ラビリンス

題名INDEX : ラ行 985 Comments »

ケイト・モス著

面白い本を読みました。
「ダ・ヴィンチ・コード」からの流れで見つけた本です。
色々な意味で楽しめました。
ミステリー!ロマンス!ファンタジー!冒険!伝説!フィクション?それにフランス南部飛び回りましたしね。
おまけに私自身に関しては丁度NHKで「カルカソンヌ」放映したのを見たところでしたから、あの映像を一生懸命思い出しながら・・・シテやコンタル城・・・行きたいなぁ!になりました。
ラングドック地方のちょっとしたイメージ観光をした気分です。
ベジエ、ナルボンヌ、ミルボア、ロス・セレス、モンセギュール、フォア、アルビ、おまけのトゥルーズと憧れのシャルトル!
欲張りなサービス満点の小説でした。
欲を言えば13世紀と2005年現在が代わる代わるに飛ぶ構成が
「上手過ぎるの?」で、特に最初の方はいらいらしちゃいました。
丁度アリスの運命に夢中になって、そこから目を離したくないところで切り替わってしまうんですもの。え、何で?ここで?
そして今度はアレースが心配で・・・「なんでそんなことしているのよ!」って危惧しているところで・・・やっぱり!切り替わっちゃうので。
おまけに題材がうずうずするんです。こどもの頃親しんだアーサー王の物語とかアイバンホーとかロビン・フッドだってリチャード獅子親王だって、十字軍がらみでしょう?私にとっては義経や楠正成・正行や赤穂浪士・・・なんかと同列?わくわくものですが・・・大人になって知れば知るほど十字軍は・・・厄介です。
ここではキリスト教カタリ派と聖杯伝説とアルビジョア十字軍が柱で輪廻が味付けで・・・って、輪廻って仏教だけかと思っていたら、キリスト教の一派であるカタリ派にもある思想なんですねぇ!
っていうか、カタリ派ってちょっとこの本で接しただけですけれど、
輪廻思想に近いものがあったり、男女人種に鷹揚なところ、宗派に鷹揚なところ仏教ですよ・・・?って感じです。
物語では聖杯伝説だったり聖遺物物語だったり十字軍だったり・・・結構楽しんでいるくせに、心の底では一神教って厄介だわって思っています。神はそれぞれに任せて全て受け入れて上げられればこの世のどれほどの血が節約できたか?って思っています。皆同じ神なのに・・・マァ、そんな事をいっていると冒険ロマン小説の半分以上は楽しめなくなっちゃいますけれどね。
そう、アレースはアリスに、オリアーヌはマリー・セシールに、夫はフィルに・・・多分輪廻?と想像しながら読んでいたのですけれど、さて?オドリック・バイヤールは・・・?というのが私の謎でした。
サージェかな?それともハリフがそのまま長生きしているのかな?
ハリフはそれまでだってどうやら何百年も生きていたらしいじゃない?オドリックはどうやら輪廻じゃなくて、そのまま生き残っていたみたいだし・・・この謎にはお終いまで引きずられました。
遺跡発掘から宗教異端審問制度まで幅広い知識を薄く吸収しましたが、十三世紀の法王インノケンティウス三世を筆頭にキリストの名の下で略奪戦争をした歴史というのを法王庁はどう扱っているのか知りたいと思いましたね。もっともそんな事を知ったら、法王庁の歴史を紐解いたら、法王を何人もつるし上げねばなりません。
ラング・ド・オック(オック語を話す国)?をオイル語を話すフランス人が統合していった血塗られた過程も興味を惹かれます。
ラビリンスってそもそもそういうものだったのか・・・ってことも。(ファンタジー映画の「ラビリンス」ちょっと思い出しました)
そういえばロマンチック街道を旅行した時、中世のまま残る幾つもの街は司教領でした。しかも彼ら司教の残した要塞・城は過酷な税金に反抗する領民から憎まれる自分を守るためのものでしたって勉強したのでした。
「ヨーロッパの中世ってホント(キリスト教のせいで!)闇ですね?」と、思いながらその中につづられる冒険にいつもながらわくわくしちゃった自分ってなんでしょ?
何時か来る?白馬の騎士に(私は王子より)弱いんだねぇ・・・!
Read the rest of this entry »

佐賀のがばいばあちゃん

題名INDEX : サ行 159 Comments »

島田洋七著

B&Bの洋七さんの「佐賀のがばいばあちゃん」って本図書館に予約したら250人待ちだってさ・・・って、友人に言ったらあら「がいばばあちゃんよ」と訂正された。「え?そうなの?」と怪訝な私も正直自信は無かった。だって「がばい」なんて、聞いたことが無い言葉だったもの。で、家に帰って確認して安堵して、ついでに意味は・・・?「がばい=すごい」でした。
そういえば洋七さんよく漫才でおばあちゃんの話をしていたなぁ?
そして凄いってよく笑ったものだったけれど、あの逞しくも明るい頓狂なおばあちゃんの話を読むのは楽しかろうと思ったのだ。
でもあの人は広島の人だと思っていたけれど、何で佐賀なの?
それがようやく本が来て解けた。
ただただ圧倒されてしまった!がばいばあちゃんには本当に脱帽!
凄い!がばい!最高!って。
巻末の「おさのおばあちゃんの語録」で又確認してがばい!!!
洋七さんは私よりほんの少々若い。佐賀と東京と住むところに違いは有ってもあの頃の生活が読んでいるうちに彷彿としてきて、懐かしさに浸り、思い出されたあの頃に身を任せて、切ないような甘いような感傷まで引っ張り出してしまった。
あんなに逞しかったのだろうか、あの頃のあの人々は?東京ではただただ生活、生きることに追われているだけのようだったが?
磁石を引きずりながら歩いていたおもらいさんもいたし、タバコの吸殻を突き刺して集めていた人も居た。くずやおはらいと言って回ってくる人は今では不用品やさんが見向きもしないような物を大事に秤にかけていたっけ。どんな衣類も次々に引き取り手はあって近所の小さな子に回って行くのも見ていたっけ。捨てるものなど無かったのだ。子ども連れのおもらいさんはいっぱいいたし、傷痍軍人もいっぱい居た。東京のあの頃はそんなだった。佐賀のおばあちゃんとの洋七さんの暮らしは工夫に溢れて、不足に追いかけられてはいたけれど、不思議な長閑さが感じられたのはやはりそこが佐賀だったからだろうか?
このおばあちゃんへのオマージュは今読む人に50年前には普通だったものを、そしてその中にあった逞しさを教えてくれる。
ヒョットすると豊かになって人は弱くなったのかもしれない。
洋七さんの素直な明るい逞しさが今一番のヒントになるかも・・・と思えて、でもそれでは補えないくらいこの世は優しさを失ってしまったのかも知れない。
個性的で優しい先生たちは私に小学生時代の先生たちを思い出させてくれた。今だったら問題にされるような先生もいたかもしれないけれど、あの先生たちは皆個性的でそれぞれに私に忘れられない印象を植え付けて去っていった。大好きな大好きだった先生はもういらっしゃらないけれど、あの先生の温かな目と大きな手はきっと一生忘れないんだろうなと思う。
「心の在り方が一番大事さ」という事を洋七さんのおばあさんは思い出させてくれて、このシンプルな思い出草は大事な一冊になった。
今日ちょっとした集まりがあったので「「がばいばあちゃん」の本を読んだところよ・・・」と言ったら、「私TVで見たわよ。」と言った人と「映画で見たわ、読んでないけど・・・」と言った人が居た!
相変わらず情報疎い人間?の私は「えーっ?」と驚いた。
「映画にもTVドラマにもなったの?」「うん、あれは良かったわ!」
と、その二人はハモられました!あーん!
そ、それにですね、がばいばあちゃんのトークショーなるものももうDVDで出ているらしいです、ギョウテンです。
Read the rest of this entry »

あかんべえ

題名INDEX : ア行 430 Comments »

宮部みゆき著

さてさて、続けて不思議ワールドの小説ということになりました。
図書館の都合です!
あやしうらめしあなかなし」の後に「あかんべえ」を配本してくれるなんて図書館もやるもんだ!浅田次郎さんのこの小説の後の口直し、迎え酒?
宮部さんの「あやし」の系譜ですが作品的には「ぼんくら」「日暮し」の系譜かな。
超能力系脱力系お楽しみ系・・・なんて勝手に系をつけていますけれど、何しろ懐が深くて様々なジャンルの作品を量産できる凄い才能なんですから、読むほうもそれなりに系統つけて整理しなくっちゃ。
亡者さんを見える人の定義が面白い!自分と同じ苦悩を背負って死んだ人の亡者なら見えるっていうの?同じ過ちの淵に佇む人の前に現れるっていうの?
『あやし」の系譜と書きましたが、あやしのような悲しみや苦しみが深くなく読めるのは亡者さんたちが自分たちが成仏できなかった理由を忘れちゃって春風駘蕩?それにおりんちゃんの健気さもあるのでしょうね。そのあたりで脱力系と思いましたが・・・作者にとっても肩の力が抜けている?・・・だから「ぼんくら」などを思い出して脱力系かな?
そうそう何度もおりんが「ふね屋に居座る5人の幽霊全部が見えるのは何故だろう?」と不思議がるのが命題のように繰り返される「謎」となっているが、そこのところが私には腑に落ちない。だって「死にかけて三途の川まで行って水を嘗めたからじゃないの?」って、そのたびに突っ込みながら・・・それとも他に何かあるの?って。それなのにぃ・・・
だからちょっとまどろっこしい感じが付き纏ったけれど、亡者さんたちとの会話がおかしくて一気に読んでしまった。
一気に読んではしまったものの、感想がなかなか書けない。いい気持ちで読み終えて優しい気持ちで居るのだからそれでいいのかも。
この伝で行けば三途の川で老人が言っていたように?亡者の見えない私は何の陰りも持っていないんだろうなぁ・・・つまんないなぁ・・・。
イエイエ、亡者さんを見ないですむのは実にありがたいこって・・・といいたいところですが、ここに出てくる亡者さんたちは怖いどころか・・・そりゃおどろ髪さんも興願寺の住職も怖かったけど・・・笑い坊さんが近くに居てくれると何かとなぁ・・・なんて。
だけど、あれ?これでいくと皆さん成仏してしまっても、おりんちゃんの能力は残っているわけで・・・それとも孫兵衛さんと一緒に能力も成仏しちゃったかな?いやいや残っているはずさ。病気上がりに商売困難で家の近くしかうろついていなかったから、家付き亡者しか見ていなかったろうけれど、今後は出歩くたびに?ってえことは、続編がある?期待!そうすればおつたおばさんみたいに一歩手前で踏みとどまれる人も出ようし、孫兵衛さんみたいな人をまた手助けすることも出来ようってことね?亡者さんたちは自分がさ迷うわけを殆ど忘れちゃっていて優しいのだもの。おみつさんにもお梅ちゃんにも泣かされちゃう。これこそハートウォーミング性善物語!
「あかんべえ」の続編もいいけれど、でもね、私はどうせならお初さんの方が待ち遠しいのだけどな。
Read the rest of this entry »

あやし うらめし あなかなし

題名INDEX : ア行 114 Comments »

浅田次郎著

ヤレヤレ本当に妖しかったなぁ・・・オーッ背中に怖気が残る。
って、必ずしもおぞましいわけではないのですけれどねぇ・・・
「赤い絆」「虫篝」「骨の来歴」「昔の男」「客人(まろうど)」「遠別離」「お狐様の話」の7編

好きな順に並べてみると・・・
「昔の男」「遠別離」「虫篝」とここまで来て順番をつけ難くなった。
早い話、後の4話は厭だ。読みたくなかった。
特に1話と7話、ぐるりとめぐって同じ神社の昔語り。この手の話を子供たちに聞かせているという設定そのものがうそ寒くっていけすかない。私がこの布団を被った・・・いや、被れないで伯母の口元を必死で見つめて話に魂を奪われたこどもになった気がするから。
大人に成っていっても・・・後々までもバックボーンからこの話はしがみついて離れないよ・・・おおいやだ・・・と、思って、大人に成っていて良かった!とため息をついた。
こどもの頃って怖い話をせがむものだけれど・・・こんな話をする人が身近にいなくてほんとうに良かった、しかも絶妙のロケーション!人格形成に影響しちゃうよ・・・今で言うならトラウマ?
さて、でも?昔はこの手の話に満ち満ちていたかもしれない。
恐ろしい闇、うかつに入れば引き込まれる片隅・・・そんなものが、得体の知れない恐怖感が、そこここにあったような。
日本人の背中にはぬらっと張り付いてくるような湿った恐れがいつもあったような気がする。今はもう明るすぎて乾いて蠢く隙間がなくなった者々はどこに行ったのだろう?
そういう意味ではこの作品たちは知らない世界からやってきたものではなくて見知った馴染みのあるこの風土の者のようだ。
大体過剰すぎる感情はあやしかったり恨めしかったりかなしかったり・・・になる。
愛しすぎても、憎みすぎても、うらみすぎても、心の盆から溢れた感情は異形のものに変成してしまう。そしてそれを畏れる気持ちは私たちに必ずある。心の底で怨霊や祟りや報いを信じている。
ただ変形し変成し変性したものを受け入れるか受け入れられないか、折り合いがつけられるか付けられないかがその人一人ひとりの有り様というだけのことかもしれない。
呪ってしまったから、その報いがあって、その結果をどう受け入れるかみたいな?
そういう意味では浅田さんは全くの異界を繰り広げたわけではないけれど、その広げ方に好悪があるとすると、私は上の順番で受け入れることが出来た・・・というだけのことかも知れない。
ただ「昔の男」は気持ちの良い物語に仕上がっていてこの作品の道中で一息入れられたありがたい作品だった。
あまちゃんで生きてゆきたい私(って事は盆から溢れるような怨念執念妄執を持たないということですが)は出来ればこの作品だけ読んでお終いにしておきたかったなぁ。
宮部みゆきさんの「あやし」を書いた時と同じですよ。
血液もさらさらなら心もさらさらがいいんですよ。
もっとそうしたくともそうは行かないのが人の世で、だから「あやしうらめしあなかなしい」事に満ち満ちているのでしょうが。
なるたけお互い様で「うらみっこなしよ!」でいきたいものです。
魑魅魍魎幽霊怨霊にも明治以前は基本的人権があったと書いていたのは山本周五郎さんだったかしら?
本当におっしゃるとおり!怪異を畏れる心の「ゆかし」を大切にしたいものですよね、日本人なら。
そうすれば盆から溢れすぎた濃厚極まりない情念とも仲良く・・・って?人間には土台無理か!気弱な私は言霊さえ気になって不吉なことは言ったり思ったりしないように気をつけたりもして、それでも結構疚しかったり・・・後ろめたかったり・・・それなのにやっぱり情と無縁ではいられないんですねぇ・・・かなし、愛し、悲し、哀し・・・・・痛まし。
Read the rest of this entry »

題名INDEX : ア行 161 Comments »

小川洋子著

「海」「風薫るウィーンの旅6日間」「バタフライ和文タイプ事務所」「銀色のかぎ針」「缶入りドロップ」「ひよこトラック」「ガイド」
短編7つ
ふう~んと、本を置いた。
妙に不満なやり場のない気持ちを抱えていた。
何ていったらいいのだろう?小説を堪能した心地に乏しいのだ。
「和文」と「ガイド」は楽しんだ。「ドロップ」もいいかも。
でもねぇ・・・小川洋子さんで無かったら本にはならない作品じゃないかなぁ・・・と思ったことに不満な感じはあったのかもしれない。
もっとも、この作家はまだ「博士の愛した数式」に続いての二作目に過ぎない。
この作品を読み終わって、なぜか唐突なんだけれど、藤沢周平さんの「江戸おんな絵姿十二景」(「日暮れ竹河岸」という文庫本に収録されている)というのを思い出した。
似たものがあるわけでは全くない。が、読み終わったときの感情にちょっと思い出すものがあったのだ。
勿論藤沢さんのその作品は1枚の浮世絵に主題を得てごく短い話を作り上げると言う趣向の作品だった。
だが、その余りにも短い話は作家にほっと投げられたものの軽さに受け取ったものがたたらを踏むといった感じがあった。
投げ出された物はほんの切り取り断片で、受け取った私は主人公の周辺から遡って思い煩ったりこの先のことを想像したり・・・忙しい作業に放り込まれてしまった。投げだされたものがしっかりと色合いを持っているのでそのままそこでうち捨てには出来なかったのだ。その浮世絵を見ていない私には主題となった浮世絵まで頭の中で創造しなければならなかったので。
この作品で、そんな事を思い出させられた。
この作品にも後を付け足したい気持ちにさせられたからだろうが、どこかでそれじゃぁずるすぎるでしょう・・・?という気が頭をもたげている。この本では作家の趣向が感じられないからかもしれない。
どれもが独立していて互いを知らないと嘯いているような。
同じ情緒があれば読み重ねていくうちにその世界に包まれてゆくと言うことも出来ようが・・・。
書かれている作品の文体が奏でるトーンは兄弟だよといっているようではあるのだけれど、それだけじゃぁ、何かが淋しい。穏やかな良く出来た情緒の安定した優しい人たちよねぇ・・・で、どう想像の羽根を羽ばたけばいいのかな?どうしようもないじゃないのさ、それこそ断章に過ぎないのだものって。ページを広げて羽根も広げる準備をしたのに・・・え?ええぇ・・・?
だから「和文」で妙にほっとして、ほっとする作品ではないのに・・・と、おかしくなった。次に彼女が壊す活字を想像するのもちょっと淫靡で?いいんじゃないでしょうかね?他にも・・・。と言うわけで、この作品の醸す世界は好きですねぇ・・・でも作家っていいなぁ・・・使いにくい字を実に楽しげに使っていて・・・小川さんはきっととても滑稽な発想をする脳細胞を持っていて、それに生真面目そうな見せ掛けカバーを巧妙にかけられる人なんだ?
Read the rest of this entry »

とげ抜き万吉捕物控  のっぺらぼう

題名INDEX : タ行 377 Comments »

東郷隆著

「がまの守り符(ふだ)」「四十七士の飴屋」「のっぺらぼう」「狸囃子の夜」の4編収録

不思議ですねぇ・・・私がこの作家のこの作品の風に慣れちゃったのでしょうか?ちょっと早過ぎ?
それとも、作家の方がこのシリーズに慣れて、この世界と仲良くなっちゃったんでしょうか?リズムが出てきました!
私の読むほうのリズムです。
先の4篇よりこの本の4篇の方がずーっと読みやすく感じたのは、やっぱり私の慣れでしょうかねぇ?不思議です。
まだ注釈はあるものの~大(ダー)らん入る(大騒ぎになる)なんて言葉本当に使っていたんですかね?~今度は「・・・と当時の江戸では申しました・・・」てな風な書き方をしていたりしますから、前作ほど読むのにつまずいたりはしません。
大体前作から30年近くも経っております。あっという間に幕末の混沌も終り、明治も29年、万吉さんはもう白髪頭の職人風の綺麗な刈り上げになっております。髷はもう有りません、髪結い床は床屋になっていることでしょう?
30代から60代?まだかくしゃくとしてお元気です。しかも、明治になってからも警視庁お雇いとしても活躍していることだし・・・控えは取ってあるし、記憶をひっくり返せば幾らでも種はあるというわけで・・・老後の楽しみ期待大?
そして、この作品はその万吉さんの昔語りを速記者が書くという体裁ですから。やっぱり言葉も整理されているんでしょうか。
万吉さんも辰五郎さんも健在で活躍してくれますから、一安心です。
「四十七士の飴屋」も時と所を逆手にとったアイデア秀逸で笑っちゃいますけれど、やっぱり私は「のっぺらぼう」ですかね。
明治の浅草の奥山見世物小屋、観音様三社様あたりの風俗まで実に生き生き、見てきたように?繰り広げられる面白さはご一読くださいと言いたいようなものですよ。
ちょっと山田風太郎さんの「明治物」を思わせますが。それで話はそれますが、「風太郎さんの明治物は面白いよ。」と言ったら、おっちょこちょいの友人が早速買ってきて読んだそうです。「あんたこんなの本当に面白いと思ったの?」と妙に真顔で聞くので「何読んだの?」「くの一忍法帖!」「私だってそんなの読んだこと無いわよ。明治物は・・・って、「は」って言ったでしょう?」なんて事がありましたっけ。それでも明治物には風太郎さんの昔がチョコット残っているらしくて、女性の扱いに今一納得がいきません・・・というものもありますが。戻ります。
明治はやっぱり混沌としたところに面白くなる要素がいっぱい秘められているのでしょう。
でもやはり「とげ抜き」シリーズのお楽しみは1読2読して、3度目にようやっと声にだして読んだら頭の中にトンと落ちるといった感じにあるのかもしれません。手をかけませんと?
これこそ老後のお楽しみにとっておいて何度も読むに値するかもしれませんね。まだ一回目、ざっと目を通しただけの私です。この作家さんかなり作品があるのを発見しましたし・・・。
捕物帖の謎解き・解決のスカッとした切れ味って言うのが持ち味というより、むしろこの作品は時と所を「ざくっといい所を選り抜いたネ!興味そそられるナ!」という作品のように思いました。
そういえば「中清」の前をよく通ったものだけど、この頃からこの店はここにあったのかァ・・・と、江戸前のキスのてんぷら食べたいなぁ・・・と思ったのは・・・「のっぺらぼう」のせいですね。
又、そういえば久しぶりで日本堤のけとばしやへ行きたいなぁ・・・なんどと思ったのは・・・「狸囃子の夜」のせいですよ。
・・・めっぽうおなかが空きました。
Read the rest of this entry »

とげ抜き万吉捕物控 異国の狐

題名INDEX : タ行 65 Comments »

東郷隆 著

さて、時代物ですよ!捕り物帖ですよ!楽しい息抜きですよ!
ひさしぶりの親分さんですよー!
の、筈だったんですが。
考えてみれば捕り物帖ったって、実際に本で読んだのは僅かですよ。大抵はTVでお目にかかった親分さんばっかりです。
大体岡本綺堂さんだって野村胡堂さんだって1冊も読んじゃいません。
読んで惚れたのは「彫師伊之助さん」藤沢周平著と「本所回向院の茂七親分さん」宮部みゆき著くらいですよ。
そういえば数年前に「岡本綺堂が絶版になるのよ!だから大急ぎで本屋回って買い集めているのよ。」と言った友人が居た。老後の楽しみに買っておかなくちゃ・・・と言うのだがその彼女は藤沢周平さんも老後のために1作もまだ読むつもりは無いと言っている。
「老後に取っておかなくともいい作家は雨後の筍のように出てくるよ。早く周平さんを楽しまなくちゃ嘘だよ。」と言うのだが信用は無い。
「そら見ろ、万吉親分が出てきたじゃない・・・」と言ってやるつもりなのだが・・・私の耳にした噂では、そのはずだったんだけど。
図書館の検索で引っかかったのは2冊。短編にして8編。老後のお楽しみになる量が今後期待できるのかが問題。でもそれだけじゃなかった。楽しい息抜きですよーの部分が引っかかった。
この「異国の狐」には4編。中に「御台場嵐」というのが有って、先ごろ第三台場、第六台場を見学して来たばかりの私には絶好の題材。興味を惹かれてしまった。お台場が出来た頃のお江戸の様子が活写されていて、それは面白かった。
登場人物、分けても大事な親分さん、子分さんには全く文句ない。
物語りもチョコット難しくなる嫌いはあるけれどねぇ・・・と、何が難しくなるきらいかと考えたら言葉なのかもしれないと、思い当たった。
つまり軽くのめりこめないのだ。言葉に引っかかる。
多分とてもよく調べていて、あの当時の言葉のやりとりはこんなもんだったのかもしれないな・・・とは思う。思うのだけど、リズムが付いていかない。しょっぱなの「泥濘」の「しるこ」というルビからもうひっかかる。最初の「泥濘るんだ」には「ぬかるんだ」というルビがあっての後である。
たまにするのだが、声を出して私は読むことがある。この作品は突っかかる。つまりルビも予想外だったり(御仕着をおしきせと読んで、おや違う?と止まらなければならない。かんばん?ああ、なるほど雇い主を背負ってるからか・・・?などと)、実際注釈付きの言葉が多かったり(「これは疵にした」に(欠点を作った)と注が付く)、するすると読めずにけっつまずくのだ。
そこで、物語を読み進むのにリズムが乗らない。楽しさがぶわーっと一気に弾まない。折角江戸っ子の活きのいい科白のやりとりのはずなのに・・・と、いらつく。
そこで不意と思い出したのが津本陽さんの「下天は夢か」だ。
物凄く興味のある面白い時代を折角書いてくれていて・・・だから読んだのだけれど・・・彼は読ませたくないんじゃないか?と怪しんでしまったのだ。「絶対読みにくくしている!」と、私は叫んだのだ、心中。
「ちょうだいあすわせ」だ?読み始めは「凄い!よく調べているんだな・・・尾張弁・三河弁ってスゲエ!」だったのだけれど、物語に没頭したくなると、どうにもこれがいけない。邪魔をするのだ。いちいち尾張弁が引っかかる、わずらわしい、煩い。ふっとばし読みされないためにわざと意地悪しているんかい?と言いたくなった。
TVドラマでもあるじゃない?この公家は御所言葉なのに、こっちの公家は標準語って言うの。あれは俳優の技量の差かな?「統一しろい!」なんて笑ってられるけれど・・・
ま、そんなで、この作家も凝って、懲りすぎて?江戸っ子の勢いを読むほうから殺いでくれている?ちゃきちゃきちゃきっと読みたいのになぁ・・・
ああ、せっかくお台場作っているときのお江戸はこんなんだったのか・・・と目の前に繰り広がられる臨場感まで味わえるのに・・・もっと面白く読めるはずなのに・・・と言うわけで、私の密かな楽しみ、時代小説短編は一人朗読でちゃちゃっと楽しむっていうのにはこの本は向かなかったようで。
でもじっくり江戸情緒を吟味するには、また一つお楽しみが増えたのかも知れないとは思っています。地名追っていくだけでも楽しいし、それにひょっとしたらこの言葉使い、慣れればはまるのかも?歌舞伎を思わせるところがありますしね。そういえば何かで地方の人が上京して来た時には浄瑠璃の教養が共通語としての役割を果たした・・・なんて読んだことがあるような・・・だから続いて後の4編も読みます。
Read the rest of this entry »

四日間の奇跡

題名INDEX : ヤ行 307 Comments »

浅倉卓弥著

この本を図書館に予約したのは今年の「このミステリーがすごい!」大賞の広告の横に第1回大賞受賞作として載っていたからです。
だからこの賞の作品を読むなら「第1回の受賞作から読むか?」という乗りだったのですが・・・もう4年ほど前の受賞です・・・のに?20数名待ちました。・・・ってことは着実に読まれている本なのかな?・・・って、思いました。
昨日友人と会って食事をしている時に「今、ミステリー大賞を取った『四日間の奇跡』っていう本を読み始めたのだけれど、半分近くまで行ったのにどこがミステリーなのか分からないのよ。」と言ったら、「それって吉岡君の映画の?」
「え、映画化したの?」「私見たよー、そんなに前じゃないのだけれど、余り覚えていないけれどピアニスト役で吉岡君が出たのじゃないかなぁ・・・」「それだ!ピアニストの話だもん。」
吉岡君の一応ファンなんですけれど、その映画の情報は全く私に無くて、「映画化されたんなら本当に話題だったんだ!」と私の時代遅れ?をちょっとばかり嘆きました。あたしゃ、ヤッパ、遅れてるんだね~。
彼女に会うまでに読んでいた前半部分は淡々と進んで、ドラマ的には天才ピアニストが指を失い、知的障害の娘を引き受けるに至った経緯とその娘の才能を見出して慰問と言う生きがい?らしいものを見出して生活している現況が静かに述べられていくだけなので・・・と言ってしまえば身も蓋も無いけれど・・・丁寧なカタリ部分が続いていて、私はこの小説面白くなるのかしら?と、危ぶみ始めていたところでした。
でも映画化されたと聞けば、やっぱりミステリー!が始まるのだ?と、ちょっとわくわくですよ。
それにここまでのところこのピアニストを吉岡君が演じたというのも不足はありません。影が薄く暗いでも優しい青年ですもの・・・ん、うってつけかも?です。
と言うわけで今朝旦那が11時まで起きてこなかったので、何もせずに朝の七時から読みふけって、読みきりました。
だけどここからは敬輔はすっかり吉岡君の顔になってしまっていました。「北の国から」の語りの乗りになっちゃったんです、参ったなぁ。ありがたいことに?他の役が誰だったかすっかり忘れてくれていてよかった!
そしてもっとありがたいことに後半は一気に読めました。
浅田次郎さんの「椿山課長の7日間」を思い出したし、少年と少女の体が入れ替わるTVドラマとか母と娘の体が入れ替わる映画とか・・・幾つも類似作品を思い浮かべては・・・しまいました!
しかしこの作品の「脳」に関する沢山の知識(彼が自分で調べたこと、白石医師との会話、藤本さんや倉野先生との会話などから)や音楽のかかわりや知識などが丁寧に挟まれていてそれが重厚な厚みを与えていたし、何より舞台になったセンターというかホームと言うかこの場所の設定のうまさが生き生きしていてこの作品を際立たせていました。ちょっと羨ましすぎるような善意ワールド!だけど。
「入れ代わり」の描写を読む時には確かに類似作品の描写を思い出さないわけではなかったけれど、この作品は真理子という人の饒舌さと千織の言葉の無いのとの対比が面白いトーンになっていて、真理子さんの饒舌さには同じおしゃべりの私でも参っちゃいました。降参って感じ?
人を傷つけない饒舌ってとても難しいのに。
多くしゃべると多く不仲・・・っていうのが私の戒めなんですがね?
最も敬輔君が殆どしゃべらないのだから、真理子さんが喋り捲らなければこの話は進みません?!
それに倉野先生の造形が美しくて読んでいて敬輔君ならずともこの先生に傾倒する気持ちを持てたこともこの作品への傾斜を加速させたと言えるかもしれません。
いいテーマが浮かび上がってきたなと言う嬉しさでしょうか。
死とか心とか魂とか脳とか不思議な物をいっぱい考えさせて、優しく生きる人をちりばめて・・・読後感が柔らかかったなぁという嬉しさも。
多分前半の作品の底流を形付ける部分がちょっと長く感じられたことは確かだが(後半は夢中で読めました、念の為)それもこの作品の最後の感動を呼び起こすには必要だったのかもしれないなぁと素直に思うことにしました。書くほうもかなりの気骨と我慢を要したに違いないし。丁寧さが凄いよ!
吉岡君が演じたと言う映画近いうちにTVででもしてくれないかな。もうDVD有るよって?
ミステリー大賞まだ新しい?賞だから、追いつける?
Read the rest of this entry »

緋色の迷宮

題名INDEX : ハ行 280 Comments »

トーマス・H・クック著

クックさんの第二作目、緋色繋がりで?
緋色の記憶」と何らかの関係が有るのかと思ったのですが、無いようです。多分翻訳者の?原題は?
でも作品自体がかもし出す雰囲気は似ていました。
多分同じ色合いを読む人は感じずにはいられないでしょう。
主人公は前作の主人公のパラレルワールドバージョンじゃないかと思うくらい感性が似ているのじゃないでしょうか。
事件を見通す、妙な立場からの俯瞰のあり方。
未来の一点に立って過去を見つめて、既におきてしまった事件を振り返り振り返り慨嘆を淡々としかも切ないほどの後悔をにじませて語っている。
事件のキーマンはキースなの?ウォーレンなの?メレディスは?いえ、エリック?
もう過ぎてしまってどうしようもない事を、あの時こうしていれば・・・とか、あの時ああなっていたら・・・とか。そうしてその慨嘆の向こうに私たち読者は事件を再構築していかなければならないもどかしさも前作と似ていました。
こう思いながら読み進んでいました。でも違いました、この点で。
この作品の方が私の心には毒を流しました。
「疑惑は酸のようなものであり、ふれるものをなにもかも腐食させる。古くからの信頼や長年積み重ねられた愛情に、次々と穴をあけていく。」
この土台の上に積み重ねられてゆく「家族写真は嘘をつく」「人は嘘をつく」「あなたは逃げるのね」「あたは向きあわないのよ」・・・のフレーズ。
酸の上に酸を流すみたいな!
読みながら私は否応もなく眠れない夜を三晩過ごしました。
アルバムの中の過去の家庭と今の家庭と私の家庭をリンクさせてしまって。
そして読み終わった今夜も眠れるとは限らないと、思っています。
私の前にも向き合わなかった過去が次々立ちはだかってくるのです。
無視し見ないで済ませた事をそれでもかすかにどこかで意識していたもの、でも立ち止まらなかったもの、気が付かない振りをしたもの、意識下で殺していたものがもやもや起き上がってきたのです。
「あの時・・・こうしないで・・・あの時・・・ああしていたら・・・こんな今は・・・」って思うこと、 誰にでもあるでしょう?
「あのときこう見えたけれど、実は・・・だったのじゃぁなかろうか。ああ、あれはこうだったのに・・・」って?
今と折り合いをつけていたのに、取り返しようもない過去の様々な諦めていたものが立ち向かってくるようで、自分の心が蝕まれていくのをエリックの腐食と同時進行で見てしまいました。
今が本当に望んでいた今だったのか、それとも今は沢山の蓋をしたものの上に危うげに載っているまぼろしに過ぎないのか?
私の足元が揺らいでいます。
それでもフシギなのは彼が失った全てのものの向こうに漂っている静けさです。
全てを腐食しつくせば穿った穴から明るさが流れ込むのでしょうか?不安や偽りの上に築かれたものはいっそ失った方が?でもその偽りは本当に偽りかどうか?
家族の場合、疑惑を持った人の周りの人が穴を穿たれ腐食していくのではないかしら。
疑うことより、疑われることの恐怖や絶望の方が心を腐食するような?
「緋色の記憶」と「緋色の迷宮」を見つけたのですが、他に「死の記憶」「夏草の記憶」「夜の記憶」と「記憶」がつく作品があるのを発見しました。この4作はつながりがあるのかしら?シリーズ?
ただ単なるスリラーやサスペンスよりひょっとしたら心を噛む作品なのではないかとちょっと心が臆します。
Read the rest of this entry »

となり町戦争

題名INDEX : タ行 147 Comments »

三崎亜記

「となり町との戦争のお知らせ」という広報のお知らせ
この文に引かれて、申し込みした本がようやく届きました。
私が見つけた本は図書館に申し込むと大体既に何人待ちの状態になっているのが最近の常態。
「皆なんで本買わないかなぁ・・・?」と、思って、結局皆私と同じだ?と思う。多分これからはもっと待ちが長くなりこそすれ、短くなることはないのだろう。高齢化+年金頼り=図書館利用。でも税金収入の低下は図書館の充実も低下?→待ち時間は長くなる・・・というわけで、今現在「東京タワー」は530人待ち。昨年から1年で500人前へ進みました。TVドラマ化、映画化・・・多分今頃私の後ろにも500人ぐらいはいるのでしょうね。話題になった時点で「読もう」と思うことはもうそれだけで遅れを取っている、話にならないということでしょうか。
さて、この本ですが、ドラマ化はありえますかね?いや、ないでしょう!え、あるんですか?どうやって?って思う本です。
読み始めて「う~ん!」「アイザック・アシモフを始めて読んだ時を思い出した・・・また大げさな!」
「ウ~ン!」「星新一さんを思い出さない?ちょっと方向が違うでしょ?」「うぅん!うーむ、ウ~」
でもちょっとSF?ウ~ン?ちょっとサスペンス?う~ん?
さて、これはなんでしょう?
設定も文章も不思議ふしぎフシギ・・・でも、読まされちゃう。新しいフシギ。
不条理だの、構造破壊だの、なんだのと今更こじつけますか?
さて、でも、面白いんです。でも・・・やっぱり「でも」なんです。
その気になれば?なんか色々引きずって来れそうです。
好き勝手に色々考えることも出来そうです。読み終わってさて?そのまま捨て置くことも出来ます。
「ふん、おかしな話を読んだわ!」でもいいのでしょうね。
書いた人も何も要求しなさそうです?いやそんなことは有りませんね。
書く人には書きたいことがあるはずですから。
勝手に投げ出して「お好きにどうぞ!」ってな感じを受ける本ですが。だけど思いや思考をめぐらそうと思えば幾らでも深読み?もできそうなので・・・妙に面白いです。
おかしな叙述です。
抽象的で、確実に。象徴的で、具体的に。劇的で、平穏に。
事務的で簡潔で平明で役所的紋切り型で潤いがあって、で相殺しあう言葉の穏やかな当たり前そうな並べ方。
おかしな登場人物です。
具体的にいて、あくまで抽象的な陰みたいな存在。
香西さんも主任もはて何を言わんとするのか・・・裏の裏を除き見ても裏に明解な陰も無いような明けらかな難解な存在?
大体語り手の僕の感覚が頼りなのにその感覚が淡々で坦々で単々でそれも妙なんです。人かぁ?
「ウ~ン、そうかぁ。」と思ったのは二ヶ所。
「僕たちが戦争に反対できるかどうかの分岐点は、この「戦争に関する底知れない恐怖」を自分のものとして肌で知り、それを自分の言葉としてかたることができるかどうかではないかと。スクリーンの向こうで起こっているのではない、現実の戦争の音を、光りを、痛みを、気配を感じることができるかどうか。」というところでこの作品の主題を感じ、「だけどぼくは香西さんまで『いつのまにか』失いたくはないんだ。」というところで、主人公が人間である事を感じた!のです。
それで、世界中で今現在進行中の戦争を頭の中で考えているのですけれど・・・そうすると「主任」の言葉は、存在は、頭の中で恐怖を呼び起こすようです。
亜記さんて男の人でしょう?男の人の文章ですよね。それにしても実に丁寧に練れていて洗練されていませんか?

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン