検屍官

題名INDEX : カ行 100 Comments »

ロザムンド・ピルチャーさんの後に取り上げておきながら、作品紹介を一つも上げていないのは余りといえば余りに、片手落ち!
と、自分で自分を責めた結果・・・ヤッパリまずはデビュー作でしょうね!
1990年に出版されたこの作品でコーンウェルはデビューしました。目覚しいデビューだったようです。
さて、この作品はアメリカのバージニア州リッチモンドが舞台で、主人公の検屍官ケイ・スカーペッタもこの後続く作品群の主人公としてこの作品で、まぁデビューです。
私はバージニア州のリッチモンドには行ったことはありませんし、行く予定も無かったのですが、この作品を読んで永遠に行く気は起きないだろうと断言できます。
アメリカの殆どあらゆる地を舞台にした恐ろしい映画なら結構見ていますが・・・ロサンジェルスやサンフランシスコやシカゴやマイアミの恐ろしいことといったら!
リッチモンドには「!」が幾つあっても足りないくらいです。
この本を読み終わった後ほど、このシリーズを読み続ける度にリッチモンドという都市への恐怖感が募りました。
ケイが転勤してもこの恐怖感薄れはしませんよ。
作家にはこの地を選ぶ特別なわけがあったのでしょうか?
架空の都市名をつけなかったのはリアリティのためですか?
ワシントンはこの直ぐ近くですが、ワシントンなら行ってもいいかな?・・・って、そんな・・・甘い!
「NYに一週間も滞在して無事に帰ってこられたなんて、人口比で考えると奇跡だったんだ!」と今は思っています。
アメリカの都市ではいや田舎でも事件に巻き込まれないで生き抜くなんて殆ど奇跡に近いんだって言う気分に陥りました。
全く猟奇的な事件「屍」に満ち満ちているようですね。
「検死官」じゃなくて「検屍官」であるところからもう怖いです。
でもこの本が読ませるのはこんな世界にも一生懸命自分の責務を果たそうと努力する人々がいて、正義を信じて働き続けているからなんです。
しかも彼らはそれぞれに自分の問題も抱えているのですから、いやでも共感できてしまうじゃありませんか!
現代を、それぞれに背負っている物は違っても、あがきながら生きていて、しかもまっとうに生きようとしている人々が海の向こうのこんなにも辛い世界にもちゃんといるんですねぇ・・・なんて。
それだけ登場人物の描かれ方に魅力があるんです。
「屍」をさらす人々さえもそうなんです。彼らにも人生があったんです。
主人公のケイも、私のお気に入りのマリーノ刑事もウィンゴーやバンダーや共に働く人々それぞれがしっかり書き込まれていて生きている。
しかし彼らは本当に悲しい。
まだこの話では幼い姪のルーシーにしたって幸せな今後が約束されているわけでもない不透明さ、悲しさ。
本の中で私は彼らと生きることの悲しさを分け合ってしまう。
つい「彼らの明日は?」と思って更に一冊読み進んでしまう・・・といった具合なんです。
でも警告しておきます。
私は本のカバーで作者のパトリシア・コーンウェルの写真を見てしまったんです。そしたらすっかりその顔にケイが填まってしまったんです。
だって作者の顔写真、ケイについて書かれた表現の雰囲気なんですもの。
で、困ったことにケイが動くたびにその姿にパトリシアの顔が乗っているといった「不始末?」です。
自分のケイをイメージしたかったら、くれぐれも作者の顔を見ちゃわないようにね。
オット、肝心な事を。
科学捜査ってこんなに進んでいるって事をこんなに簡単に書いちゃっていいんでしょうか?
でも捜査が進んでいく様子は固唾を飲みますし、面白くて夢中になって読み進んじゃいます。
「凄いや!こんなことが割れちゃうんだ!」の連続です。
多分勿論現実はモット進んでいるんでしょう。
逃げるものと追うもののいたちごっこは永遠のテーマですが、この本を読んだら、私にもうちょっと?かなり?「いい脳みそがあったら!」、絶対裏を掻くことが出来そう?なわけありません。
勉強!勉強!勉強!特大の漢字で勉強!!!しなくっちゃ。
いやーそんな大層な努力を払わなければならないんだったら、犯罪はヤッパリ割に合いません!よ。
私は読んだだけでもうお手上げです。

ギリシャ・ローマ神話

題名INDEX : カ行 631 Comments »

グスターフ・シュヴァープ著

さて、私の不幸は「日本書紀」や「古事記」を読む前に「ギリシャ神話」に親しんだことにあるかもしれない、と思う時があります。
また反対に私の幸せな読書生活は、ごく小さい時に「ギリシャ神話」にめぐり会う幸運に因ってもたらされたのだと思う時があります。
勿論幼い時に出逢ったギリシャ神話は、子供向けのもので岩波の「少年少女文学全集」に載っていたものです。
その後高校生の時に白水社から出たこの本にめぐり会って、それからずーっと一緒というわけです。
あの当時お小遣いで買うには結構「高かったなぁ!」という意識が抜けないので大切にしているだけかもしれませんが?
多分この本に親しんだせいで、西洋の小説や西洋絵画が理解しやすかったのは確かです。
簡単なところでは先日公開された映画「ナルニア国物語」でルーシーが始めて会ったタムナスに「あなたフォーンね?」という場面があったでしょ?
ギリシャ神話を読んでいればあれは「パン」ローマ神話では「ファウヌス」英語では「フォーン」のことね?とすぐ思えたでしょう。
「パン」というのは小家畜の保護者で牧人・猟人の保護者でもじゃもじゃの頭髪に山羊の角と足を持つ髭男として現れますから。
シェークスピアとか古典を読む場合はもとより現代小説においてもこの本から得た知識は大いに役立っています。
もっとも映画「トロイ」などを見るとちょっと苛つくかもしれませんが。
それでも物語の足りないところを自分なりに補い付け加えそれなりの楽しみを引き出すことができますからね。
決して無駄にはなりません。
私の読んだこの本にはトロイの原作になった「イーリアス」と「オデッセイア」も載っていたのです。
外国の子どもたちには当然この神話の知識がありますから、例えば「赤毛のアン」とか、そう「ジェーン・エア」なんか読んでも神話からの挿話が随所に出てきますものね。
私の憧れのロチェスターはジェーンに「「ヴァルカン」のような男だ!」と自分の事を言うではありませんか。
で、ほらここでもまたギリシャ神話が役に立つというわけです。
英語の「ヴァルカン」はギリシャ神話の「ヘパイストス」ローマ神話の「ヴゥルカヌス」醜い火の神、技術と職人の神だ!って。
名前がややこしいという人も居るかもしれませんが、日本の神様方もその点では負けていませんよ。
それに神話の始まりはヤッパリどこの国も似たようなものです。
私はちゃんと勉強したわけではありませんから、ただただ楽しむだけの読者ですから、いい加減な事を言っているのかもしれませんが。
でも子どもさんが童話に親しみ始めたら、是非「日本書紀」と「古事記」と「ギリシャ神話」の子ども版を挟み込むといいと思いますね。
あー、欲を言えば「聖書」もね。
そうすれば長じるに従って読書の世界が広がり、楽しみ方の幅も広がるというものです。
私も自分の子供達にそうした(かった?)はずなのですが・・・?
今、この本は絶版?かも知れませんし、子どもには読みにくいでしょうね。
だから、阿刀田さんの本でギリシャ神話の世界に入るのがいいかもしれません。
全く、阿刀田さんって、読書を楽しむつぼをよく知っていて、痒いところに手の届くタイプかしら?って思うのですけれど、やるじゃないですかねぇ?
古事記から聖書までちゃんと網羅していらっしゃいますよ!
これって、結局、阿刀田賛歌?
Read the rest of this entry »

九月に

題名INDEX : カ行 112 Comments »

ロザムンド・ピルチャー著

この物語は一口に言うならばスコットランドのストラスクロイという村の二つの家族を中心とした長編群像劇だろうか。
様々な年代の男女が織り成す、ある年の5月から9月の間の物語である。
クロイ館のバルメリーノ家の夫婦、夫の妹、娘とそのボーイフレンド、息子、の一家と・バルネード荘のエアド家の夫婦、その母(姑)、娘とそのボーイフレンド、息子、忠実なナニー(乳母)の家族を中心に、平和な穏やかな生活の中でそれぞれごく善良で普通の人々が屈託を抱えて生きている様がつづられる。
私たちが人生の途上で直面する問題と変わらない問題が短いスコットランドの夏に表面化し、それを家族の愛情と信頼と努力で克服していくといってしまったら余りに簡単だろうか?
スコットランドの現状、金銭問題、夫婦の愛情問題、子どもの教育問題、放蕩娘の帰宅・・・と人生における岐路が交差する。
しかしそれは特別なものやセンセーショナルなものではなく、私にとっても身近な問題だから、自分にひきつけて感情を揺さぶられながら読むことになる。
ここに登場する女性たちの生き様は丁度私の人生の色々な時代を反映しているようで、私にとって見知らぬものでも他人事でもない。
その等身大の女性のそれぞれにいじらしい生き方がこの作品を輝かせている。
アレクサは私が少女期を脱した頃「そうありたい!」と思った姿を彷彿させるし、ルシラは私がまだ若かった頃「そうしたい!」と思った生き方を体現しているし、イザベラの現状は私が通ってきた道そのものだし、ヴァージニアは女として私が「持っていたら!」と思ったものをすべて持ちながらそれだけでは幸せにはなれないという事を教えてくれる。
そして、ヴァイオレットはこの先私が「なりたい!」と目標にしたい姿を見せてくれる。
スコットランドの気まぐれな陽光が、今は暗くて荒れていて何とか凌ごうと思っている時に、いきなり頭上にきらめくように、人生にも何時どんな時にきらめきが訪れるかと期待させてくれる。
そう、例えばロティが体現するような悪意が私たちの身について離れない時があっても、家族が揃えば、家族が愛情を持ち合ってさえいれば、何らかの光が現れるのだと言う事を素直に信じさせてくれる。
確かにこの物語は甘い!
でも、こんな明るい見通しのある世界を信じてみたい。
ピルチャーさんの作品には南国の生活が描写されることが多く、この作品でもパンドラのマヨルカ島での生活が描写されている。
その南国の太陽の明るさが物語の底にたゆたって、バックグラウンドミュージックのように暖かさを奏でているような気がする。
Read the rest of this entry »

コロンバ

題名INDEX : カ行 46 Comments »

メリメ著

映画「山猫」を見たので、イタリア半島近くの島のお話を思い出しました。
私にとっては古い友達のようなコロンバ嬢をご紹介申し上げます。
メリメの作品は確か少年少女文学全集に載っていた「マテオ・ファールコーネ」が最初の出会いで、この短いけれど強烈な作品のイメージで作者の名前を覚えて、次に読んだのが「コロンバ」でした。
「コロンバ」で虜になり「カルメン」でため息をついたというところでしたが、彼の作品にはその後出逢っていません。
「カルメン」の方がよく知られているでしょうね。
ビゼーの歌劇「カルメン」の原作です。
でも「ハバネラ」を聞くと私の背中に忍び寄ってくるのはコロンバです。
復讐を成し遂げさせた後に、輝きを放つコロンバの瞳です。
あの曲には何か女の凱歌のような響きがあります。
「コロンバ」は高校生の私が「倫理」の時間に「『コロンバ』と『モンテ・クリスト伯』の中に見る復讐という名のカタルシス」を題材に書いた作文で先生に「褒められた!」忘れられない作品です。
そう、復讐譚です。
コルシカ島を舞台の。
イタリアの長靴の先っぽに、今にも長靴に蹴飛ばされそうにあるのがシシリア島で、ここはイタリアで「山猫」の舞台ですが、長靴に降りかかる雨粒のように長靴の横にあるのがコルシカ島で、ここはフランスで「コロンバ」の舞台です。
マフィアの源はこのイタリア・シシリア島の方だそうですが、「コロンバ」を読んでその復讐心の強さ、熱情、激しい気性、家族郎党の絆の強さなどを読み取ると、このコルシカもマフィアのふるさとみたいじゃないかと思ってしまいます。
そして、私には現代日本を生きる人間の感情・血はコルシカ人のそれと比べると、ただ濁った水のようなものじゃないかしらと思えてしまいます。
コロンバが見せる激しい直情の一本線なこと!
この本を読むと、いやおうなく、私たちの逡巡、思考、見栄、格好、配慮・・・とにかく周りを気にしたり、損得を考えたり、後々の事を思い迷ったり、中途半端な道徳心や、中途半端な教養、様々な付属物や不純物を意識させられます。
「感情というものはこういうものなのだ!」って、人間の原点を突きつけられる思いがあります。
「目には目を・死体には死体を」
今の私たちにはそんなことはあってはならない、許されざることだというのは百も承知で・・・「でもそれは何故?」と思わせるのは、ひとえにコロンバの表現するコルシカ人の「血」の激しさの魅力・魔力でしょうか。
最後にコロンバを見送る農婦が言います。
「あんなにきれいなお嬢さんがどうだろう、眼で魔法をかけるんだよ。」
コロンバの眼がかける魔法はコルシカの育んだ地方色であり、民族性であり、血なのです。
子どもの時に国を離れフランス的な教養を見につけた兄オルソが忘れた(失いかけた)「民族の血」をコロンバの眼は兄から引き出します。
兄が愛したイギリス女性が、兄を感化しようとした愛と洗練された文化性を押し流す勢いでコロンバの直感と直情が走ります。
女の原点がここには有るような感じです。
可愛らしさ、愛情深さ、激しい憎しみ、手段を選ばない策謀、愛するものに仕えるいじらしさ、おまけに美貌までも!
コロンバは、「際立った美貌、二十歳、背が高く、色白で、濃い青い眼、薔薇色の唇、栗色の長い髪を編んで頭に巻きつけ、メッツァーロという黒いヴェールを被り、誇りと不安と悲しみをまとって」私の前に現れた時から私をも虜にした女です。
Read the rest of this entry »

コーンウォールの嵐

題名INDEX : カ行 12 Comments »

ロザムンド・ピルチャー著

[前回]ロザムンド・ピルチャーという小説家

人と人との付き合いの中でも血縁という抜き差しならないものほど厄介なものはない?
上手くいっている間柄ならこれほど力強いものは無いが、一旦歯車が軋み始めると・・・。
ピルチャーさんの作品には割合母と娘がいい関係では無いものが多い、そしてまたほとんどが離婚家庭の娘が主人公になっているような気がする。
濃密に上手くいっている母娘でさえ、傍から見るとあまり感じがよくない場合もあるから、いっそ・・・?っていうことかしら?
母娘の関係は一般的に父息子の関係ほど難しくは無いかもしれないが、彼女の作品にはあまり父息子の物語は無いようなので、考えないこととして、この作品の主人公レベッカも母リサとは希薄な間柄の母娘であった。
リサが奔放に自由に生きたのに対して、レベッカは傷つかないように自分をくるんで生きてきたようなところがある。
長い間孤独だったせいか、彼女は母の死に際して初めて知った祖父の家へと出発する。
ここから物語りは始まるのだけれど・・・一つ不思議なのは始めて知ったのは祖父がいるということだけでは無く、父の名も初めて知ったのに、ピルチャーさんの小説は1代世代をおいた関係を描くことが多い傾向があって、この物語でもレベッカの向かったのは父の居るアメリカでは無くて、コンウォールの祖父の所へだったのだ。
そして祖父の家での従兄たち、伯母、その姪たちとの関係の中で彼女は変化して行く。
多分にご都合主義的なところがあって、レベッカは本能的に惹かれる者に潜在する危険が分かるらしい?
だから物語は破綻を秘めているのに、彼女はのっぴきならない苦悩に飛び込む前にちゃんと人生行路の選択が無事に出来てしまう。
このあたりに人生を描く物語としての喰いたり無さがあるのだけれど、また反対にそこでこそこの物語が持つ気分のよいワールドに浸れるというわけである。
ぬるいお風呂が好きな人には絶好の楽しい読み物に仕上がっていると私が思い、そこが私のこの本を愛好する所以でもある。
ジョスのような男に抱きとめられたら、女なら文句あるまい!

高慢と偏見

題名INDEX : カ行 160 Comments »

お正月に「プライドと偏見」という題で映画が公開されましたから、
その原作であるこの本を読んだ人も多いかもしれませんね。
私がはじめて読んだのは学生時代でしたが、彼女の作品は「エマ」と「高慢と偏見」と「分別と多感」が図書館には並んでいました。
実際オースティンは42歳に満たない短い人生の中で6篇くらいの作品を残しているだけです。
私が「高慢と偏見」を見つけた頃には未だこの3冊しか翻訳されていなかったのかも知れません。
でもその頃たまたま手に取ったこの作品は、私の人生を通しての愛読書となり、多分これからも折に触れて私は手に取ることでしょう。
18世紀後半から19世紀初頭のイギリスの田園で繰り広げられるこのドラマは21世紀になった今でもちっとも色あせることなく読む人に色々なものを与えてくれるようです。
物語愛好家にはロマンチックな恋物語を、モットまじめに人生を考えたい人にはちょっとした人生のヒントを、人生を厳しいと感じている人には人間の愛すべき滑稽さとその中にある救いを与えてくれるのではないかしらと思います。
私にとっては只「楽しい時間を!」です。
人生がちょっぴり色あせたと思う時、私の周りがちょっと厳しいと思える時、只単純に体調が思わしくない時、私はこの物語を手に取ります。
「エマ」の方が傑作だという人も入るようですが、「エマ」は私にはきつい時があって、体調の充実しているときには「エマ」を読み直すことが出来ますが、「高慢と偏見」はどんな時でも「OK!」なのです。
むしろ辛い時の慰めにお勧めしたいくらいの作品です。
今と全く時代相も、社会相も違う世界なのに、ここに生きている人々はそんな事を蹴飛ばして私に慰めと勇気を与えてくれるのです。
勿論「結婚」にいたるのが人生の幸せだなんていう幻想はもう私だって抱いていません。
だから彼女たちの、いえ特に、彼女たちの母の世代の結婚観は大いに笑えます。
でも、あの時代違う階層の人との結婚は非常に難しく、本当に上手くめぐり合わなかったら同じ階層の人との結婚も難しく、しかも結婚できなかったら男の兄弟の厄介になって人生を終えなければならないと言う状況に置かれやすかったという事を思えば彼女たちの結婚観を笑えませんね。
日本の江戸時代も似たようなものでしたが。
今と全く女性の置かれていた立場が違うと言うことは読む前に念頭に入れておかねばなりません。
しかしやはりこの物語には人間の普遍的なものがしっかり根底にあるのです。
だからこの色とりどりの姉妹たちの誰かに読む人は共感をもてるでしょうし理解も出来るような気がします。
ジェーンの心の美しい佇まいに心引かれ尊敬もし、又主人公のエリザベス(リジー)の心の闊達さと行動力と自分を素直に飾り気無く表現する生き生きとした姿勢に心引かれもするのでしょう。
間違いをおかし右往左往し、自由自在に人をけなしたり、いい加減に評価したりする過ちを私もしょっちゅう犯しているのですから。
そしてそれにちゃんとしっぺ返しを喰っちゃうんですから。
だからあちらこちらで笑っちゃえもするんですよね。
色々な人物に大いに笑って、ちょっと成り行きにはらはらして、終わりで「よかった!」と、胸をなでおろして。
にっこり本を閉じられるのです。
私の「永遠の一冊?」の一つです。

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン