ローズ・マダー

題名INDEX : ラ行 223 Comments »

スティーヴン・キング著

ズーット前から本屋さんの棚に随分な比重を占めているこの作家が気になっていました。
映画が好きな人も大抵は彼の名に馴染んでいますよね。
それなのになんかボタンを掛け違ったように彼の「本」とタイミングが合わなくて・・・。先日やはりめぐり合い損なっていた浅田次郎さんの作品を読んだのを一つのきっかけにスティーヴン・キングの作品を何か読んでみようかな?と思いました。
図書館でズーット見ていたのですが、映像で先に見ちゃったものが多いのです。私は映画も本もホラーとオカルトは苦手です。
「スタンド・バイ・ミー」「ミザリー」「シャイニング」「グリーン・マイル」「ニードフルシングス」「ランゴリアーズ」「IT]・・・などは見てしまっています。「シークレット・ウィンドウ」って言うのも原作は彼だったでしょうか?
半分は後味が悪くて、見ちゃったのを後悔しましたけれど、「スタンド・バイ・ミー」と「グリーン・マイル」は割合に好きでしたから・・・迷いました。
でもよく考えてみればこのどちらもある種の感動はありましたが、本当に気持ちがいいという類の作品ではありませんでしたね。
「グリーン・マイル」のトム・ハンクス演じる看守は死ねないのですよ。死ねないなんて、そんな恐ろしい罰は無いでしょう?夜、布団の中でもし永遠に死が訪れなかったら・・・って考えて御覧なさい。永遠に眠れないのと同じくらい、いやそれ以上に苦痛で恐怖で・・・眠れなくなりますよ?
ところが怖いもの見たさっていう気持ちって、やはりあるんですね。
で、ままよ?と上の映像作品を除いていったら「ローズ・マダー」って言う作品が目に飛び込んできたのです。
全く聞いた事も無い、だから先入観も全く無い作品だったのです。だからこれを選びました。

そしてやはり半分後悔しました、「読み始めて!」
そして「読み終わって」、読んだことを半分後悔しています。
怖くて怖くて目が離せなくなっちゃったんです。だから読み終えてしまったのですけれど。
映画だったら思わず目をつぶるところで、本に喰らい付いちゃったのです。
どうなるんだろう?逃げおおせるのだろうか?と頭はズーット囁き続けて、しかもローズの、ノーマンのそれぞれの心を描写している部分に猛烈にがんじがらめに移入させられて・・・
一体どうしてこんな言葉が、的確すぎて恐ろしい言葉の数々が繰り出せるのだろうかと思いながら一語一語にぐるぐる巻きにされていく感じでした。
ノーマンの頭の中を書き記す部分は濃い印刷になって、ローズの部分とくっきり分けられているのですが、そのノーマンの部分ですっかり参ってしまいました。
男が女を罵り貶める語彙のあきれるほどの多さと、汚さとに嫌悪感、吐き気を催すほどの嫌悪感を感じていました。
ローズの「ローズ・マダー」の絵が動き始める所から「あー、これがキングの世界だ!」と思ったのですが、その辺りで「こんな作品の虜になったら駄目だよ!」という自分の声も聞こえなくなりました。
全く先が読めないのですから、先を先をとただただ読み進みたかったのです。
最近日本のホラーがハリウッドでも通用するとか、あちらに無いタイプの恐怖だとか聞くようですが、私は怖いので「リング」も「螺旋」も読みも見もしていないのですから分からないのですけれど、「なんかヤッパリこれは私のタイプじゃない!」と警告する声を横に夢中になってしまいました。
人間の本質そのものがここではホラーなのです。
そして読み終わった今一番怖いと思っているのは連鎖ということです。
ノーマンは父親の彼への「体と心への暴行」の中で育って、今度は妻への「心と体への暴行」で生きてこられました。だからその対象を失った衝撃が彼を狂気に追い込んだのでしょう?
そして14年もの間夫の「恐怖支配」の中で生きてきたローズは、それから逃げ切ってロージーになれたはずなのに、ようやく訪れた穏やかな日の中で「暴行に走りたい、誰かに報復したい」意識に支配されかけます。
だからこの物語世界には本当の安らぎは一片も、これっぱかしもありません。
あの絵の中に広がる異次元は二人の狂気・異常心理のせめぎあいのリング・戦場なのでしょうか。
どこかおどろおどろしい雰囲気があって、決してただの救いには思えませんでした。
キングの世界は不思議な終末・物語の奥行きを異世界への広がり・で見せましたが、現実世界ではこの連鎖を逃れられない人々の累々たる骸があるのではないかと想像します。
あの「種」を持たない人々はどうやって逃れたらいいのでしょう?どうやって連鎖を断ち切ります?
過去を全く切り離せるのかどうか、いや切り離して生きられるものなのか・・・私は恐怖の堂々巡りの中に浮遊して居ます。
ちなみに、題「ローズ・マダー」は「ローズ・マーダー」ではないのです。赤紫、色の名です
Read the rest of this entry »

ルパンの消息

題名INDEX : ラ行 193 Comments »

横山秀夫著

この本に惹かれたのは勿論!「ルパン」のせいです。
私はルパンの為にパリへ行ったくらい(と言いたいくらい)ルパンが好きです。
「ルパン3世ではなくモーリス・ルブラン様のルパン様!です。」と念を押させていただきます。
でも勿論この作品はルパン様とは関係ありません。
でも、この作家が何でルパンの名を掲げたか読んでみたかったのです。
ま、それに関しては拍子抜けでした。
「ルパン」という名の喫茶店で話し合われた試験用紙かっぱらい作戦(泥棒)っていうことだけでしたもの。
ルパンもどきに盗みを行った高校生たちの消息とでも、喫茶「ルパン」の消息とでも。
でもこの作品、面白く読みました・・・う~ん・・・と言ってもいいのでしょうか。
凄い作家だなぁと読み終わった後私は思いました。
後記を読んでこれがこの作家の処女作だと知ってなお更です。
最も書かれてから15年後の改稿刊行だそうですが。

この作品を今日取り上げて書こうと思ったのは、この作品も「3億円強奪事件」を絡めているからです。
先日「初恋」を見た時「3億円」物かぁ!と思った途端、この作品を思い出したのです。
この作品にめぐり合ってから横山さんの作品を何冊か読んでいますが、そのたびに非常に怖い気がしています。
この人の頭の中、ん?心の中かなぁ・・・ってどうなっているんだろう?
「警察」物が主な短編集を4冊ほど読みましたが「心理合戦」物と括りたい感じです。
「こんなに赤裸になるくらい心の中を読み抜いていたらあなたの心も本当だったら持たないんじゃないかしら?」って聞いてあげたいくらいです。
こんなに「見えたり、推し量れたり、読みきってしまったり」ができるとしたら心の中ががさがさに乾いてしまい、作家自身が「朽木さんのように笑えず、楠見さんのように冷たい血が流れていて、それ以上に村瀬さんのように恐ろしい勘を持っているという」像のようになってしまうんじゃないかと思えるのですけれど・・・・
それでも皆その名に「さん」を付けたように私はこの刑事たちが好きです。物語の最後に来る何かが好きだからだと思います。
この初期の作品もそうです。
高校の「不良」のその時とその後の15年が物語の中で浮かび上がってきて、そのいずれもの人生はとても辛く惨めだったりするのですが、最後の最後のところでこの元高校生たちにも、それを苛烈に追求した刑事たちにも柔らかい感情がさわーっと懸かってくるような読後感があってため息が吐けるのです。
この作品の中で犯罪を犯す人、犯罪に押しやられる人、その罪の前に立ち尽くす人、犯罪から逃げる人、犯罪の余韻に浸る人、様々な15年間の恐ろしいことといったら・・・そして時効の壁の前で奮闘する刑事たちの個々の事情、心理(焦り・葛藤)読んでいる間中、私の心は押しつぶされるような気がするのに、この最後の何かを期待してまた横山さんの作品に手を出しそうです。
終りまで読めばとにかく、何とか息がつけます。
死んだ人、死ななければならなかった人、それを永遠に引きずる人・・・改めてヤッパリ「こんな犯罪は余りにも理不尽です!」と憤りながら、私は私の知らない世界の傍らを、この作品の中を通り過ぎるのです。
「ルパンの消息」に3億円事件がどう関わるかは読んだ人だけのお楽しみということでしょうか。

*朽木さんも楠見さんも村瀬さんも「第三の時効」に出てくる刑事です。
Read the rest of this entry »

ラブ・レター

題名INDEX : ラ行 282 Comments »

浅田次郎著

短編集「鉄道員」から

先日「鉄道員(ぽっぽや)」について書いたので、呪縛?が解けて。
浅田次郎さんが多分魅力的な作品を沢山生み出している作家と知っていながら随分遠回りしてしまったようです。
巡り合わせが悪いってことありますよね?
先日父にその話をして
「ヤッパリとっつきは「鉄道員」の短編集からだろうね?」
「あぁ、俺は大分前に読んだな。「鉄道員」より「ラブ・レター」の方が好きだと思った記憶があるな。」
だから今日は「ラブ・レター」の題で書こうと思います。
ぼんやりした記憶ですが昔立ち読みしたのはハードカバーの本で、「鉄道員」は確か中ほどにあったと思うので、今回読んだ集英社の文庫と同じ作品が掲載されていたのか確かではありませんが、この文庫には8つの短編が収録されていました。

「鉄道員」ではまた昔と同じところでじんわりと目に来るものがあり、改めて心を揺さぶる物語だと確認した感じです。
現実から一歩浮遊してメルヘンをかけた感じの程のよさが素直に心に響くのでしょう。
北海道の冬・雪・方言すべてがいい塩梅な感じです。
簡単に言ってしまえば、私は「角筈にて」が一番好きです。
しかしこの中の作品すべてが好きとは言えませんでした。
多分それは「ほど」のせいだろうなぁ・・・と漠然と思っています。
上手く乗ってしまえば確かに「ラブ・レター」は主人公と一緒に号泣できそうなのですが、先にああ泣かれてしまうと、乗れなくなってサトシと一緒に「・・・どうしちゃったんだよお、吾郎さん」って言う方に廻されちゃったぁ!っていう感じになってしまったようなんです。
持って廻った言い方ですねぇ、我ながら。
これだけ泣けそうなのになんか「何でかなぁ?」です。
「角筈にて」は多分夫婦の機微も父子の機微もおじさんの家庭もヴェールのようにかけられた優しさのフィルターに私の時代の香りを感じたからかもしれません。
浅田次郎さんて、多分手品の旗のように物語が頭の中から紡ぎ出てくる人なんじゃないかしら・・・?
自由自在なんですね、あらゆる境界が。
この短編集、今挙げた3篇と「うらぼんえ」は何かしら心に響きましたけれど残りの作品は苦手だなぁと思いました。
でもやっとお会いしたのですから、浅田さんの何か長編を読んでみたいと思います。
Read the rest of this entry »

霊験お初捕物控

題名INDEX : ラ行 200 Comments »

宮部みゆき著

この間「日暮らし」を書いた時に軽口で「霊験お初より嘘っぽいよ~!」なんて書いてしまったから、ちょっと気になって、お初の事を書こうかなぁ?

日暮らし

「嘘っぽい!」といってしまっては全くあの作品群を楽しむ意味がなくなってしまうような気がするので。
私は第六感の鋭いたちではないし、ましてや第3の目も余分な耳も持ち合わせていない。
金縛りにあったことも無ければ、事故現場でいやな風に吹かれたこともないし、背後霊が見えたことも無い。
と言うわけでつまらないことこの上も無い人間だが、聞くもの見るもの読むもの何でも楽しもうと言う欲だけは長けている。
というわけで、このシリーズは根岸肥前守的素質を持つ読者に「おお、おおっ!」と頷かせてくれる霊能話が見事な作品たちなのだ。

私が読んだ「お初もの」は「かまいたち」に収録された中篇の「迷い鳩」と「騒ぐ刀」長編の「震える岩」と「天狗風」だが、その後このシリーズの作品が出ているかどうかは知らない。
願わくばお初がまた一つ、また一つと年を取っていったなら、その能力がどう変わっていくのかも知りたいところだ。それはお初の人格をも左右することになるだろうから、「う~ん、この先は難しいかも・・・」とも思ってはいるのだが。
最初に読んだ中篇では、私は面白い着目と展開だと思って読み、宮部さんは「超能力の人の物語を創造するのに超能力があるんだなぁ。」とえらく感心した。
彼女は並々ならぬ好奇心をある種の才能に抱いているのだなぁと。
漠然とだが私はこう思っているところがある。
「神は与えたものを何十倍にして要求する。」
だからいわゆる神に多くを与えられた人は多すぎる返済に押しつぶされるか、最高の仕事をして身を削り早死にするかだ。
ゴッホのように?
ほんの少し人より多く与えられた人で職人気質の人は、自分を磨き上げていく楽しさで長生きできる。
そして残りの大多数の命だけ与えられた人間がまぁ普通に生きる。
怠惰な人間の言い訳!にすぎないか。へへへ。
というわけで、多くを与えられすぎたお初さんはその能力を発揮する度に悲劇に直面するわけで、それを食い止め解決しようと努力すればするほど恐ろしい命を削るような力が要るわけで・・・多くの作品を結実するのは難しい・・・?なんて作者の術中にはまり込んでいるわけです。

この四作品の中では「震える岩」に一番の時代小説の醍醐味を感じる。宮部さんの秀逸な時代感覚が生きていて、謎解きの妙と時代小説を読む歓びがわくわくと煽り立てられるようで読みふけってしまった。
だが、お初がお初に付与された超能力者という性格を一番発揮できている物語的な醍醐味は「天狗風」の方にあるような気がする。
女のどろどろした怨念は目をそらしたいようなものだが、親子・姉妹の目に見えぬ葛藤はどの時代にもあるもので、その誰にも普遍なものを足場に阿片密売などの捕物帳要素がてんこ盛りの大サービスで一気に読ませてもらった。
四作品ともじつに面白いのだ!
お初の能力が無ければ成り立たない物語を、だから「嘘っぽい」などと言ってしまっては本を読む楽しさもなくなってしまうんですぞ!
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン