ロング・グッドバイ

題名INDEX : ラ行 444 Comments »
ロング・グッドバイ ロング・グッドバイ
レイモンド・チャンドラー 村上 春樹早川書房 2007-03-08
売り上げランキング : 5074
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

レイモンド・チャンドラー著
             村上春樹訳

海外の作家の作品を翻訳者の名前で検索しようなんて思ったことも無かった。
確かに、誰が翻訳したもので読んだかということは翻訳書の場合ズーッと後々まで後を引くことはある。
私にとって外せないのは、堀口大学訳の「ルパン」物。但し堀口さんはルブランの全作品を翻訳していないらしく、他の訳者で読まなければならないものがあるのが、最初のルパンを堀口さんで読んだ私とすれば残念。同じく「赤毛のアン」も村岡花子さんとは切っても切れない。しかしそれは皆、たまたま最初に読んだ時の翻訳者がその人だったために過ぎない。そしてそれなりに個性があった!から。
この作品は多分学生時代に「マルタの鷹」などのダシール・ハメットの作品群と一緒に読んだっきりの作品だ。あの頃面白く読みはしても何度も何度も読み直したい作品にはならなかった。何しろ読みたい本が目白押しだった。最もそれは今も変わっていないけれど。
しかも村上春樹さんの膨大な作品群の中の1冊さえも私は読んでいないというのに・・・?何で今この人の翻訳だからといって読もうという気になったのか?ミーちゃんハーちゃんだからにすぎないのでしょう!よ。
図書館で翻訳者の名前で検索できるんだ!今「新訳」を謳う本が多く見られるから役に立つかも?でもなぁ・・・?いずれにしても私には久しぶりの翻訳小説だ。
翻訳者の違いによるのかもしれないが、昔読んだ時はこんなに寄り道というか薀蓄というか蛇足というか・・・主筋に関係ない話がこんなに膨らんであったのか気が付かなかったよ・・・という気が先ずした。司馬遼太郎さんの本も晩年になればなるほど筋から離れた薀蓄が多くなって、それは時には面白く読めたが、時には「邪魔だなぁ・・・」というため息にもなったっけ。
ふっとそれとオンナジジャン!と思ってしまった。そして訳者の長い後書きの中で訳者がその部分を痛く気に入っていて、やはりその部分がチャンドラーのチャンドラーらしさを際立てているらしいと思ったのだが。若かった頃には私はその部分をすっ飛ばして筋を読んでいたのだろうか。膨らんでしまった、または膨らませざるを得ない作者の傾向嗜好を楽しめる読者ではなかったのだ。
それでもフィリップ・マーロウの名をサム・スペードと共に忘れることは無かったのだから、主人公の魅力には十分惹かれたのだろう。
実際読み直してみて、多分この数十年間の時も彼の魅力は全然減じることは無かったのだなぁと改めて思っている。男の究極の姿勢として頷ける気がする。彼の姿勢を貫く様は一つ一つの彼の科白が際立たせる。その姿は女性が愛しさを感じずにはいられない不器用さを備えていて・・・可愛い!
こういう男と永遠に付き合える女性はいないかもしれないが、彼に惹かれない(または反発と同義?)女性もまたいないだろうと思われる。
図書館に帰そうとして玄関に置いておいたら、目ざとく見つけた息子が「いいな、いいな、読む時間があって。読みたいのにコッチは時間が無いんだよ。」と、ぼやいた。そういえば学生時代の彼の本棚では村上さんがひしめいていたっけ。だからこの本だけ読む気になった私はなんとなく・・・なんで?・・・申し訳ないような気持ちになってしまったじゃない。

楽園

題名INDEX : ラ行 244 Comments »
楽園 上 (1) 楽園 上 (1)
宮部 みゆき文藝春秋 2007-08
売り上げランキング : 8721
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

楽園 下 楽園 下
宮部 みゆき文藝春秋 2007-08
売り上げランキング : 4677
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

rakuen.jpg  rakuen1.jpg

宮部みゆき著

友人から「お薦め」とメールを貰って直ぐに図書館に申し込んで待つこと半年余り・・・いやそろそろ1年近くかな?「東京タワー」も千人待ちだったけれど・・・「ハリポタ」500人待ちもあったけれど、これも400人近く待った。今現在最高に待っているのは「流星の絆」東野圭吾著700人です。
で、待った甲斐あったか?って、「まぁ、ありました!」
それで何故「まぁ」が付いたか?ってことですよね。
これが謎解きものだとしたら・・・(でしょう?)謎は半分残ってしまったからです。上下二冊は長かったのですが、長いと感じずに読みきりました。その意味では宮部さんは本当に凄い!読ませてしまう天才です。作品の巾、守備範囲の巾最高です。私は時代物優先で読んでいますが・・・超能力物も好きです。日常から遊離すればするほど好きっていう部分もあるかも?しかしこの作品の場合読ませる力と物語の集中力は比例しませんでした。どうなるのかどう進むのかどう結末がやってくるのか・・・人参求めて・・・ひたすら読み進みました、面白かったし、主人公前畑滋子さんは心ある婦人で、思索力にも行動力にも優れていましたし、周りに魅力的な人材が多数輩出・・・って?そう夫を始め登場する人物像はなかなか見事に書き込まれ、私など一人一人にこのキャラ惜しい!これだけで終るのか?ってなものでした。
萩谷敏子さん・・・どんどん膨らんでいきませんでしたか?
最後には本当に素晴らしい母として人として、魅力的でしたね。
高橋弁護士、野本希恵刑事、秋津警部夫妻?クリーニング屋の兄ちゃんから米やの姉ちゃんまで等等・・・魅力満載って感じでした。
だから読まされちゃった・・・「作者はやっぱり宮部さんだ!」でしょう。
何より作品構成力?あのところどころ挟まる「断章」には翻弄されました。目次見てください、5章あるんですが、これはどういう目的で挟まれたのだろうか?この余りに哀れな愚かな少女はどういう役割を担っているのかと。引っぱられましたねぇ。
それに主人公の誠実さが伝わって、彼女への好意でも気持ちよくお話に引っり込まれましたし。
でも、読み終わってやっぱり、あれれ・・・確かにそろそろお話は終息に向かう頃だけど・・・えぇぇ?これで終らないでしょう?
等君が三和と接点があって、あの絵が描けて、で、シャンパンのボトルの首はどうなるのかな?読み落としたのかなぁ?でも暫くは読み返せないでしょう、図書館へ返さなくちゃならないから。困っちゃうなぁ。
この作品の骨は「どうすればよろしいというのでしょう。幸せになるためには。・・・・・誰かを切り捨てなければ、排除しなければ、得ることのできない幸福がある。」あのページ・・・ここで読者を頷かせてしまう・・・そこへ読者を見事に引っぱりおおせたうまさに唸りました。
作者も作中の自分が生みおとした子供に引きずられるのでしょうね。
というわけで?ボトルが気に掛かるし、次の作品でも?等君の絵が鍵なら「滋子&敏子」さんにお目にかかれるかもしれませんね。そうなれば楽しい待ち時間ですが。
 

八日目の蝉

題名INDEX : ヤ行 388 Comments »
八日目の蝉 八日目の蝉
角田 光代中央公論新社 2007-03
売り上げランキング : 9034
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

youkamenosemi11.jpg

角田光代著

この作家の本を読むのも初めてです。
読み終えて最後の「著者紹介」で、色々な賞を取った方だと知りました。「遅いよ!」と突っ込まれそうですが、何でこの本を最初に読むことになったのかというと、新聞の書評で図書館に予約を入れたら何百人待ちもだったのでとりあえず!でした。先ず1作読んでからその作家を読み続けるか決めようと思っていますから、他の作品を検索してみなかったのです。この作家のファンだったら先ず何をお奨めしてくれるのでしょうね?
正直なところこの作品は女である私、母親でもある私には重い作品でした。静かに始まって静かに終っていくその合間の切羽詰ったドラマはこの作家の持ち味なのでしょうか?非常に押えた筆致で、うっかりすると読み落としてしまいそうです。何事も無かったみたい!って。こういう事件って何年かに一度、全く同じではないけれど目にするようです。
そういう意味では普遍的な命題でもあるかもと思ったとき何故かドキドキしました。
0章から1章へ、1章の終わりに0章’みたいなのが付いて2章へ。そこで語り手が加害者(というべきか?)から被害者に替わります。
そこでまた思うんですよ。人は何らかのモノに対して加害者でもあるし被害者でもある。そういう二人がまたなんというか、別な意味で別な思いで人生を重ね合わせているんですよ。そこが切ない。ある種トラウマ?を負った過去は人格を作りそこなうものなのか。生きる時には傷つけ、傷つけられるなんて、当たり前の事を正面切って言わなければならないとしたら・・・なんと生きるのって難しいことでしょう。
でも、どんな形であれ寄り合い寄せ合う情や具体的な援助という救いもあるのです。そういう社会の中で自分を自分として認めるには何が必要十分条件か?と考えさせられました。
その意味ではエンゼルさんのスタディは面白いというか手段の一つとなりえるかも・・・と思ってしまいました。が、この手の集団が消え去らず何度も何度も社会面に顔を出す理由もちゃんとあるので、やっぱり人間は悲しいという気分になってしまいました。いやだなぁ。でも物語の二人は(千草さんも含めて3人?家族も含めて6人?)7年以上かかったけれど、脱皮できて?道が見つかってよかったねぇ。
それでも、からっぽ、がらんどう、蝉の抜け殻・・・のイメージはいやだなぁ。
最後のメッセージを書き抜いておきましょう。忘れないように。
「7日で死ぬよりも、8日目に生き残った蝉のほうがかなしいって、あんたは言ったよね。私もずっとそう思ってたけど、それは違うかもね。八日目の蝉は、ほかの蝉には見られなかったものを見られるんだから。見たくないって思うかもしれないけど、でも、ぎゅっと目を閉じてなくちゃいけないほどひどいものばかりでもないと、私は思うよ」
この行を思いついたときにこの本が生まれたみたいね。
 

つくもがみ貸します

題名INDEX : タ行 227 Comments »
つくもがみ貸します つくもがみ貸します
畠中 恵角川書店 2007-09
売り上げランキング : 46325
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

tukumogami.jpg tukumogami1.jpg

tukumogami2.jpg tukumogami3.jpg

tukumogami4.jpg tukumogami5.jpg

畠中恵著

「しゃばけ」シリーズではありませんが、これも妖怪時代ファンタジー?の1冊です。
そしてやはり楽しい読み物ですと言っていいでしょうね。
「付喪神=器物の怪で、生まれし後、百年の時を経て精霊を得るものがいる。もはやただの“もの”ではなく、物の怪の名が付く妖だ。」
と本に書かれています。その付喪神が沢山住み込んで?いる損料屋出雲屋が舞台です。このなかなか一筋縄ではいかないが人の良い?付喪神が結構な働きをしてくれて、ま、一件落着となるまでがお楽しみです。
最初の序で付喪神の立場が明かされ、第1章で彼らが活躍して一つの事件が解決され、その章でまたこの物語を通しての中心となる一つの謎が提出されます。残りの章は順番に活躍する幽霊や道具の名が当てられているのですが、それが全部色の名だというのが妙ですね。謎の「蘇芳」は色の名であり、香炉の銘であり、探すお人の俳号でもあるのですが畠中さんは蘇芳色がお好きなのでしょうか?と、ふと思ったのは私の母が花蘇芳が好きだった事を思い出したからです。余談。
私はこの本を読み出した時、この1章目でてっきり付喪神が活躍する一種の探偵小説の短編集だと思いかけました。でも蘇芳で物語が繋がっていくのがわかって、じっくり腰を据えました。でも読み終わって何故かかえって少しがっかりしました。
短編で、彼ら付喪神の働きを小刻みに色々なバージョンに工夫して見せてもらえた方が面白かったんじゃないかな?という気がしました。一つ一つのお道具がそれぞれに活躍する探偵物?
蘇芳を追っていく道筋が妙にまだるっこく思えたからでしょうか。1章の勝三郎の事件を解決したスピードの方が捨てがたい。それは確かに手軽すぎるかとも思わないでもないけれど、付喪神の出し入れ(貸し出し回収の工夫も読みたい!)が、またその報告の面白さが、その方が生きたのではないかという気がするからです。この後の章で清次とお紅の気持ちが中途半端に分からない(読むほうは先刻承知!)のをずーっと引きずっていくのが妙にまだるっこしく思えてね。その分清次の動きが鈍くなりました。
「江戸っ子でしょ?しゃきっとしなさい!シャキット!」みたいな気分でいらだっちゃったのです。ちゃっちゃと動けばチャチャッと解決できるでしょうに?
付喪神がそれぞれ個性を持って描き分けられているのだから、こうもりの根付の野鉄みたいに飛べたりするものまでいるのだから、話もスピードアップできるんじゃないの?なんて。皆これもあれも、主人公の二人がきりりとしない所為ですよ。
何はともあれめでたしめでたしになったこの出雲屋の二人のためにも、すっかりやる気十分になっている付喪神さんたちの為にも、粋な威勢のいい、きりっとしたお話をと、楽しみに待っています。
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン