図書館警察

題名INDEX : タ行 235 Comments »

スティーヴン・キング著

「ドリーム・キャッチャー」という映画を見たのですが、分からない事だらけなので「長いんだろうなぁ・・・怖いんだろうなぁ・・・でも読んでみなくっちゃ。」と、散歩を兼ねて図書館へ。でも書棚には無くて、変わりに見つけたのがこれです。図書館と警察ですって?なんて素晴らしい組み合わせなんでしょう!って訳です。
直ぐ借り出してきて・・・映画で見たドリーム・キャッチャーが怖かったなら、これは恐怖でした。「えー、大好きな図書館って言う言葉がついていたのに・・・」図書館でこんな恐怖を作れるなんて・・・しかも映画みたいに出来上がった怪物の映像があるのではなくて、怪物の姿がいやでも自分の想像の世界で構築されていっちゃうんですから・・・「自分で作った絵に恐怖してどうするの!」と自分を叱咤しながら読み続けました。ちゃんと切り抜けられるか、この3人が生き延びられるか心配で心配で本の終わりを自分を騙してでも?こっそりめくって確かめちゃおうという誘惑とも戦わなくてはならず・・・。忙しくて疲れていたにもかかわらず眠れない夜が続きました!
でも、こどもたちと同じなんですね。結局アーデリア・ローツの話に引き寄せられる、悪いと知っている所に足を踏み入れたいと思う子供と。
「本当は怖いアンデルセンとかイソップとか」の世界ですよ、こどもを本当に虜にするのは。悪とか闇とかのマジカルパワー。
キングさんの子供時代ってどんなだったのかなぁ・・・と、またしても考えてしまいました。闇が、恐怖の闇が絶対彼の周りを囲んで彼を、彼の想像力を育てたに違いないと思うんですもの。彼の描く子供は一方でいかにも子供らしいのに、必ず背負っているのが過去・体験・記憶又は閉ざされた記憶。罰金を払わされ過ぎた子供たち。
サム・ピーブルズも遮断した過去と向き合わなければ生き延びられなかったし、ナオミもディヴも過去と正面を切って向かい会わなければならなかったし、その勇気を持っていたのに。キングさんの一筋縄ではいかないところはその勇気や智恵や全力を持ってしても必ずしも生き残れないところ、闇や悪の魔力、その不条理な力を思い知らされるところに有ります。どうしようもない力というものを否応無く認めさせられる恐怖でしょうか。
結局内なる敵と戦うには強力な敵を作ってそれに向かい合うだけの自分を作り上げるために自分を総動員するという方法がある?・・・ということを知りました。だから自分の過去も封印を解いて味方にするのです。強い戦士は厳しい過去を持たなければならないというわけですが、それは反対にたいした過去が無い人間は強い人にはなれないということかもしれないですねぇ・・・。そう思うと今現在辛い時期を乗り越えつつある人は勇気をもらえるかも知れませんね。
キングさんといえば有名なのはキャッスル・ロックですが、この物語の舞台はジャンクション・シティ。膨大な作品があるからここを舞台にした他の物語も探せばあるのかも?それとも実在の町でしょうか?
図書館という物は考えてみれば不思議な空間です。何でもそこにはあると言ってもいいのですから、歴史も地理も心理も哲学も呪いもファンタジーも宗教も恋も祈りも・・・それこそ何でも。怪奇の舞台にならない方が不思議なんです。
そういえば私も小学生の時から図書館が好きで入り浸っていたのに、誰もいない図書館は別のもののように思えましたっけ。読みたい本が読まされる本になって覆いかぶさってくるような、汚したり壊したり返却忘れをすることの恐れも確かに私を捉えていましたね。
ついこの間まで本は大事なもの、捨てられないもの、処分なんて考えてはいけないものの筆頭でした。それなのにこの頃は図書館の本の受難時代になったようです。図書館警察が必要とされる時代、アーデリア・ローツが活躍できる時代を私たちが作り出しているのじゃないかと不安です。
今生きている子供たちの状況はキングさんの世界の子供だけでは無くて、どこででももっと過酷になっているのかもしれません、様々な虐待の待ち受ける世界に、大人が勝手な罰金を取り立てる社会に放り出されて、闇を抱えさせられているようなところがありませんか。全ての子供が強くなり過ぎなくてもいい世界、生きられないほど弱くならない世界が普通でありますように・・・。
Read the rest of this entry »

青葉繁れる

題名INDEX : ア行 125 Comments »

井上ひさし著

先日「3月10日の東京大空襲を語り継ぐ」という会で、井上ひさしさんの講演を始めて聞きました。
当然お名前は知っていますが、井上さんの戯曲も見ていないし(見たい気はあれど縁が無かった?)、本は「吉里吉里人」を旦那の本棚で見かけて読み始めて読みきれなかった・・・過去だけ。あ、「父と暮せば」の原作が井上さんでしたっけ。
でも講演はとても印象に残るもので(いやぁ、上手だったし内容も濃かったのですよ)、その結果都知事選に頭を悩ませているというおまけ付きです。それで小説にもう一度とっついてみようか・・・というわけで旦那と父との共通のお薦めは「青葉繁れる」と「モッキンポット師の後始末」
読みはじめから目を剥きましたが、結局読み終わってから「笑ったこと笑ったこと!」と、なみだ目でまだ笑っていました。
もっともチョロ松のことでは笑えませんが・・・全く教育者は持った弟子次第?で天国と地獄だわ・・・。
こどもも出会った先生次第で天国か地獄だけれど・・・
チョロ松の偉大と悲哀が滑稽に結びついて、それが妙に私には後ろめたくて・・・悲劇だわ。
でもこのチョロ松という渾名の校長先生も軽石という渾名の担任も抜け松という名の教頭も裏門校長も、あえて言えば二女高の狐先生も?生徒以上の曲者・兵で稔を始めとする素直だけどもしょうも無い5人組の生徒にひけを取らない見事さでした・・・というか、いいね。
この頃も先生受難の世相でしたが、今ではこういう個性派は生息不能な社会になっておりますちゃ。
少々どころか大いに淋しいと思ってはいけないのでしょうか。私の小学1年の担任は鞭を振り回しておりましたっけが、鞭鳴りの音に恐怖を抱きましたが、気が付いてみれば誰も叩かれた者は無く、姿勢の良い生徒が50人!って、それってやっぱりあの先生も生息不可能?
生徒も先生も生きにくいことでは同じかなぁ。
「渾名の付け方って時代があるんだなぁ・・・」とかその他、時代を回顧しながら笑って唸って感嘆していました。
井上さんの巧みさにです。
言葉がこうも軽やかに次々次々へぎへぎにへぎほしはじかみ・・・舞い踊る感じでそこにもってきての仙台弁ですから駄目押しもしっかり!ちょっと石坂洋次郎を思い出したり・・・でも楽しいことその比ではないのですが・・・時代をね。
戦後間もなく、まだ進駐軍がいるご時世のあの明るさはなんなんでしょう?石坂さんを読んでいた少女時代、既に謎でした。
戦争という恐怖を潜り抜けた民の疲弊だけではないバイタリティーに感嘆していたのでした。若いって素晴らしい?
今の高校生でもこの小説楽しめるのかなぁ・・・と思って、楽しめるよね、と思って、でも男の子を二人育てたけれど、男の子って全然わかっていなかったかも・・・って思って、判っていなくて良かったと笑いました。
高校生の息子に立ち向かうのに読んでおくべきだったかもね・・・と思って、いや時代がねと又思って。でもこのセンスって不滅だろうし・・・絶対に!
井上さんの持っている滑稽とか風刺とか悪戯心とかはやっぱり人の心の中で不滅のものだろうからなぁ・・・うちの男の子がこの本を読んで笑えたら言うこと無いけれどなぁ・・・!
これだけ楽しかったからにはしょうがねぇべ、さぁ、「モッキンポット師」に進むっちゃ
Read the rest of this entry »

ラビリンス

題名INDEX : ラ行 985 Comments »

ケイト・モス著

面白い本を読みました。
「ダ・ヴィンチ・コード」からの流れで見つけた本です。
色々な意味で楽しめました。
ミステリー!ロマンス!ファンタジー!冒険!伝説!フィクション?それにフランス南部飛び回りましたしね。
おまけに私自身に関しては丁度NHKで「カルカソンヌ」放映したのを見たところでしたから、あの映像を一生懸命思い出しながら・・・シテやコンタル城・・・行きたいなぁ!になりました。
ラングドック地方のちょっとしたイメージ観光をした気分です。
ベジエ、ナルボンヌ、ミルボア、ロス・セレス、モンセギュール、フォア、アルビ、おまけのトゥルーズと憧れのシャルトル!
欲張りなサービス満点の小説でした。
欲を言えば13世紀と2005年現在が代わる代わるに飛ぶ構成が
「上手過ぎるの?」で、特に最初の方はいらいらしちゃいました。
丁度アリスの運命に夢中になって、そこから目を離したくないところで切り替わってしまうんですもの。え、何で?ここで?
そして今度はアレースが心配で・・・「なんでそんなことしているのよ!」って危惧しているところで・・・やっぱり!切り替わっちゃうので。
おまけに題材がうずうずするんです。こどもの頃親しんだアーサー王の物語とかアイバンホーとかロビン・フッドだってリチャード獅子親王だって、十字軍がらみでしょう?私にとっては義経や楠正成・正行や赤穂浪士・・・なんかと同列?わくわくものですが・・・大人になって知れば知るほど十字軍は・・・厄介です。
ここではキリスト教カタリ派と聖杯伝説とアルビジョア十字軍が柱で輪廻が味付けで・・・って、輪廻って仏教だけかと思っていたら、キリスト教の一派であるカタリ派にもある思想なんですねぇ!
っていうか、カタリ派ってちょっとこの本で接しただけですけれど、
輪廻思想に近いものがあったり、男女人種に鷹揚なところ、宗派に鷹揚なところ仏教ですよ・・・?って感じです。
物語では聖杯伝説だったり聖遺物物語だったり十字軍だったり・・・結構楽しんでいるくせに、心の底では一神教って厄介だわって思っています。神はそれぞれに任せて全て受け入れて上げられればこの世のどれほどの血が節約できたか?って思っています。皆同じ神なのに・・・マァ、そんな事をいっていると冒険ロマン小説の半分以上は楽しめなくなっちゃいますけれどね。
そう、アレースはアリスに、オリアーヌはマリー・セシールに、夫はフィルに・・・多分輪廻?と想像しながら読んでいたのですけれど、さて?オドリック・バイヤールは・・・?というのが私の謎でした。
サージェかな?それともハリフがそのまま長生きしているのかな?
ハリフはそれまでだってどうやら何百年も生きていたらしいじゃない?オドリックはどうやら輪廻じゃなくて、そのまま生き残っていたみたいだし・・・この謎にはお終いまで引きずられました。
遺跡発掘から宗教異端審問制度まで幅広い知識を薄く吸収しましたが、十三世紀の法王インノケンティウス三世を筆頭にキリストの名の下で略奪戦争をした歴史というのを法王庁はどう扱っているのか知りたいと思いましたね。もっともそんな事を知ったら、法王庁の歴史を紐解いたら、法王を何人もつるし上げねばなりません。
ラング・ド・オック(オック語を話す国)?をオイル語を話すフランス人が統合していった血塗られた過程も興味を惹かれます。
ラビリンスってそもそもそういうものだったのか・・・ってことも。(ファンタジー映画の「ラビリンス」ちょっと思い出しました)
そういえばロマンチック街道を旅行した時、中世のまま残る幾つもの街は司教領でした。しかも彼ら司教の残した要塞・城は過酷な税金に反抗する領民から憎まれる自分を守るためのものでしたって勉強したのでした。
「ヨーロッパの中世ってホント(キリスト教のせいで!)闇ですね?」と、思いながらその中につづられる冒険にいつもながらわくわくしちゃった自分ってなんでしょ?
何時か来る?白馬の騎士に(私は王子より)弱いんだねぇ・・・!
Read the rest of this entry »

佐賀のがばいばあちゃん

題名INDEX : サ行 159 Comments »

島田洋七著

B&Bの洋七さんの「佐賀のがばいばあちゃん」って本図書館に予約したら250人待ちだってさ・・・って、友人に言ったらあら「がいばばあちゃんよ」と訂正された。「え?そうなの?」と怪訝な私も正直自信は無かった。だって「がばい」なんて、聞いたことが無い言葉だったもの。で、家に帰って確認して安堵して、ついでに意味は・・・?「がばい=すごい」でした。
そういえば洋七さんよく漫才でおばあちゃんの話をしていたなぁ?
そして凄いってよく笑ったものだったけれど、あの逞しくも明るい頓狂なおばあちゃんの話を読むのは楽しかろうと思ったのだ。
でもあの人は広島の人だと思っていたけれど、何で佐賀なの?
それがようやく本が来て解けた。
ただただ圧倒されてしまった!がばいばあちゃんには本当に脱帽!
凄い!がばい!最高!って。
巻末の「おさのおばあちゃんの語録」で又確認してがばい!!!
洋七さんは私よりほんの少々若い。佐賀と東京と住むところに違いは有ってもあの頃の生活が読んでいるうちに彷彿としてきて、懐かしさに浸り、思い出されたあの頃に身を任せて、切ないような甘いような感傷まで引っ張り出してしまった。
あんなに逞しかったのだろうか、あの頃のあの人々は?東京ではただただ生活、生きることに追われているだけのようだったが?
磁石を引きずりながら歩いていたおもらいさんもいたし、タバコの吸殻を突き刺して集めていた人も居た。くずやおはらいと言って回ってくる人は今では不用品やさんが見向きもしないような物を大事に秤にかけていたっけ。どんな衣類も次々に引き取り手はあって近所の小さな子に回って行くのも見ていたっけ。捨てるものなど無かったのだ。子ども連れのおもらいさんはいっぱいいたし、傷痍軍人もいっぱい居た。東京のあの頃はそんなだった。佐賀のおばあちゃんとの洋七さんの暮らしは工夫に溢れて、不足に追いかけられてはいたけれど、不思議な長閑さが感じられたのはやはりそこが佐賀だったからだろうか?
このおばあちゃんへのオマージュは今読む人に50年前には普通だったものを、そしてその中にあった逞しさを教えてくれる。
ヒョットすると豊かになって人は弱くなったのかもしれない。
洋七さんの素直な明るい逞しさが今一番のヒントになるかも・・・と思えて、でもそれでは補えないくらいこの世は優しさを失ってしまったのかも知れない。
個性的で優しい先生たちは私に小学生時代の先生たちを思い出させてくれた。今だったら問題にされるような先生もいたかもしれないけれど、あの先生たちは皆個性的でそれぞれに私に忘れられない印象を植え付けて去っていった。大好きな大好きだった先生はもういらっしゃらないけれど、あの先生の温かな目と大きな手はきっと一生忘れないんだろうなと思う。
「心の在り方が一番大事さ」という事を洋七さんのおばあさんは思い出させてくれて、このシンプルな思い出草は大事な一冊になった。
今日ちょっとした集まりがあったので「「がばいばあちゃん」の本を読んだところよ・・・」と言ったら、「私TVで見たわよ。」と言った人と「映画で見たわ、読んでないけど・・・」と言った人が居た!
相変わらず情報疎い人間?の私は「えーっ?」と驚いた。
「映画にもTVドラマにもなったの?」「うん、あれは良かったわ!」
と、その二人はハモられました!あーん!
そ、それにですね、がばいばあちゃんのトークショーなるものももうDVDで出ているらしいです、ギョウテンです。
Read the rest of this entry »

あかんべえ

題名INDEX : ア行 430 Comments »

宮部みゆき著

さてさて、続けて不思議ワールドの小説ということになりました。
図書館の都合です!
あやしうらめしあなかなし」の後に「あかんべえ」を配本してくれるなんて図書館もやるもんだ!浅田次郎さんのこの小説の後の口直し、迎え酒?
宮部さんの「あやし」の系譜ですが作品的には「ぼんくら」「日暮し」の系譜かな。
超能力系脱力系お楽しみ系・・・なんて勝手に系をつけていますけれど、何しろ懐が深くて様々なジャンルの作品を量産できる凄い才能なんですから、読むほうもそれなりに系統つけて整理しなくっちゃ。
亡者さんを見える人の定義が面白い!自分と同じ苦悩を背負って死んだ人の亡者なら見えるっていうの?同じ過ちの淵に佇む人の前に現れるっていうの?
『あやし」の系譜と書きましたが、あやしのような悲しみや苦しみが深くなく読めるのは亡者さんたちが自分たちが成仏できなかった理由を忘れちゃって春風駘蕩?それにおりんちゃんの健気さもあるのでしょうね。そのあたりで脱力系と思いましたが・・・作者にとっても肩の力が抜けている?・・・だから「ぼんくら」などを思い出して脱力系かな?
そうそう何度もおりんが「ふね屋に居座る5人の幽霊全部が見えるのは何故だろう?」と不思議がるのが命題のように繰り返される「謎」となっているが、そこのところが私には腑に落ちない。だって「死にかけて三途の川まで行って水を嘗めたからじゃないの?」って、そのたびに突っ込みながら・・・それとも他に何かあるの?って。それなのにぃ・・・
だからちょっとまどろっこしい感じが付き纏ったけれど、亡者さんたちとの会話がおかしくて一気に読んでしまった。
一気に読んではしまったものの、感想がなかなか書けない。いい気持ちで読み終えて優しい気持ちで居るのだからそれでいいのかも。
この伝で行けば三途の川で老人が言っていたように?亡者の見えない私は何の陰りも持っていないんだろうなぁ・・・つまんないなぁ・・・。
イエイエ、亡者さんを見ないですむのは実にありがたいこって・・・といいたいところですが、ここに出てくる亡者さんたちは怖いどころか・・・そりゃおどろ髪さんも興願寺の住職も怖かったけど・・・笑い坊さんが近くに居てくれると何かとなぁ・・・なんて。
だけど、あれ?これでいくと皆さん成仏してしまっても、おりんちゃんの能力は残っているわけで・・・それとも孫兵衛さんと一緒に能力も成仏しちゃったかな?いやいや残っているはずさ。病気上がりに商売困難で家の近くしかうろついていなかったから、家付き亡者しか見ていなかったろうけれど、今後は出歩くたびに?ってえことは、続編がある?期待!そうすればおつたおばさんみたいに一歩手前で踏みとどまれる人も出ようし、孫兵衛さんみたいな人をまた手助けすることも出来ようってことね?亡者さんたちは自分がさ迷うわけを殆ど忘れちゃっていて優しいのだもの。おみつさんにもお梅ちゃんにも泣かされちゃう。これこそハートウォーミング性善物語!
「あかんべえ」の続編もいいけれど、でもね、私はどうせならお初さんの方が待ち遠しいのだけどな。
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン