寄席紳士録

題名INDEX : ヤ行, 未分類 483 Comments »
寄席紳士録 (1960年) 寄席紳士録 (1960年)
安藤 鶴夫文芸春秋新社 1960
売り上げランキング :Amazonで詳しく見る
by G-Tools

yise1.jpg

yose.jpg

 安藤鶴夫著

「本牧亭の人々」を読んだらこの本が読みたくなりました。
「本牧亭」で出てきた芸人さんたちがとてもユニークだったので・・・「どれどれ、どんな方たちだったのかな?伝説の芸人さんは?」って気持ちでした。でも想像をはるかに凌駕、というよりも、その埒外っていうか、想像なんて追いつくはずも無いという驚きでした。
いやいや芸人さんって奇人とか変人とかの枠を越えている!人間の埒さえも超越した異星人みたいなものだ!
それなのに何処か畏敬の念も起こさせる。普通の人の欲とは違った、根本から別物の欲を持っていて、全くもって自分だけの自分なんだ?
そして何か物凄く普通の人(私から見てだろうけれども)から欠落したものがある。その上にこそある異能!
少なくとも安鶴さんがここに上梓した10人の芸人さんと湯浅さんとおでこさんの特異性といったら・・・凄いや!だけど安鶴さんはこの凄い人たちを何故か大事に愉快にそのままを見ている。事実ばかりかどうかは分からなくとも、ここに敬意を持って?活写された人々はリアルに生きていたという感じで読んでいる私を圧倒する。
「こんな人たちがちょっと前まで居たんだ!」と圧倒される。
「本牧亭の人々」でお近づきになったおひでさんのご亭主、春本助治郎さんならなんとかお付き合いさせていただけるか・・・?というところでしょうかねぇ。せいぜいでそこまでですよ。なめくじ長屋の志ん生さんの逸話はまだ私に一番近いでしょうか?それにしてもあの方の奥さんが務まった方がいらしたから、私はあの志ん朝さんの落語に惚れさせていただけたんだ!と感謝したいような気持ちでした。彼らの周りで彼らを支えて、または付き合って、仕事をさせた人々もまた凄いや!です。
TVがかなりの仕事場になった今の芸人さんにここで肩を並べられるような人はもう出てこないんだろうなぁ・・・と、この本を読んだ後では淋しいような心持がしましたけれど・・・多分むしろあの人たちそのものが今の社会じゃ「赤貧して」すら生きていけないかもしれません。
昔の芸好きな人たちの鷹揚なカラー、彼ら芸人さんの存在を心から楽しんだ隠居さんたち?という客そのもの、寄席そのものが「もうどっこもなくなっちまった!」というところでしょうか。そういう意味では世間は本当に狭くなったんでしょう。異常な事件を引き起こす人が増えたのも・・・居所が狭まったからでしょうか?と、そこまで思われました。どんな人にも居所があってこそ、世間ですよねって。

夢見る黄金地球儀

題名INDEX : ヤ行 194 Comments »
夢見る黄金地球儀 (ミステリ・フロンティア 38) 夢見る黄金地球儀 (ミステリ・フロンティア 38)
海堂 尊東京創元社 2007-10
売り上げランキング : 76231
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ougonntikyugi1.jpgougonntikyugi.jpg

ougon.jpg

海堂尊著

いつもと同じ桜宮市がフィールドのようですが、珍しく?東城大学シリーズじゃないのか?と思ったら、やっぱり東城大学も少し絡む桜宮市中事件でした!この市どこにあるのかなぁ・・・首都圏の端で名古屋言語圏に近いってどっかに書いてなかったっけ?あれ?ってことは・・・浜松近辺?まさかそんなに広い首都圏有るはず無いでしょ・・・私の勘違い?・・・それはまぁどうでもいいことで・・・前半あおられるように笑いながら勢いよく読みましたけれど・・・途中からなんだかごちゃごちゃ・・・えー、私分かってるのかな?このすり替え作戦進行状況?と、ちょっとあやふやな足取りになりました。
思い返せば・・・一番面白かったのはプロローグだったような?
あぁ、それからこの作家のお得意な際立つ人物造形!今回は豪介親父もとぃー豪介社長!双子のような小山田課長と小西課長(あの小錦体形の二人の苗字に「小」の字の名を付けるか?)それに忘れちゃいけない主人公。へこんだり、脱力したりに忙しいのに、なぜか保険をかけることには通?の理科系知識人平平(へいへい)こと平沼平介君。
ただね、ここまでこの作者の作品読み続けていると、知り合いに会えるからやっぱり行かなくちゃ・・・みたいな乗りになります。
小夜さんに再会して「へー、歌で生きているという設定以上の劇的付加価値が付与されているのね」と、驚くものの、その怪しさは懐かしさでごまかされちゃうし・・・ン?厚生労働省?「誰かさん」が居ましたっけ?
そうか海堂先生、完全に桜宮市黒幕と化したのですね?
確かに所々抱腹したかもしれないけれど、絶倒とはいきませんでしたが、大学病院に続いて市役所、同じタイプに過ぎるような気もするけれど、揶揄して笑いものにする絶妙のセンスをお持ちの上に、憎まれない明るさも調子のよさも・・・やっぱり笑ったわ!
エピローグのふろしきの広げ方も楽しかったし。
勢いで書いているという生きのよさも持ち味なんでしょうね。さて、桜宮市は次にはどんな事件が起こるのでしょう。そのうちに誰かファンが地図を作ってくれるかもしれませんね?そこを目指して構築し続けてください!と、エールを送ることに致します。
「桜宮市水族館別館・深海館」はどの辺りにあるんでしたっけ?
 

本からはじまる物語

題名INDEX : ハ行, 未分類 280 Comments »
本からはじまる物語 本からはじまる物語
恩田 陸メディア・パル 2007-12
売り上げランキング : 179994
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

honnkarahajimaru.jpg
18人の作家による本をテーマにした短編18作を集めた楽しい作品集でした。やっぱり作家さんたちなんですね、皆さん本が好きなんだ!っていうか本をテーマに書くのはお手の物なのかな。
それぞれに面白い、毛色が変わったお話がギフトボックスみたいに詰められていました。読んだことの無い作家も多いのですが、好きな作家のも、余り好きではない作家のもありましたが、それぞれの作家の違いを興味深く読みました。実に軽い読み物なのですがヒョットすると力の入っていない分、その作家の資質が素直に現れているかもしれません?どれも短い作品なので軽い読み物として、作者の遊び心とか、乗りとか、思い付き?を楽しむことが出来ます。
第1話の恩田陸さんも映画化されたり話題の作家のお一人ですが、まだ読んだことは無いのです。どんな作家でしょうか?この作品でこの本の傾向も伺えるかもしれません?そしたら、いきなり面白かったんです。着想が意外だったし、それに絵本の事を語る口調が優しかったんですね。「絵本たちは豊かな森の中で私たちが訪れるのをじっと待っていてくれるんだ、うんそうよね?」って頷きながら・・・で、この作品がこの本の中では一番心に残るものになりました。
次に三崎亜記さんの「The Book Day」でしょうか。この作品もお伽噺チックで悲しいテーストもありながら自分の大好きな大事な本が次は誰に読まれ受け継がれていくのだろう・・・という想像力をゆすぶられて・・・うん、好い感じ!どこかの国に本を贈りあうお祭があるって聞いたことがあるような?いいですよね、そんな日!
次は内海隆一郎さんの「生きてきた証に」でしょうか。定年を迎えた人たちの多くが一度は思うのではないでしょうか?自分史。
なかなか他人には読まれないものですが、人は皆一冊の本は書けるといいますよね。特に私たちの親の戦争を潜り抜けてきた人たちには、伝えたいことがしっかりあると思います。丁度敗戦の日に読むことになったからでしょうか、印象に残りました。そして本屋さんの気持ちと孫の優しさにほっとしました。
本多孝好さんの「11月の約束」もいいし、阿刀田さんの作品も「本好きの人」のお話だなぁ・・・山本さんの作品も山本さんらしさに溢れてる・・・って具合です。
市川拓司さんて今時の若い人たちの作家って感じで遠巻きにしていたいような作家だと思っていたのに「感傷的な甘さが魅力的かも?」なんて思いながらこれも好い作品なのです。
最も題を見ながら「えーと、どんなお話だったかしら?」と思う作品もあるにはあったのですが。
 

ゆめつげ

題名INDEX : ヤ行 231 Comments »
ゆめつげ (角川文庫 は 37-1) ゆめつげ (角川文庫 は 37-1)
畠中 恵角川グループパブリッシング 2008-04-25
売り上げランキング : 3035
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

yumetuge1.jpg

畠中恵著

畠中さんの作品はこれで7冊目になるのかな?お江戸・時代物・ファンタジー系・・・の。この作品も江戸も後期、明治維新の足音が聞こえだした頃のお話である。しかもこの作家の作品は結構血が流れる。この作品も始まりは辻斬りから・・・江戸の暗い幕末の世相から入っていく。そして人殺しが次々起きる。そうなのよねぇ・・・と思う。そうなのに読み終わってみると血の臭いは結局綺麗に払拭されて、主人公のおっとりというかのんびりというか、その設定の印象に支配された楽しい読み物だったような気がしている。春風駘蕩?柳に風?それもほんのそよ風だったような?
それだけ主人公の設定がうまいって事だろうなぁ・・・どこといってどうってほど本人が魅力的なわけではないのに・・・彼の持つ能力に惹かれてしまう。
妖怪が見えて、家にいっぱい出入りしていたり、付喪神が付いているお道具に取り巻かれていたりと。ここでの主人公は夢告ができるという、いわば神が憑依するという特殊能力のあるおっとりした神官ということで、これはこれでなかなか興味惹かれる人物である。
事件に迫られて、人情に絡め取られて、続けてはできない夢告を何度も行ううちに彼の能力は飛躍し・・・?これもシリーズになりうるねぇ・・・と、期待するまでになってしまう。
何時も通り謎解きがあって、「実の子は誰でしょう?」という命題以外にも養い親たちを殺した犯人は?問題を持ってきた神官の怪しさは?と物語を引っ張っていく面白さもあって一気に読めたのだ。
しかしそれ以上に面白かったのは明治元年の神仏分離令を予期した神官たちの動き、またそれに対する寺僧らの気分などを背景に取り込んだ意外さだった。これが物語りの謎を重層的に膨らましている。確かあの時代尊王に働いた神職上がりの志士たちもいたなぁ・・・?
廃仏毀釈運動に流れ込んでいく時代。時々里帰りしてくる海外へ流出した仏像を見ると本当に惜しくて悲しいもの。あの頃貧乏した寺が売り払ったものだものね。「神も仏も大事にしておきたいわねぇ・・・日本人なら」と無心論者の私もこういう時はそう思うのです。
エアコンも使わない、風も止んでいる、集中力も途切れるこの真夏の昼下がり、畠田さんの「しゃばけシリーズ」はうって付けの、涼しくなる?最高の楽しみになると思うのですが、読者の思いは同じ?シリーズ残りの本がなかなか順番が回ってきませんね。

東京バンドワゴン

題名INDEX : タ行 191 Comments »
東京バンドワゴン (集英社文庫 し 46-1) 東京バンドワゴン (集英社文庫 し 46-1)
小路 幸也集英社 2008-04
売り上げランキング : 16147
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

banndo2.jpg

tokyo.jpg

小路幸也著

まず温かいなぁ・・・懐かしいなぁ・・・良い感じだなぁ・・・と思いました。語り口も素朴だし、登場人物も皆型にはまったように良い人ばかり。こんな本を読むのもたまには良いなぁ・・・
紹介文には「一癖も二癖もある面々が・・・」とあるのだが、これは一癖なんてものではありません。殆ど“まっとう”です。私にはごく普通の下町の人々に思えましたが・・・それを言ったら、昔私の家の周りに住んでいたご近所さんたち、おじちゃんおばちゃんの方がずーっと一癖も二癖もありましたって!それだけ今は私たちの周りにはまっとうな人がいなくなったってことかもしれませんね。
丁度この「バンドワゴン」という店のあるような町で育ったので、少なくとも私の子供の頃は玄関はいつも開けっ放し、横の台所への通路にはしょっちゅう「おもらいさん」が何か無いかと覗きに入ってきましたっけ。でも誰もその人たちに驚きもせず「あー、来たの?何かあったかしら?」って感じでしたっけ。そんな昔の事を思い出してしまいました。いまじゃ友達もご近所さんも電話で約束しなくちゃ訪ねあいもしません。今は玄関ロックがあって、さらに各部屋は昼でも鍵を掛けドアチェーンをしているという体たらくです。どこで何が違ってしまったのでしょうね?なんて。核家族で育った私は主人の田舎の三世代同居に一週間ごとに?音を上げていましたが、子らの世代はその二世代すらも考えたことないかもしれませんね。
堀田家はここだけ次元が狂った一昔前の夢の落とし穴みたいです。「東京」の「京」の字の口が日なんです。しかも語り手が死後もこの家にとどまっているおばあちゃんで子や孫の中にはその存在に気付いている者もいるという素晴らしさです。色々な出来事はありますが、でもそれは出来事ではないのです・・・タダの日常?そう、人がご近所さんたちとまっとうに付き合っていたら普通に起こるに違いない程度の出来事なんです。でも気の利き具合、感の良さ加減、対処の落としどころ、すべてがGood!って感じ?その気分がとても気持ちよいのですが、じゃァ「うんと若返らせて美人にしてやるから」といわれてもとても亜美さんにもすずみさんにもなれるとは爪の先ほども思いませんけれど・・・
でも読む分には最高の居場所です。
それにしても、題だけではこんなホームドラマだなんてわかりませんね。最初てっきり音楽関係のエッセーかと思いましたもの。ま、Loveを叫ぶ伝説の?ロッカーはいるのですけれど。

黒笑小説

題名INDEX : カ行 444 Comments »
黒笑小説 (集英社文庫 ひ 15-8) 黒笑小説 (集英社文庫 ひ 15-8)
東野 圭吾集英社 2008-04
売り上げランキング : 967
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

kokusyou.jpg

東野圭吾著

「まぁまぁお人が悪い!」アハハ・・・とか、「まぁなんとお商売人さんでいらっしゃる!」ウフフ・・・とか、「おやおや先生は今怖い物はなさそうですのね!」ククク・・・とか、「おやまぁ罪作りな・・・」とか思いながら最初の4短編読みました。
全部で13短編納められています。その中の最初の4編は内幕物とか馴れ合い物とか言う言葉が頭の中でちらちらしました。
そういえば昨日友人から夏休みになると新聞や小説雑誌で「お薦めの読書」特集などするけれど、業界は今危機感からか、なりふり構わず・・・みたいね。競合する出版社の出版物をお薦めに入れていたりするのよ。細かく見てみると面白いわよ。」とメールが来ていました。
この4つの業界物を読んだところですので腑に落ちました。
「その売れっ子作家の次作をその会社は狙っているのよ、きっと」なんてね。しかも編集者さんたちは結構きつい揶揄を受けているのに・・・「このモデルは俺かな?」なんて思いながら出版にこぎつけたのでしょうかね?そう思うと売れて銭になる作家の凄さが凝縮されていると読めます。自分を笑えてこその毒です。だからこの短編集ではこの4作でまず笑いましたけれど、余り気持ちのいい笑ではないのです。題どおりですね、まさに!
それに「選考会」ではどきりともしたのです。この頃「なんでこんな本が売れたのか?」と思う本が結構ありますからね。「Movies Memoranda」の「ジャージの二人」で述べたとおりです。あの作品を思い出すと私も「寒川先生」の線を行っているのだろうなって納得です。でもマァ、それぞれの時代ってこともあるしね。友人が言っていましたっけ「定年になったら旦那は時代劇チャンネルにお守りしてもらっているの。現役時代には馬鹿にしていた黄門さんまで見ているのよ、全くもう」って。好みは好み時代遅れでも面白くない物は面白くない!好きな物は好き!
だからこの後の作品はだいたい笑えたけれど、印象と毒でこの4作に負けた。それらは他の作家でも読めそうだけれど、この4作は今絶頂の東野さんでなくては発表できないかも、だもの。大体において男の人の方が楽しめる作品集です・・・かな。「ストーカー入門」なんてホント、笑えましたけれど・・・やっぱり何処か笑えない(笑いたくない)って感じかなぁ。
今まで気にしたことは無かったけれどこれからは「その本はどこの出版社から出たか?」も要チェックだね。
たまたまこの作品をチェックしましたが、同類の作品が後二作あるんですね。「毒笑小説」「怪笑小説」と。
ただこの作品群は自分で読むと皆何処かで笑えるけれど、読んでもらっても面白くないかもね。星新一さんの作品をTVで色々料理しても自分で読んだ時ほど面白くないように。といっても同じ毛色だというつもりはありません。
 

父・こんなこと

題名INDEX : タ行 297 Comments »
父・こんなこと (新潮文庫) 父・こんなこと (新潮文庫)
幸田 文新潮社 1967-01
売り上げランキング : 66915Amazonで詳しく見る
by G-Tools

titikonnakoto.jpg

titi1.jpgtiti.jpg

 幸田文著

これも齋藤さんの本「読書入門」で知って読み始めたのですが、紹介文が良かったのです。掃除の仕方を教え込むお父さんって・・・それもあの厳しさ?って、なんかよくない?って気がしたものですから。幸田文さんは次女さんで、露伴の晩年子供を連れて父の所に帰ってきて、そのまま娘と共に父を看取った方で、そのときの事をまとめた作品と、その後の父の思い出を集めた作品集です。
身につまされて心に迫り、痛々しいと心から思ったのは私の行く道でもあるからかもしれません。今私も老いていく厳しかった父を見つめているからでしょうか。
「父に愛されない娘だった」と述べていらっしゃるのですが、それだけになお更父との様々なことがきりりと心に刻み込まれたのかもしれません。愛された子供は安心感の中で神経が休まるからでしょうか思い出がほんわかしてきつく刻み込まれないような気がするのです。細かな描写が出来るほど、様々な状況が生き生きと書き綴られれば書き綴られるほど、彼女の心への刻まれ方が想像されるようです。
しかも刻まれた分彼女はそこから記憶を丁寧に丁寧に汲み上げ続けたのでしょうね・・・そこが痛々しさの生じる所以かもしれません。
しかし読んでいると露伴がこの娘をとても理解していたように思われてなりません。露伴はこの娘をわかってその性に応じて教育したつもりなのではないでしょうかと、思われてならないのですが。
母を失った娘にあれだけの家事指南をする、様々な遊びの記憶を残してやる・・・文豪の顔ではない父の顔がとても愉快に浮かび上がってきました。といっても私は露伴の作品は読んでいないのです。
今更・・・と思う反面、こんなオヤジが?どんな作品を残したのか、興味をそそられてもいます。それにしても水拭き掃除の仕方のところはとても懐かしかったですね。私が母と廊下の雑巾がけをしていた頃よく注意されたことでしたが、その雑巾がけというものをしなくなってどのくらい経つのでしょう?今はフローリングの床といえども雑巾での水拭きをするお宅は少ないでしょう。今我が家には畳の部屋も無い。幼い頃に教わってきたことのあらかたが必要が無くなってしまったのですね。八雲の「ちんちん小袴」なんぞもふと遠くなってしまった教えだなぁ・・・と懐かしい気持ちは湧き上がってくるのですけれど、わが子の世代にはもうこの作品の機微に心を揺さぶられる私の感傷はもう理解不能だろうなぁ・・・という感慨の方が強くなってしまいます。
「面倒がる、骨惜しみをすると言うことはケチだ」この言葉は前日読み終わった志村さんの本からも漂ってきた精神です。日本の女性たちは骨惜しみをしなかったから美しかったのだと妙に納得のいった今週の読書でした。見た目には今の女性たちの方が美しく見えるかもしれないのにねぇ・・・。志村さんの本の中の、以前は「豊かに貧乏してきた」それに比べて今は「心貧しく富んだ生活をしている」という一節がここでも甦ってきたのです。
 

一色一生

題名INDEX : ア行, 未分類 547 Comments »
一色一生 一色一生
志村 ふくみ求龍堂 2005-01
売り上げランキング : 218758
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

hitoiro.jpg
hitoiro1.jpg

hitoiro21.jpg

志村ふくみ著

友人が「本を探すアンテナに」と言って貸してくれたのですが「読み終わったら「あなたの郵便局に寄贈してくれていいわよ」なんて言うから後回しの後回しになっていたのが、この本ではなくて「読書入門―人間の器を大きくする名著―」齋藤孝著なんですが。大体本でお薦めの本を探すのもなんかなぁ・・・と思うでしょ?そこへ持ってきて「器を大きく」って今から大きくしてどうするの?頭心デブ?なんて茶々入れて。大体私の郵便局って・・・あれは牛込郵便局です。寄贈本の図書コーナーがあって借りたりあげたりしています。
そろそろ牛込まで返しに行く本があるので、急いで読み始めたらこの本に目が留まったのです。志村さんなら伝統工芸展で着物に何度もお目にかかっています。着物のイメージが浮かびました。あの方が本も書いていらっしゃるとは知りませんでした。というわけでここでお薦めの「色を奏でる」を図書館に予約する前に志村さんの本あるかな?と図書館を覗いてみて見つけました。座り込んで読み始めてみたら・・・文章の言葉の美しいこと!折り目正しいこと!ちりばめられた色彩の名前の美しく雅なこと・・・つい気が付くと1時間経っていました。そんなわけで借りてきたのがこの本です。
特に出だしの樺の木の木屑の真紅の話にはゾクリとしました。
色鮮やかな血のような色が生々しくも美しく目の前に見えるようでした。
しっかりと読み応えがあります。美しい文で清潔に書いていらっしゃるのですけれども、中身はじっくりしみこんできます。職人さんの言葉には時々「はっ」とさせられることがありますが、まさしくこれは「はっ!」で出来ているようなのです。
色というのはありがたいものです。この世がモノクロームの世界だったら・・・って思って御覧なさい。日本の湿潤な四季が生み出す様々の植物から生まれ出る色の個性とそれに名前を付けた感性が、過去の人々からの賜物で、今もそれらを大事に愛して仕事をしておられる方々がいるということに無条件に感謝します。伝統工芸展ではいつも「あぁ、これ欲しい!」と切実に思う作品に出会います。勿論手の届かぬ物ばかりですが・・・こんな素晴らしいものがいつも身の回りにあったなら、その中で育ったなら、人の感性はどこまで磨かれるでしょうか?豊かな人になるだろうなぁ・・・と、思います。でも今は本当に立派な仕事をなさる職人さんの生み出す物は一部のお金の有る趣味人の下にしかないのですけれど。でも見る機会があればその機会を大事に心を育てたいと居住まいを正して思いました。
挟み込まれていた作品の写真を一枚コピーしましたが、読み始めた頃はこの他の「個人蔵」となっている作品、着られることはあるのでしょうか?どんな方が着られるのか実際着ていらっしゃるところを見てみたいなぁと思いました。作品は仕事ならなお更、着られてナンボですもの・・・と。ところが読み進んでこのお仕事のどれだけの手数か辛苦か・・・思い知れば知るほど、また職人さんや女性の仕事の探訪の記録、特に弓浜絣の項など読んでしまうと、とてもその作品着れる人は居ないと思えてきました。心を込めて織り上げた人の愛しい人かご本人しか着る資格は無いだろうと。
それにしてもなんと美しく一生懸命生きてこられたことか・・・一生を託す何ものかに出合うということは宝物にぶち当たったみたいなものでそれは天からのさずかりものなのでしょうか。大変で辛くとも羨ましいなと・・・今からでも見つかるかなぁ・・・などと夢見ているところです。93歳まで女性の寿命は延びる可能性があると今朝の新聞で読みました。ならまだ30年もあるのです?  また志村さんはなさってきた事を丁寧にそのままに的確に美しく表現できるなんて素晴らしい方です。手仕事の作品に詩心が溢れているわけもわかったような気がしました。

ブラックペアン1988

題名INDEX : ハ行, 未分類 4489 Comments »
ブラックペアン1988 ブラックペアン1988
海堂 尊講談社 2007-09-21
売り上げランキング : 3686
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

black.jpg

海堂尊著

凄い勢いで書き続けていらっしゃるようですね。
順番めちゃめちゃで読んでいるのですけれど、この東城大学医学部から桜宮病院に至るシリーズの過去に遡ったようです。
なのに?この作品が今まで読んだ中では一番昔を書いているのに文章が円熟しているような気がします。それはただこの作品が一番おとなしく描かれているからというだけの事かも知れず・・・
語り手となった主人公の世良君が未熟なのに合わせてはじけ過ぎなかっただけなのかも知れず・・・
でも、まぁ、文章的には一番読みやすいと言うか、エネルギーを要求されないと言うか、ハイテンションに置き去りにされずに済んだというか・・・内容的にも一番落ち着いて纏まったんではないでしょうか。それだけにあえて言えば今までのこの作家大好き読者たちには色彩が淡く感じられたかもしれませんね。でも今までで一番医者が書いたんだということが納得できました。勿論門外漢の私には今一使われる手術の用具の意味合いが理解できているとは思えないのですが、この作家の一番の持ち味「主張したい事を極彩色で劇画タッチで華々しく語る」という点は今回も諒解できました。
高階学長の若き日、速水君や田口君、桜宮病院長の名前など懐かしい人々?の若き日にも遭遇できると言う特典つきです。
娯楽と言う点では今回も及第点ですし、主張が理解しやすいと言う点でも及第点です。しかし本当に情緒が無いなぁ・・・と言うより実に見事に?感情を簡単な単語一つでクリアしてしまう辺り・・・これが現代なのかなぁ。しかし医者というのはやっぱり変人ぞろいだ。その個性を生かして存分に育っていってください・・・と祈りたくなります。ドクター・コトーにめぐり合うチャンスはまず無いし、救急車で病院に運び込まれたら、こんな先生・看護婦たちにめぐり合うのかもしれないものね。まぁ、とりあえず東城大学には田口先生が居るし、優秀な外科医も育っていく可能性はとても?高そうだし!いつも庶民は期待することしか出来ないのだから、せめてこの小説を楽しみましょう。手厚い医療行政をひたすらお願いするだけの庶民のために主張をどんどん繰り広げてくださいませ。
医療の本質は患者を生還させ、良質な術後生活を保障してくれることです。本当にお願いしますよ!と、今回もお医者さん方に頭を下げて読了と致します。
「夢見る黄金地球儀」が後一月足らずで届くと思いますし、「医学のたまご」が百人待ち「ジーン・ワルツ」が110人待ちといったところです。やっぱり読むの楽しい作家です。
 

イニシエーション・ラブ

題名INDEX : ア行 259 Comments »
イニシエーション・ラブ (文春文庫 い 66-1) イニシエーション・ラブ (文春文庫 い 66-1)
乾 くるみ文藝春秋 2007-04
売り上げランキング : 3538
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

love1.jpg

love.jpg

 

乾くるみ著 

「こりゃー、どうなんだろうなぁ?」と、文庫の後ろに書かれた「二回読みたくなる・・・傑作ミステリー」という惹起文に惹かれて読んでしまった私は疑問です。
ミステリーと思っていなければ多分既に最初の方で「なんだぁ・・・こりゃあこの時代のノーマルな学生世代の恋物語に過ぎなかったじゃないか~」と、不満に思ったことでしょう。
実際ばかばかしいほど(失礼)丁寧に一言一言、一状況一状況、一足一足、書かれた恋の進行状況は平均的に普通の経過を辿るもの以上のものには思えなかったからです。眉唾的な調子よさも「?」です。何百の恋を足して、何百かで割って?みたいです。せいぜい確かに実に見事に時代と流行歌の題がシンクロしていて・・・くらいのところでしょう?
あほらしいような、それでも少し懐かしいような・・・?
特にミステリー読みとしては非常に大雑把で注意力散漫な私は「夕樹に たっくん だって?ひどいこじつけの愛称!」とか「『アインシュタインの世界』?フーン、やけに怪しげに出てきたね、ここか?」
「あれ、数学科で富士通じゃなかったっけ?でも、蹴ったのね?学科が間違ってたっけ?」「こういう男が失敗して妊娠させるはず無いけどなぁ・・・」程度でさぁーっと読み進んでしまって、まさしく最後の二行目で「そういうこと?」となったわけです。
「たっくん?」って普通の声で繭ちゃんが電話にでるわけだよねぇ?そうかぁ!ヒョットすると・・・歌曲の年代順番も考えるべきなのかな?
だから確かに二度目?本に目を通しました。それは拾い読みで、まずは「辰也」って言う名前「確かにそれまでに出てきていないよね?」という確認と「他にどこで何を読み落としたのだろう?」という二つの確認作業でした。二回読みたいと思うほど面白い本だ!とは思えなかったのですが、確かに二回読まされたわい!という変な気分です。
こういうのやっぱりミステリー?
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン