけで、好きになれそうな日本人の作家を手探りしていて・・・見つけたわけです。
この本に関する限り、悪くないな!と、不遜にも思ったところです。正直好きです。大好きです。
警察物、推理物が好きなのでこの作品も「警察官の話」というだけで取り上げたのですが・・・若者の成長譚でした。
警察ではなくともよかったのでしょうが・・・いえ、警察官じゃなきゃならなかったんです。なんで人のために「命まで掛けて」働くのか?使命を感じている人ならともかく?ただの就職先として警察官になっちゃったボクが?というわけですから。
読んでいるうちに不覚にも、交番にいるおまわりさんがこんなにも多忙で、こんなにも業務?を抱えているということに始めて気が付きました。本当に、私、道を聞くのに立ち寄ったことがあるだけですもん、今まで。
読んでいるうちに交番にいらっしゃるおまわりさんに素直に敬意を感じました。このところ気が付いているのですけれど、交番に電話だけが留守番しているところありますよね?
交番はおまわりさんが常駐してこそ交番なんだ!と、改めて思いました。おまわりさんだけは減らさないでね!!!
高木君が余りにも等身大の今の若者なので、上手く引きずり込まれましたね。多分最初から使命感を抱いて警官になった三浦君が主人公だったらこうは素直に敬愛の情を抱かなかったかもね?警察官・おまわりさんに。と、思ってこれはとんでもないことですよ、失礼な。申し訳ありません!と、頭を下げました。
三浦君のような方がいてこその地域の安心なのです。ただ、多分こういう生活をこの本で知れば知るほど、今後今の甘やかされた(私こそがまさにそうなんですけれど)人間でおまわりさんを心底まじめにやってくれる人はでないんじゃないかな?なんて思えます。
ハードですよ!素晴らしいおまわりさんであり続けるということは、余りにハードですねぇ。一部不祥事が発覚してもその氷山の下には「沢山の高木君や三浦君や宮永班長がいて・・・えーとあのかわいい眉のきりりとした婦警さんもいて・・・なんだよ」と思おうと思います。
「ありがとうね」といつか近くの交番のおまわりさんに言いに行って見ましょうか?恥ずかしいな。せめて家の辺り担当のおまわりさんのお顔だけでも覚えておきましょうか。

夢十夜

題名INDEX : ヤ行, 未分類 259 Comments »
夢十夜 他二篇 (岩波文庫) 夢十夜 他二篇 (岩波文庫)
夏目 漱石岩波書店 1986-03
売り上げランキング : 109259
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

souseki.jpg

夏目漱石著

私の読書体験は少年少女世界文学全集から始まりました。確か少学校の3年生の時この全集が世に出て、私は毎月のお小遣いをこの本の購読に当てていました。今考えるとこの本を買うためにジャストこの本の値段のお小遣いを貰っていたような・・・?
それで好きになった本のあらかたは翻訳物でしたから、私の読書傾向はそれで決まったようなものです。学校の教科書で読んだものの他は明治以降の文豪作品でさえ読んでいない有様です。
例外は芥川龍之介さんと森鴎外さんくらい?それが朗読をはじめたら、基本的に「翻訳物は止めて下さい」なんです。翻訳は訳者の技量次第ってところがあって「文が日本語文として不自然である」という宿命を持っている場合が多いということらしいです。ま、分からないでもないです。
小泉八雲さんを時々読みますが、訳者によって様々なバージョンがあって、なかには確かにひどいんじゃない?というものも有ります。
ところがサークルに入ってみたら皆さん実によくこの明治の文豪作品を読むのですねぇ・・・で、私の偏った読書傾向を今になって修正せねば?という次第です。樋口一葉、林芙美子、志賀直哉、川端康成・・・等。圧倒的人気なのは森鴎外・芥川龍之介!短い作品が多いからでしょうか?(そういえば今のところ谷崎潤一郎・幸田露伴・田山花袋とかは聞きませんね)
中でも人気抜群なのはこの作品。教室生の大抵の方が一度は自分の課題として持ってくるらしいです。それで気が付いたのですが・・・それこそ「坊ちゃん」くらいしか覚えていないのです、私。で、今頃読んだというわけで・・・言い訳が長い!
正直、練習なさるお教室生の方の朗読を聞いても、何でこんな面白くない作品を?と、思わないでもなかったのです・・・ところが聞くと読むとはやっぱり違った!読むほうによほどの技量がないと・・・この世界は心に落ちてきません。人の夢の話・・・聞かされるほうって案外うんざり。その割には私も時々話したくなりますが。
「こんな夢を見た」で始まる(のは、厳密には4話)10の短編(この場合小品と書くべきか)。そのどれもが厭な夢!語られる夢の中で主人公は前世の恋の香につながれ、手に入れられない境地に絡め取られ、前世の過去の罪業を暴かれ・・・夢という時空でがんじがらめになっている・・・動けない、先に行けない、助からない!逃げ出せば、逃げ出したで、逃げ出さない方が、行方も分からないほうがよかったと思っている。私までどん底に落ちそう。
読みながら、一体私はどうすればいいんだ・・・と、途方にくれた。
これは、私には朗読はできない!ということだけが分かった。
 

かぎりなくやさしい花々

題名INDEX : カ行 221 Comments »
かぎりなくやさしい花々 かぎりなくやさしい花々
星野 富弘偕成社 1986-05
売り上げランキング : 117749
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

hosino1.jpg

星野富弘著

年末の最後のサークルの日にこの本を「お持ちの方は持ってきてください。」という回状が回りました。持っていなくて、買わない?私は早速図書館で仕入れました。今後使うかどうか見定めてからというつもりで。それでそういえばこのサークルの幹部?のお一人に相沢みつをさんとこの星野さんのコラボレート展覧会のチケットを頂いた事があったのを思い出しました。私が入会するかなり昔、サークルでこの星野さんの詩の朗読会をしたことがあるとか・・・。多分それで久しぶりに取り上げるのかなぁ・・・と読み始めたのですが・・・素晴らしい方です。
頂いたチケットで絵を見に行った時にも素晴らしい!と思ったのですが、改めて本を読んで怪我をしたところからお母様始めご家族の助け、後に奥様となられた渡辺さんとの馴れ初め、絵への傾斜・・・など・・・読めば心にしみこむ美しさです。それにこの素晴らしい絵が付くのです。

hosino.jpg

絵が素晴らしければ素晴らしいほど、添えられた詩が心を打ちますし・・・。本当に凄い方だと脱帽しました。こんな方も世の中には居られるんだということを知ることは世の灯台に出会うようなものですね?
ところがこの本を取り上げて公開の場で朗読をすることはもう出来ないことらしいです。十数年前に使わせていただいた時はまだ名を知る方も絵を知る方も殆ど居なくて、星野さん及び出版社に問い合わせたところ「どうぞどうぞご自由にお使いください」だったそうですが、素晴らしい美術館もでき、出版物も凄い数に登った今、管理がきびしくなったらしいです。著作権保護の世の方向はそうですものね。
小さな公民館の小さなサークルの発表会でも自由に使うことは難しい世の中のようで、先年まで使わせてくださった宮部さんも、事務所のほうから今後公開の場(区民サークル、区民成果発表会も)ではご遠慮くださいと断りが入ったそうですし・・・。今年の区の成果発表会までに作品を選ぶことさえ困難になっているようです。もう既に亡くなられ、時を経て、自由に使える作品で意外に?おばさんに人気があるのは樋口一葉さんなのだそうですけれど、これはこれで、却って聞きに来る子どもたちには言葉がもう難しくて・・・思案投げ首状態のサークルです。で、小泉八雲さんとか新美南吉さんとか
の作品なら・・・ってことになるんですね。・・・って話がそれました。
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン