牛込御門余時 (集英社文庫 た 38-2) 牛込御門余時 (集英社文庫 た 38-2)
竹田 真砂子集英社 2008-08
売り上げランキング : 443375Amazonで詳しく見る
by G-Tools

usigomegomonyoji.jpg

竹田真砂子著

牛込御門に何かしかのつながりのある家、人、の物語を8作集めた短編集です。面白い趣向だと思いましたね。さりげなくどこかで牛込御門が出てきます。私の住んでいた牛込薬王寺町付近の町名がころころと転がり出てきて・・・つくづく市谷近辺は羨ましい!こまかい町名がちゃんと残っているのですものね。浅草からはとうに懐かしい町名が消えました。最近益々古い名前が無くなっていきます。そこが谷だったのか台地だったのか・・・どんな歴史があったのか・・・地名から過去を知るのはどんどん難しくなっていきます。いいんでしょうかねぇ?どこもかしこも「何とか丘」。 そういえば地名に関して印象的な話を聞いたことがあります。札幌でこの頃地名の本家還り?またその反対?が。読み方が変わっていくのです。「月寒」はツキサップと習いましたが今はツキサムらしいですし、秩父別はチチブベツと習いましたが今はチップベツというらしいです?で、札幌の知り合いのオバサンが言っていました。「やっと先祖が苦労して日本名にしたものを・・・」と。「なるほどそういう立場もあるか!」でしょう?それは寄り道。
「千姫と乳酪」の舞台、千姫御殿・またの名吉田御殿とは歴史物の本が好きな人たちにはよく知られている御殿だと思いますが、その御殿が牛込御門近くだったとは知りませんでした。  この話と最後の8話「本多様の大銀杏」でこの物語は牛込辺りに住んでいたと思しき父親の昔語りを懐かしく娘が思い出していたんだ・・・とこの本の趣が腑に落ちたのです。だからか「本多様の大銀杏」は現代の父をしのぶ話のところが心にしみました。
この作品群の中では「奥方行状記」が面白く読めました。久乃の才も沢之丞の芸も夫婦の機微も、心の行き惑いに華やかな衣装をうち掛けたような趣がありました。他の作品もそれぞれに面白い話題を書いているのですがなにか心に訴えてくるものが寂しい感じがあります。
妻のあり方としてこの「奥方行状記」と「本多様の大銀杏」は丁度対極にあるようです。今のサラリーマンの妻の状況と同じですね。
妻というものが随分変化しているこのご時世にあってもまだ通じる余地はあるようです。自分を表現できないまでも、「一人を生きる術」を持たないと、生きて行くのは大変なのは今も昔もでしょうか。
「9枚の皿」とか「献上牡丹」「繁盛の法則」の読後感はいやですね。「やせ男」は丁度このところおなじみの江戸の狂歌師、「そろそろ旅に」「戯作者銘々伝」の中に出てきた人々の話でもあり江戸の人々の明るさを興味深く読みました。
とにかく地名に楽しませていただいた作品集でした。