横山秀夫著

父から「「回天」の映画見に行こう。」といわれた時には、そして見てもこれが横山さんの原作だとは分かりませんでした。本を読んでも!です。
それくらい今まで読んだ横山さんの本とは違っていました。
「洋画の字幕についていけなくなった。」と、ここ数年邦画に転向?してからありがたいことの一つは父がどんどん新しい作家の作品に親しむようになったということです。元々読書家ですが、「レディ・ジョーカー」を見なければ高村薫さんの本を、「博士の愛した数式」を見なければ小川洋子さんの本を読むようにはなっていなかったでしょう。「半落ち」の御蔭で私も父から回ってくる本で横山さんのファンになりかけているところです。もうなったかぁ!
横山さんの本を読み始めてからまだせいぜい1・2年です。たいした数は読んでいません。だからこの本は横山さんとは思えなかった・・・というのは早計ですね。勿論この本も先週来た父が置いていきました。
大体満州で戦争体験がある父が戦争の事を話すようになったのも、やっとここ数年のことです。それも、孫が質問したからだったのですから。そんな父ですから「男たちのヤマト」とか「回天」とか見に行くとは思わなかったのですが・・・
「確かに海軍の方が新兵いじめは少ないとあの頃聞いたが。何しろ陸軍のいじめは本当にひどかったから。」とは言葉少ない陸軍新兵体験のある父の言葉です。
「玉が後ろから飛んできて戦死した上官もいたって話もあったなぁ・・・」
一瞬なんのことか・・・
この時は「海に出れば一蓮托生、板子一枚・・・っていうじゃない?海軍は連帯感が違うのかしら?」
「それはどうかな?」なんて話していたのですが・・・
人が二人寄ればいじめって始まるものなのかと、大の男集団の浅ましさを、今の今の世間と摺り合わせてなんか切ないですが。
いじめられる方も命がかかっているなら、いじめる方にも命がかかるんだという事を心したいものです・・・って、本から逸れました。
映画を見るつもりで先に本を読んでしまった父が、映画の感想を殆ど言わなかったのが本を読み終えて今分かったような気がします。
結局人が集団になれば力関係が出来るわけで、卑劣な・極限状態になればそれもエスカレートするわけで・・・海軍も色々な名前に体を借りたいじめの横行には歯止めが無かったって事です。
あれよりひどかった陸軍って?と、ただただ怖いです。
死が決まっている人に振るう暴力って後ろめたさの裏返し?
この作品はとことん主人公の気持ちを、周りの青年たちのその当時の様を追い続けてゆきますが・・・やはり読んでも分かりはしませんし、調べることで時代に追いつく何かがあるような気もしません。
でも知らないで済ませられない気持ちも良く分かるようです。
目の前の死は「ゲド戦記」を読んで深沈と生死観に思いを凝らすようなわけにはいきません。ただただ辛いです。
「戦争はいけない」というのは永遠のお題目で人間はどんな反省の上に立っても結局は戦争を起こす事を目論む動物なのだと、思わされてしまいます。戦争のないこの日本の60年の「奇跡の空白?」としか言いようのない時空にぴったりはまり込んだ私の人生の特殊なこと!その驚き!
あんなに若くて夢のある人に負わせてはいけないものを負わせてしまった負い目を映画の脚本は置き去りにしてしまったような気がします。平和なはずの国に暮しているのに今の子供は何を負わされているんでしょう?若い人の中には死を目指す種がまるで宿っているかのようじゃありませんか。
「弟を見れば今の教育が分かる。」って、主人公が言いました。親と学校の教育を何とかしなくちゃと切に思いますが。