時代小説の楽しみ〈5〉江戸市井図絵 (新潮文庫) 時代小説の楽しみ〈5〉江戸市井図絵 (新潮文庫)
縄田 一男新潮社 1994-12
売り上げランキング : 668123

Amazonで詳しく見る by G-Tools

edosiseizu.jpg

18作18作家

「時代小説の楽しみ」全7巻の家の5。縄田一男編・新潮社。

「全7巻の中から、とりあえず市井もの主体の作品群を選んでみた。
縄田さんという人が何者かよく知らないが、時代物の本を探していると結構この人の編というアンソロジーに突き当たる。多分?時代小説専門の評論家か出版社の編集者か何かだろう?
読み終わって彼の解説を読んでみたが、ま、頷けるものもあり・・・そうでないものもあり。好きな本をいっぱい読んで編者になって解説を書いている仕事って妙に羨ましい?解説者とか批評家とかいうお仕事って嫉ましさ募って?反発も受ける仕事だろうけれど・・・これだけうまく品評できる人が作品を作り上げられないって不思議だ・・・と、常々思ってもいる。
スポーツの世界なんてもっとそれが著しいけどね。
「父と呼べ」「ちっちゃなかみさん」「こんち午の日」は既読。しかも好きな本ゆえに別格。殆ど掲載の作家の作品は何かしら読んでいるが、馴染みの無いのが伊藤桂一さんと小松重男さん。小松さんは何かのアンソロジーで「蚤とり侍」1篇を読んだ記憶があるくらい。
それぞれに面白く読んだけれど別格以外では、やはり柴田錬三郎さん、池波正太郎さん、北原亜以子さん、山手樹一郎さんの作品が巧いし面白い!私が好きだと思う作品は結局終りの口当りのいいものなんだ・・・単純なんだと思うけれど、こういう短い作品を読んでいちいち苦い思いを噛み締めたくは無い。特に時代物には娯楽を求める傾向がある。
さもなければしっとりとした時代感、人間関係がもたらす哀感の中の温かみを感じさせてもらえるもの・・・に傾く。
そういう意味ではこの作品群は皆かなりいい線で纏まっていると思ったけれど、「浅草小町・・・」には厭な後味が残った。全ての人が自分に正直に生きたらどうなるんだろう?一途とか必死とか夢中、盲目、若い時って生きるのが難しいのね。あおりを食う多くの人のことがないがしろにされているような気配を感じ取ったから・・・厭なのかな。
「母子かづら」もやはり心の通じ合いが無い小説で、読んでいて心がじっとり重くなった。こんな母も娘も、こんな生き方も読みたくは無かったよ・・・とぼやいてしまった。
同じく「江戸前にて」も哀しすぎて。
「代金百枚」は面白い味わいがあった。主人公も長屋の人々も医者もそれぞれの持ち味が面白く綯い交ぜになっていて、「蚤とり侍」より良かった。
江戸っ子の始まりから明治の初めまでに渡る江戸の庶民の生きようを描いた作品をまぁ・・・巧みに集めてあるなあ・・・と思いました。
いつか「江戸っ子由来」朗読してみるかなぁ・・・。