警官の血

題名INDEX : カ行 215 Comments »
警官の血 上巻 警官の血 上巻
佐々木 譲新潮社 2007-09-26
売り上げランキング : 23286
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

警官の血 下巻 警官の血 下巻
佐々木 譲新潮社 2007-09-26
売り上げランキング : 43888
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 佐々木譲著

「うたう警官」に次いで二作目。そんなに前に読んだのではないのに「うたう警官」の感想を記していないのに気が付いた。そして自分でもそうだろうなぁ・・・と納得。志水辰夫さんのいわゆる冒険物の感想が記せないのと同じ訳かな。
面白かったのだ!確かに。だけどそれは多分読んでいる間私は何にも考えずにただただ物語の筋を追って楽しんでいたのだろうと思う。丁度子供の頃にお伽噺や冒険小説をワクワクしながら読んでいたときと同じ。
あの時は主人公にそのまま乗り移って私がその冒険をしていたから、後で何を論ずる必要も無かったのだ。
勿論、この小説には(そんなにワクワクする)自分が主人公になって楽しめる要素は殆ど無いのだけれど。この自信を持って堂々延々書かれている大河小説?は流れとして読む人をさぁっと一気に運んでしまう誠実さをちゃんと持っている。
警官の血ね。正義感の血だといわれると反発してしまうけれど。職業は代々受け継がれてノウハウが効率的に譲り渡されていくことのメリットって確かにあるし・・・政治家はそれじゃ困るってことはこの頃国民は骨身に滲みているところだけれど・・・でも3代が限度だろうな・・・こういう商う職業ではない職業は、なんて思って読み終えた。
3代目で謎が解けるなんて・・・これって凄い僥倖だね?なんて、ちょっと思っているけれど、1代目より、2代目、3代目と何か厚い皮が被さっていき、スキルの向上以上に正義と言うものにまで瘡が被さってきたような気配も這い登ってきたような?だから「やっぱり3代が限度だね、世襲は・・・」と言うところに落ち着いて、それが主な感想になった。
丁度清二さんが警官になった年に生まれた私は丁度彼ら3代に付いて自分の時代の一つの側面を見た、という楽しみも別にあったし。
それに図書館で百数十人を待っている間にテレビドラマ化されてしまって、つい見てしまって(だって吉岡君がでたんだもの)、どのくらい丁寧にドラマ化されたのかな?なんて確認に勤しんでしまったという体たらくも・・・不本意だったな。
横山さん、志水さん、佐々木さんってどんどん読んでいきたいと思わせる作家だな!

ものがたりのお菓子箱

題名INDEX : マ行, 未分類 240 Comments »
ものがたりのお菓子箱―日本の作家15人による ものがたりのお菓子箱―日本の作家15人による
谷崎 潤一郎飛鳥新社 2008-11
売り上げランキング : 53477

Amazonで詳しく見る by G-Tools

monogatarinookasibako.jpg
15作家、15作品が確かにきっちり詰まっていました。様々な味わいがあるという点では確かにお菓子箱ですが・・・多分に駄菓子も高級菓子もごった混ぜの気配です。コンセプトがなにかな?誰か考えてください?
小説・童話・詩など、別に甘いものとか辛いものとかを詰め合わせた気配も無いのですが・・・。不思議なごった煮です。
小川未明さんの童話など、本当に久しぶりにお目にかかりました。この方そのものを忘れていたといってもいいでしょう。最近著作権が切れたかなにかで新美南吉さんの童話に接する機会が何度かありました。最近の童話ってどんななんでしょうね?と、思いましたが・・・縁がなくなりました。
笑えたのは谷崎さんの李太白です。最初綺麗な言葉使い、高貴な?お屋敷のお嬢様、流石に時代を感じさせるお上品なお話し言葉・・・なんて細雪の世界を思い浮かべながら読んでいましたら・・・呆れました。佐藤春夫さんとの奥様譲り渡し事件?は私でも聞いたことがあるくらいですが・・・こんな腹いせを?鬱憤晴らし?と思ったら笑えました。偉大な文人もただの子供?みたいな事をするのですね。筆の暴力と言うほどではない筆の腹いせ・・・得意な物でやり込めるのは・・・上手いもんだ!です。
ま、そんなこんなでこれも久しぶりのボッコちゃんにいたっては中学以来?そういえば没後10年とか言っていたのは昨年か?中島敦さんも昨年必要があって山月記を読み返したところです。そういえば李陵とそれ以外の作品を読んだことがありませんでした。それにしても何か取り留めの無い物を読んだ気分です。
 

アメンボ号の冒険

題名INDEX : ア行 122 Comments »
アメンボ号の冒険 (講談社文庫) アメンボ号の冒険 (講談社文庫)
椎名 誠講談社 2006-07-12
売り上げランキング : 334014
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amenbogo.jpg

amenbogo1.jpg

椎名誠著

先日小学校読み聞かせのボランティアの代理を頼まれて6年の教室にお邪魔しました。「何を読むかも考えてね」ということで、代理もこれが4回目。風邪を引くたびに急に頼まれると作品選びに大慌てで四苦八苦します。今までに4年、5年と読みに行きましたが・・・読書経験の傾向が完全に彼ら(今の小学生)と私では違っているようです。
終って雑談で「うさこちゃん」知ってる?「知らない!」「ピーター・ラビット知ってる?」「知らない!」
ホントかいな?って思いましたが、その日の6年生に「赤毛のアン」知ってる?と質問して数人が「聞いたことがある」でした。そんなものかー?と驚きました。なにしろその日に読んだのはモンゴメリーの短編の一つでしたから。ですから帰りに図書館へ寄りました。今度慌てなくとも済むように?6年生ぐらいに丁度いい物語を物色してみるか?と思ったのです。
で、たまたまこの本に出会いました。5年生の時に作者が実際に体験した冒険の記録です。借りてきて、実際、私が夢中になりました。こんな子供って今の世の中から駆逐されちゃっていますよ。でも、彼ら(アメンボ号の冒険者たち)だったら十五少年漂流記を生き抜くことができるんじゃありません?
でも多分私が行ったあの教室の6年生は絶対一人も保たないと太鼓判を押せます。って、私だってどうかな?もたないだろう!ですが。それでも「ロビンソン・クルーソー」「スイスのロビンソン」読んでますからね・・・心の準備だけはバッチリ!
子供たちにこういう本を読んであげたいなって思いますけれど・・・15分の持ち時間じゃね。だけどこういう本で得た知識ってバカにならないでしょ?スイスのロビンソンのお母さんの教えは今も私の頭の中よ。
このアメンボ号は今の幕張辺りの冒険でしたが、今のあそこにはそんな遊びを受け入れる自然がもうありません。この辺りの子供たちは毎日橋を渡り、運河を望みながら通学していますが、この運河でこんな遊び・・・テンから考え付かないでしょうし・・・そんな怖ろしいこと!って感じですよね、今の川の姿を見たら。
子どもたちの覇気の無さを憂えるより、子供たちに遊びの余地を残してやれなかった我世代の情けなさが身にしみます。想像力をゲームの中でしか培えない世の中です。身体を使わせようと思ったらお金をかけてしっかり指導者のいる自然キャンプに行かせることくらいしかしてやれないのかも・・・?この本の中の4人の男の子に、昔の近所の坊主どもを懐かしく思い出して・・・一緒に基地を作ったけんちゃんやふいた君やりょーぞーくんや久美ちゃんはどこでどうしてござるやら?
 

たそがれ長屋 人情時代小説傑作選

題名INDEX : タ行 140 Comments »
たそがれ長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫) たそがれ長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫)
池波 正太郎新潮社 2008-09-30
売り上げランキング : 34361Amazonで詳しく見る
by G-Tools

tasokare.jpg  

tasogare.jpg
池波さんの「疼痛二百両」山本さんの「いっぽん桜」が未読でした。
5作のうち2作だけ読んでいなかったので、わざわざ図書館で借りるべきか?と思ったのですが、この前2作の長屋アンソロジーはなかなかいいチョイスでアンサンブルを楽しむことが出来ましたから、この選者の撰で続けて久しぶりに読んでみるのもいいだろう・・・と、思ったのです。
が、結果この池波さんのだけははずれでした。
「たそがれ」と頭に付いたように、人生のたそがれに踏み込んだ人々の哀歓を綴った作品群です。
北原さんの「ともだち」は「澪通り」で読んでいますが、この二人の老境を感じさせるおばさんたちは実は今の私よりずーっと若いのです。
でも彼女たちが抱える不安はまさに今の私たち世代のものです。同じ年代の人だけにわかる心細さを抱える生活の様々な機微が見事に描き出されて、身につまされると言うより自分たちの仲間状況をそのまま見るようでした。それだけにこの作品は非常に重い物を抱いています。でも女は明るくて強いんですよ・・・というメッセージも同時に受け止められるのですが・・・ま、なるようにしかならんのですよ?
周五郎さんの「あとのない仮名」は若い時は厭な小説でした。今も厭なことには変わりません。若いときには色々考える余力があったのですが、今はそんな時間も無いわ!で、今現在の世相にピッタリの人物造形じゃないの・・・と、思うことにしました。不条理だの絶望だの人や世を見切ったのなんのを言う前にポコッと鬱のエアーポケットに落ち込んだ、周りの人には見えない何かの穴に足を取られたまじめだった人?みたいな。友人が「お隣の奥さんが町内で六人目のうつ病患者になって入院した」「六人?」素っ頓狂な声を上げた私ですが・・・「今は10人に一人よ」だそうです。で、源次もかも?違う世間に行ってしまった人?
「静かな木」は大好きな三屋清左衛門を思い出させます。世を知り人を知れば百戦危うからず!こんな親になりたかったのよー!
で初めて読んだ山本作品は読んで心にしみるものを抱いていました。頑固になる事も含めてこれは回りにいるオジサマ方です。立派に誇りを持って生きてきたオジサマたちです。とてもよく分かるようで、彼が新しく胸を張るところでなんともいい気分にしていただきました。
池波さんはいかにも慣れて闊達に描いていますが、私の嫌いな面が出てしまっている作品です。艶のある、枯れないでも心の底はしっとりと枯れている、反対語みたいですけれど・・・そういう「男があこがれる男」を書けるのが池波さんですが・・・?若気が厭な感じで出たなという気分ですっきりしませんでした。

ある日、アヒルバス

題名INDEX : ア行, 未分類 367 Comments »
ある日、アヒルバス ある日、アヒルバス
山本 幸久実業之日本社 2008-10-17
売り上げランキング : 135993
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

aruhiahiru.jpg

ahirubus1.jpg

山本幸久著

先日は義姉夫婦が上京して「はとバス」を楽しんでいきましたし、父も母も田舎から親戚が上京すると昔はよく「はとバス」に乗せて同行したから、「はとバス」にはよく乗ったものだと言っていましたが、私は東京に生まれちゃったせいで、「はとバス」に乗る機会が無いのです。いつかは乗って見たいものと常々思ってはいるのです・・・が。
実際のところ東京の人間が乗ってどんなモンでしょう?面白いという噂もあるようです?大体本気で調べたことは無いのでどんなコースがあるのか知らないのですが、「アヒルバス」のコース設定は妙に心をそそられます。
冒頭の「ディープな東京でドキドキ!旦那様にはナイショでナイト」
から凄い!です。一覧表を掲げたくなっちゃいます。
「これはお得!東京名所ぐるり旅」「からだもこころもリフレッシュ!東京ぶらり自然散策」はいかにも定番、おとなしいとしてもネーミングがいいんですもの。頭に入り込んじゃう泥臭さ!一時こんなネーミング流行ったなぁ・・・
「少し贅沢ちょっと遠出!日光デリシャス大名旅行」「ブレイクまちがいなし!若手芸人に密着旅行」「絶叫必死!なごみ系もあり?東京ジェットコースターめぐり」ーなごみ系って花やしき?イやあれは恐怖系だし?一体東京にはジェットコースター幾つあるんだろ?って気になっちゃうでしょ?「あなたもヒロインになれる!月9ドラマロケ地巡礼」「大阪に負けるものか!江戸前食い倒れ」「気分は箱根か熱海?東京温泉浸かりまくり」ってふやけるでしょうが!「着物でキメる!着付け教室&江戸下町そぞろ歩き」「これでカノジョは陥落できる!東京デートスポット下見ツァー」「タモさんもここを歩いた!タモリ倶楽部取材地めぐり」亜紀さん発案「オジサマ限定エステツアー」の正式名称知りたい!読んでいるうちにもこんなんあったん?アハハ・・・「遠い宇宙に思いを馳せて。天文学ちょいかじりツァー」「東京だよおっ母さん!三時間ポッキリお手軽観光」
先日書いたこの作家の「カイシャディズ」のココスペース大好きです。
また繰り返します。「アヒルバス」大好きです。月島に「アヒルバス」探しに行っちゃおうかってマジ考えています。先輩も新人も哀歓が程よくて、会社の人の見える大きさが小気味良くて、主人公のデコさんを取り巻く人々がお客も含めて優しい等身大!この「ほど」だよ、この「ほど」!って唸りながら読みました。読み終わって、また明日、彼女たちの健闘を祈りつつ、自分も頑張るぞ!って。ありがとうございますって、頭を下げたくなっちゃういい気分です。
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン