涅槃の雪

題名INDEX : ナ行 No Comments »
涅槃の雪 涅槃の雪
西條奈加光文社 2011-09-17
売り上げランキング : 317160
Amazonで詳しく見る by G-Tools

nehannoyuki.jpg

西條加奈著
遠山の金四郎を描いて…もちろん主人公ではないのだけれど…このはすかいの眺めが面白かった…遠山さんをはすかいに書いているというわけではないのだけど。
遠山奉行を描いていてのこういう視線の作品は珍しい。
この作家は2作目なのだが初めて読んだのが「無花果の実のなるころに」だったし、この作家のことを知らなくて…まだ2作読んだだけだからまだ全然わからないのだが、最初の作品から受けた印象では時代物を書く人とは思えなかったので意外だった…と、思ったのだけど反対だった。 時代小説で出てきて「無花果」の方が意外だったんだということが分かった。
それならひょっとすると楽しみを一つ見つけたのかもしれない。
金さんならご存知!というくらいのものだが…この作品の金さんはなかなかのみものだった。というよりこの本の面白さは、金さんというより遠山奉行がいた頃の江戸の政情を描いたところにあった。 金さんと並べて、悪名だけはこの時代以降今も?鳴り響いている鳥居耀蔵を描いて、意外な公平感がある。 それは語り手ともなった遠山下の与力高安の人と簡単に和することのない独立独歩の人柄・正直に見つめる彼の目の力から生まれたのかもしれない。 非常に遠山・矢部・鳥居の人柄から政策までが依怙のない目で語られているような気がしてくるのである。   3人3様の懐の深さというか人柄の豊かさというか…多面的な人の在り様を上手に描き出したなぁ…。私は「そうだよ!人は一筋で描けるものじゃないんだから…」等と頷いている。 なかなかうまいなぁ…! そう高安氏の恋もなかなか面白かったし。 しかしお上の経済政策次第で憂き目を見る庶民の姿は今も昔も…タメ息だね。 他の作品も読まなくっちゃ…久々に…そうでもないか?…楽しくなってきた。

ナニワ・モンスター

題名INDEX : ナ行 No Comments »
ナニワ・モンスター ナニワ・モンスター
海堂 尊新潮社 2011-04-21
売り上げランキング : 74450Amazonで詳しく見る

by G-Tools

naniwamonster.jpg

海堂尊著
海堂先生の作品が止まりません。 読み終わると(図書館からやっと届いたと思うと)次の作品が出ていて、また予約して数か月後、やっと読める。ということを繰り返していますが、「アリアドネの弾丸」の方が先なのに…TVドラマになったせいですか?待ち人が多くて、まだ来ないんです。 だから発売順に読みたいと思ってはいるのですが、前後したようです。 登場人物が縦横無尽に横溢しているので?この作家さんの作品は事件通りに読まないとまずいのに…とは思っています。
読み始めた時は舞台が浪速と離れたことからこれなら大丈夫と思ったのですが…。
やっぱり海堂さんで何だ結局はAi 問題に行きつくのか…と、呆れて、いえ、感心してしまいました。
先生の執着と熱意は本当にひしひし伝わってきます。 医者としての最終目的なんでしょうね。 そう彦根先生とダブっている?
でも、面白く読んでいても私には今一つAiセンターによる死因究明制度を土台にした予防医学の実現というビジョンまでは、ひいては医療立国という到達点まではなんとなくわかる気がするのだけれど、「医療による司法制御」あたりで「ウン?」とあいまいになって、Aiが司法に取り込まれることの恐れが分からない。 私の政治音痴によるものなのかもなぁ…と?
しかしそれをほっぽっておいてもこの作品は面白く読ませる。
特に1部のキャメルは少々型にはまっっている気配はあるけれども菊間家の在り様に好感が持てて(だってお隣にこんな先生が居たんだもの、子供の頃)、厚生省の封じ込め作戦の裏のミステリーが分り易く面白い。
喜国さんと毛利君のコンビも、第2部の検察三銃士も劇画的に過ぎるきらいはあっても作品の進行速度と足並みが小気味よく読める。
そして最後。 どう転んだってそりゃあの元知事、の市長さんでしょ? 危ないなぁ…わくわくしちゃう。 別に応援していないし、眉唾でいても、「ちょっと興味をそそられるよね、行く末」と、思っているんだから。
そんなわけでいつもながらの二つ名の登場人物に引きずり回されて、楽しみました。
お役人たちってやっぱそう見えるよね、みんなそう思っているんだ、で、その通りなんだって思いながら?

謎解きはディナーのあとで

題名INDEX : ナ行 No Comments »
謎解きはディナーのあとで 謎解きはディナーのあとで
東川 篤哉小学館 2010-09-02
売り上げランキング : 161Amazonで詳しく見る
by G-Tools

image0-11.jpg

東川篤哉

この本を借りてきてテーブルに置いておいたら、やってきた息子が「またなんとらしくない本があるじゃないの、面白かった?」と聞いた。 らしくないってことはないのよ、私の好きな謎解きものだからね。でもなんとなく照れてしまったのは…あまりにも子供っぽいような気がしていたからだね。 お手軽に過ぎるっていうか、大人が子供の漫画を盗み読みしていたのが見つかったような?
車いす(又は安楽椅子)のディテクティブものって…昔アメリカのTVドラマにもあったよなぁ…って思うんだけど…アイアンサイドだ?
短編6冊。殺されたのが6人、犯人が6人。
軽く読めて、くすっと笑えて、なるほどウマイヤ!って思ったんだからそれで十分。他に何を望む? でもところどころこれはこうでもあり得るぞ、なんて茶々入れられるようなところもあった…って思うのよ。 でもさーっと読んでしまったので、あとでそう思ったのどこだったっけ?と思ってももう忘れてる。 一応執事さんに語りだす前に犯人考えてみたりはしたんだけど…主人公じゃないけれど…考えるのも面倒って事件も多かったな。 殆どの登場人物には当然のことながら?…生きてる人間って気が一切しなかったな。あまり血が通っている気がしなかったんだけど、却ってそれがさらっと読めた鍵かな? 模擬人形の世界みたいだった。 読んじゃった!だけど、読まされちゃった!ではないんだね…って、やっぱり変な照れてる言い訳かな?

夏目家順路

題名INDEX : ナ行 No Comments »
夏目家順路 夏目家順路
朝倉 かすみ文藝春秋 2010-10
売り上げランキング : 361150Amazonで詳しく見る

by G-Tools

natume.jpg

 朝倉かすみ著

 

おかしな小説でした。おかしなというのは内容のことではありません。それが呼び覚ました私の記憶のおかしさなんです。  不思議と言い換えてもいいかな。    この小説読んでいる間、ちゃんとその世界に広がる夏目清茂さんの人生をなぞっていました。 ところがその頭のほんの片隅では…私の勝手な記憶による私の人生の一部が紐解かれていくんです。         本を読み他人の創造した人生をたどりながら…片方で自分の人生をたどっている…なんだこりゃ?と、また頭の違う片隅がつぶやいているんですね。  なんでこうなるのだろう? ……また違うほんの頭の片隅が考えていたのですが、この文体の妙に小気味のいい主人公の突き放し方にある微妙な間が無意識に私の意識を滑り込ませる格好の媒体みたいなものになっているのかもしれません。    葬式に至るまで、何しろ私はまだ私の葬式を経験していませんから、キヨちゃんの人生と並行してスミちゃんの人生がほどけていきました。     だから今晩はここまでにしようと、本を伏せた後も妙に眠れないということになりました。 本を読んでいる間に紐解かれたものが、本を閉じるといやな方向に行くのです。   負の記憶がのそりと立ち上がってくるのですね。 これには参りました。 キヨちゃんの人生が負ではなかったのに。   それでも物悲しい気分を醸し出す人生でもあったわけで…だから寝る前にはキヨちゃんのかぶによく似ためでたい笑い顔、犬っころのような顔のよく動く黒目を思い起こすことにしたんです。 やっぱりキヨちゃんの人生は悪くなかったねぇ…私もキヨちゃんのように終わりたいよ。

しかし懐かしいものを見た。「903」緊急定文電報、そういえば昔電話帳を繰ってこういうの送ったことがあったなぁ…あの時は…なんだったかなぁ…祝電よりもやっぱり弔文だったかも。

 


のぼうの城

題名INDEX : ナ行 45 Comments »
のぼうの城 のぼうの城
和田 竜小学館 2007-11-28
売り上げランキング : 723
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

和田竜著

初めての作家の作品ですが、ベストセラーとか?図書館に予約を入れましたら500人待ちでした。今現在でも400人余の人が予約を入れています。ようやく来た本ですから歴史・城好きの旦那にもお薦め、私に先だって読み、「結構面白かった」と言っております。
正統派?歴史時代物!素直な読みやすい楽しい作品になっています。
歴史の大体の流れは正確に現在伝わっているようにちゃんと押えていますし、その上で当然?もう真実の分かりようの無い実在の主人公とその周りの人物をとても魅力的に造形していると思いました。登場人物が好きになると作品の魅力は倍増します。そしてちょっと戯画化されているほど愉快な豪傑の関東武者たち。大好きになってしまいました。のぼう様の佇まいも「我が!我が!」の個性的過ぎる大物たちを纏め上げるにはこういう人物しか有り得ないだろうという風合い?が実にいい塩梅でした。
忍城へはお城大好き旦那に引きずられて行ったことがあります。
城跡の公園はホテイアオイの満開の頃で美しく綺麗な公園に整備されていました。 泥田・湿地帯だったという面影は、池を配した公園というコンセプトで生かされて?いるだけでした。
暑い最中に行田駅からのバスもなく、自転車で走らされた忌々しさがそのときの主な記憶です。それでも三成様が苦戦させられた城という興味は大きかったのです。私は彼がなんとなく好きです、頭のよさと見合わない?生き方の不器用さが・・・かな?
そのときにはこの忍城に篭城して戦をした成田氏の知識は殆ど無かったのですが、帰りにはそのときの城主成田氏長だけ覚えてきましたが・・・どうやら覚えるべき人物はその氏長が小田原城入城の後城代になった長親の名だったようです。
さて主人公ののぼう様は城主氏長の従弟に当たる、忍城城代長親です。この亡羊と取り留めの無い人物があの天下に名を残した忍城水攻めを凌いだ頭領に据えられたのですが、戦いの顛末は本当に小気味の良い後味の戦となり甦りました。
支える側になった農民の心の動きまでたくみに配されて、あの忍城攻防戦が実際にこのように行われたことに疑義のすき間も無く・・・と、読み終えた後わたしは好い気分で思っています。
戦前の忍城方侍大将たちの描写も、寄せ手の三成、吉継、正家のありようも私の気持ちにぴったり迎えられる巧みさ!
「うん、こうもあったか!」です。
歴史のすき間でかろうじて名を残した人々がこんな風に生きてくれると本当に嬉しい。こういうとき素直に作家に感謝を述べて、さらに面白い物を書いてねと念を押したくなるのですよ。

仲蔵狂乱

題名INDEX : ナ行 235 Comments »
仲蔵狂乱 (講談社文庫) 仲蔵狂乱 (講談社文庫)
松井 今朝子講談社 2001-02
売り上げランキング : 106199
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

nakazou1.jpg

松井今朝子著

松井今朝子さんの二作目。
益々この作家の世界に引きずり込まれていきそうだ。まるで知ったが最後抜け出せない年増の深情けの世界の様。
濃厚で濃密で脂粉、肢体、体臭などに絡め取られそうな深みがある。
最後のページの仲蔵が舞い狂う空から桜の花びらが舞い落ちて渦を巻く様が目に見えるよう、その花の渦の中をまた仲蔵が舞い昇っていくかのような様が目の前に繰り広げられるような・・・圧巻だった。
色彩のみならず匂いまで5感を総動員して読んでしまった、いや5感を呼び起こされてしまったという感じだろうか?
一昨年から父のお供で歌舞伎座に度々行ったことが幸いして、演目も既に失われたか、昨今演じられなくなったものもあるようだが、見た事のあるものもあるのが嬉しい。特に「定九郎」はまさに一昨年梅玉の定九郎を見たとき父が仲蔵の工夫の話をしてくれていた。今は定番?になったその扮装の話を聞いた時も、浮世絵展で仲蔵の役者絵を見た時も・・・あの頃はまだこの作品のある事を知らなくて、「ふう~ん」って、感じだったのに・・・一気に知識に色が付いた。
その仲蔵の一代記である。
歌舞伎の世界を背景に極彩色にならないわけが無い。
しかも孤児の境遇からのその酷な生い立ちから役者として座頭を務めるようになるという華々しい異例の出世までの、並々ならぬ苦労の一生がその極彩色にときに効果的な白黒の気配をも対照させて絵巻物の様にさーぁーっと一気に繰り広げられたような勢いの良さも、彼の狂乱の舞を際立たせて、こちらの心も波立たせる。
力強い筆致だなぁ・・・男性の様だ・・・と思えるくらいで、心を振り回されるような力技を感じるのだが、時に繊細な描写は針の先の鋭さも宿していて心の中の痛点をピシリと突いても来る。
芸人の世界のなんともぬめっとした一門意識・人間関係の底知れぬ不気味さ怖さ。現在の役者さんの談話にも「どこそこの兄さん」とか「なんとか屋のおじさん」とか言うせりふがよく聞かれるが・・・あの言葉の底には・・・なんていう楽屋雀並の好奇心まで・・・あぁあ、掻き立てられちゃって・・・。あんなにしごかれた養母の思い出が段々暖かくいいものに仲蔵の心の中で変わっていく様にほっとさせられ、この人の人間的な甘さとも優しさとも偉さとも思えて嬉しい場面だった。
田沼時代の奢侈の世相の前後と足並みを合わせるかのような歌舞伎の幾つもの座の栄枯盛衰も合わせて面白い。時代が立ちあがってくるなぁ。
 

ぬしさまへ

題名INDEX : ナ行 216 Comments »
ぬしさまへ ぬしさまへ
畠中 恵新潮社 2003-05
売り上げランキング : 149362
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

nusisama.jpg

nusisama2.jpg  nusisama5.jpg  

畠中恵著

はい!はい!やって来ました!シリーズ第二作がようやく読めました。平仮名で「ぬしさまへ」とある題名、果たしてこの「ぬしさま」はあの「主様」のことであろうか?・・・一寸三味線を入れて鼻声で「ぬしさまに・・・」とか「ぬしさんは・・・ありんすか?」なんて唸りながら待っていました。
恋文の宛名だったのですね?第1話でした。
でもこの本で一番嬉しかったのは「ねこのばば」を読み終わってから心配でならなかった仁吉の過去がやっぱり書かれていたことです。
案の定でしたね。長い長い片思いが丁寧に騒々しくなく語られて、この一編は仁吉ファンの私には嬉しい贈り物になりました。
この本の1話で語られた「あ、煙管の雨が降るようだぁ!」みたいな恋文の雨が降り続きそれを一顧だにしない仁吉の奥の奥に潜む初心さに嬉しくなりました。全く恋人にはこうあってもらいたいものですよ・・・って、それは罪だろ!可愛そうに、ねぇ?
何百年毎かに「恋と喪失」を繰り返す輪廻?そっちもきつそうだけどなぁ・・・と、ロマンスより安穏を選びかねない?私はちょっと思わないでもない・・・けど。人間の本質も妖の本質も変わらないんだね?
そんなわけでこの6話、好きな順に並べると・・・
「仁吉の思い人」
「空のビードロ」・・・え~困った。「松之助関係は柱の一つみたいでいろいろ知りたいのだけれど、この事件は先ず動物殺しからおぞましく、登場人物もおぞましい。いやな部分が多くて困るよ。
作品全体の読後感は悪くなかったのです。長崎屋はいつもの長崎屋ですし、一太郎は期待通りに頭の鋭い立派に体の弱い若旦那だし、妖たちはいつもの面々、何の不足も無く風景は同じです。
ただね、私的には兄松之助が登場するたびに長崎屋の大旦那が分からなくなるのです。「ホントはどんな奴だ?」って。
ですけれど主要な面々が既にもっと先の作品を読んで好きは好きになっているから?余り悲しい殺人事件はなしにして欲しいなって思ってしまうのでしょうね。悲しいだけならいい、おぞましいのはね。ついで「栄吉の菓子」かな?
「栄吉の菓子」は良く出来ていました・・・と、思います。
老人の孤独も、彼と栄吉の間に流れる細い糸のような交情も。でもこの老人の考えた賭けは他の作品でもよくある自殺して犯人をでっち上げ恨みを晴らすって筋書き風ですが、欲しかない人々しか身辺に集まらなかった(められなかった?)老人の孤独は悲しく思えてこの事件はやっぱり厭だな。
「ぬしさまへ」の殺人事件も犯人の少女も哀れすぎて・・・イヤだな。
「四布の布団」も「虹を見しこと」もそう。彼らの醸す雰囲気にはそぐわない・・・と、勝手に決め付けてしまいました。それなら自分で書けよと言われそう?そう、どうやら期待するものが私の中で勝手なイメージに膨らんで先走っていますね。
解決の上手さはあるし、妖との連携、会話、ユーモア(含ブラック)、情も好もしくちゃんと揃ってはいるのです。お江戸も今も事件は事件、猟奇的事件は同じく猟奇的、厭な世相は厭な世相と共通ですから仕方ない!か。
真綿の中で一本立ちの努力をする6話目の一太郎君がホント可愛い!
 

ぬしさまへ (新潮文庫) ぬしさまへ (新潮文庫)
畠中 恵新潮社 2005-11-26
売り上げランキング : 3611
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ねにもつタイプ

題名INDEX : ナ行 163 Comments »
ねにもつタイプ ねにもつタイプ
岸本 佐知子筑摩書房 2007-01
売り上げランキング : 40829
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

nenimotu.jpg

nenimotu1.jpg

岸本佐知子著

翻訳者さんだそうである。デ、この方の本を読む気になったのは何故か?勿論新聞の書評欄か下段の新刊広告のせいだろう?
もう忘れたというのは・・・この本も図書館に予約後1・2ヶ月は経っているからで、最近この手の記憶力がどんどん薄れていくようだ。予約して安心したが最後、何を予約したかなんて・・・キレイサッパリ?
でも笑っていられるのは、1にも2にもこの本のおかげ?
最初に「ニグ」を読み始めたとき・・・?「アラ、本の選択をまた間違えたらしい!」と、思ったのだった。
でも、そこで閉じてしまわないのが私の真骨頂でもあって、良いのか悪いのか?「うふっ」と笑い、「ニヤッ」と口の端を捻り、「郵便局にて」で、お友達の本だと認識したわけです。
その後はもう毎晩布団の中で数編ずつ(それ以上はいけません)読み進む事を自分への1日のご褒美にするということになりました。
読み終わって早速検索。図書館にはもう1冊しか(翻訳を除けば)著作は無いようです。ここのところ知人と父から「読め!」と届けられた本がうずたかく積もっているのもナンノカワ?この連休里帰りから帰ったらその1冊を予約するぞ!と、意気込んでいるところです。
それにしてもこんな妄想する人がいて、それを著述してしまう人がいるんだぁ!だってここはナイショの部分ですもん。
「郵便局にて」で、そう思ったのだから、「奥の小部屋」はあたしの頭の中そのまんまだし・・・「心の準備」も私の日常・・・「疑惑の髪型」ではとうとう声を放って笑い崩れてしまった。ナンデ・・・?
頭の中の行動様式は覗かれたか?と思うのだけれど(人は皆その人で、ユニークな存在なんだってば!)・・・表現の、ネーミングの、言葉の、突き詰め方の、なんとも途方も無い表出はやっぱり表現できる人の凄さだ!
だからあたしは「これ」をどう思っていたのかを改めて知るためにというか、私を追いかけるためにというか・・・まぁいいや、私を笑うために?彼女のこの後の、日記も、エブリディも、思い出も、最近も、すべて読ませてください!
それにしても、イラストがまたいい!つぼにぴたぁっとはまっていますね。

ねこのばば

題名INDEX : ナ行 243 Comments »
ねこのばば (新潮文庫) ねこのばば (新潮文庫)
畠中 恵新潮社 2006-11
売り上げランキング : 1014
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

baba.jpg  baba1.jpg

baba3.jpg  baba4.jpg

baba5.jpg  畠中恵著

「しゃばけ」シリーズの三作目です。
私にとっては「しゃばけ」「おまけのこ」に続いて三作目が図書館からやってまいりました。わーい!ってくらい、楽しみになったこのシリーズ。
若旦那とお仲間の妖のお話・短編が5つ楽しめました。

「茶巾たまご」「花かんざし」「ねこのばば」「産土」「たまやたまや」
 
私の好きな順に並べ替えると「産土」「たまやたま」「ねこのばば」後の二つはどっちでもいいのだけれど「茶巾たまご」と「花かんざし」です。
正直なところ取り分けて感想を書き記しておかなくてもいいようなものですが、唯楽しませてもらった・・・でいいような。
相変わらずの若旦那は相変わらず病弱ですけれど、相変わらずのお仲間たちと相変わらずほのかな和みの風に吹かれているようです。
勿論それだけじゃありません。若旦那の一太郎の頭と心が活躍しますし、妖たちは行動します。
「産土」が好きなのはあの佐助・犬神の長い長い妖生?の一端が明らかになって妖は妖なりにこの世を渡っていくのは辛いんだなぁ・・・なんてほろとさせられた上に、おかしいな?と首を捻らされたからです。勿論読めば直ぐ分かりますよね・・・でも一瞬、私夢を見させられているのかな?ありえないことが起こっているぞ?ってほっぺを抓りたくなっちゃいました。このシリーズの足元を固める?大事な1篇です。第二作をまだ読んでいないわけですが、ヒョットすると仁吉の過去が書かれているのじゃないかと・・・気になりだしたところです。急いで予約確認しなくちゃ。
「茶巾たまご」が福神出現?妖の巣みたいなところに神も同居か?っていう楽しさがありながら上位にいかなかったのは、お秋殺しが後味の悪い事件だったから。「豆腐百珍」なら知っていますが「海苔百珍」ね?折角の名案もあんなふうに血塗られるとねぇ・・・?
同様なわけで、「花かんざし」も於りんちゃんのお母さん?おたかの病気が気に染まない!厭な気分だなってわけです。お雛さんここが初出なのね。こういうわけで知り合ったのか・・・と「おまけのこ」に繋がりました。(順番に読め!ですね)
「ねこのばば」が桃色雲の雲隠れ探索話や猫又救出作戦なら面白く安心して読めるのに・・・題一作の「しゃばけ」が血塗られた?話でも面白く読んだのに・・・何故か若旦那を知れば知るほど、若旦那には殺しは似合わないなっていう気持ちになってきて・・・。
「たまやたまや」はその点、この年になって?初恋にもならない淡い思いはいかにも若旦那らしいけれど?この年でこれじゃやっぱり思いやられて仁吉・佐助じゃないけれど若旦那心配で私も凝り固まりそう!でもこの薬種問屋の長崎屋の風には似つかわしい、ほのぼのさ!がやっぱりいいなぁ。

西の魔女が死んだ

題名INDEX : ナ行 134 Comments »

西の魔女が死んだ (新潮文庫) 西の魔女が死んだ (新潮文庫)
梨木 香歩新潮社 2001-07
売り上げランキング : 1978
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

梨木香歩著

図書館に申し込んでほぼ40人ほど待っていました。
それなのに映画館でこの映画のチラシを見つけました。
映画化の話は聞いてなかったよー!と、思って、でも読む前に映画が先立ったら厭だなあ・・・と、思っていました。
映画化された物は本とは別物とは思っていますが、それでも影響されることからはまのがれないので、最近は出来たら原作の方を先に読んでしまっておきたい!と、思っています。読むのが先か見るのが先か?って、答えは私の中では出ています。自分の印象は自分だけの物なのでやっぱり確保しておきたいですよ。
でもチラシを見て「え、魔女は外人がするの?」と、驚きました。

西の魔女が死んだ1 西の魔女が死んだ2
本の評判を聞いていましたが、内容の知識は全く無かったので。
で、脚本が衝撃?を加えたのかと思っていましたが・・・おばあちゃんは、西の魔女は、外人さんだったのですね!
そうでした、「西の」で気付くべきでしたよ。それにしてもまいさんの設定って凄く羨ましい!
学校にいけなくなって、お母さんがお父さんに電話で「生きにくいタイプの子」とか「扱いにくい子」とか言う場面があって、最初から少女を扱う本で親が口に出す科白か?と思ったのですが・・・実際は多分お母さんの方がハーフさんでまいさんよりもずっと生きにくい人生の先輩だったんでしょうに・・・と気が付きました。だからこそ分かった上での科白だったんですね?でもこの物語の焦点はそんなところに無かったわけです。
西の魔女はステキでした。でも夫に死なれた後随分孤独だったでしょうね?そう思うとますますステキに思えました。
たった一人の娘はああだし?一番理解して愛情を注いだ孫はあれから二年姿を見せなかったんですから。
だからこの本はまいの成長を描いているのですが、私には西の魔女の生き方が非常に心に迫りました。
なぜなら私もその道を辿るだろうということが見て取れたからです。
人とはそういうものかもしれませんが?
最後は自分ひとりです。でもその自分を選ぶことは出来そうです。
魔女の教えは実に見事に私への教えになりました。
魔女が淡々とこなしていた日常の沢山の手間のかかる家事。
そうか、手を動かしていさえすればどんなさびしいところででも人は自然に生きていけるのかも?
「最速のインディアン」のバート・マンローみたいに素敵な生き方を教えてくれる先輩って道の途中に散らばっているものなんだなぁ・・・こうして本を読んだり、映画を見たり、友(特に年上の)と話したりする日常の中に。
今年私は私が作った2年物の梅酒と母が台所に残していた8年物の梅酒を開けました。琥珀色が濃い母の梅酒のようななんともいえない味のある人が私の周りにもいっぱい居そうで、人が話す事を素直に聞いてみようという気持ちになりました。この本はそんな素直さを引き出してくれました。

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン