シャドウ

題名INDEX : サ行 224 Comments »

道尾秀介著

まだたったの1冊を読んだだけで言うのは余りにも早計!
でもひょっとしたら好きになれる作家を一人見つけたかもしれない。
まだ、数作の作家を評価するのは私の任ではない。残念ながら私にはそんな目は無い。が、読みながらこの作家の持っている資質のなんらかが私に「いい感じだぞ!」と囁いていた。
最近心して新しい、知らなかった作家の作品を読むようにしている。この頃ひどい脳の老化に我ながらてこずっているので、趣味も一新、友人も一新、旦那と息子も・・・とはいかないのが・・・というか、その両方からてこずられているといったところが真相?
三崎亜記さん、三浦しをんさん、薬丸岳さん、海堂尊さんと続けていますが・・・なかなか・・・いいかも・・・これからも・・・読めるぞ!楽しみです。
さて、この作品何が成功しているってあの科白です。
「人間は、死んだらどうなるの?-いなくなるのよーいなくなって、どうなるの?-いなくなって、それだけなのー。」
子供にそんな科白を言う母親って想像出来ないでしょう?
それに彼は今5年生、小学校のだよ!って、小学校以外の5年生って医学生か?ってほどのもんだよ。なのにその少年の3年前にもうその科白!なんだから・・・
この主人公が小学校の五年生だって?ありえないでしょ。この人(子じゃないのよ)容姿はともかく内容は大人より大人でしょ?いえ、私より大人でしょ?こういうのって生まれたときから大人なんだよ!
でもね、ハタッ!と、思い出したんです。幼稚園に入る前からずーっとお隣で、一緒にお手て繋いで幼稚園へ通っていたお隣のけんちゃん、小学校の3年頃だったかなぁ、けんちゃんのおかあさんがおかしいって大笑いしていたの。「けんじったらこの頃お隣の女の子って呼ぶのよ。」そう、その頃から一緒に学校へも行かなくなったんでしたっけ。
「そうか、やっぱり彼は五年生なんだ。」
それに彼のお父さん!節目節目の科白の良いこと!
だから最後のドキドキが盛り上がるんですね。
それにしても新聞を読むたびに?「精神科の医者ほど危ないものはないなぁ!」という気持ち、ますます増長しそうですね。
患者さん、ちゃんと面倒見て欲しいなぁ・・・と。犯人は精神科へ通っていたという記事が多すぎるんですもの。精神が素直に生き難い世の中なんでしょうけどね・・・そして治すのも至難なんでしょうし・・・対峙していると朱に?なんて。
やっぱりそんな俗な心配?、やっぱりした方がいいんだ!って。
おっと、これは作者の書きたいことと関係ないか。
最も心の場合何が健康で何が病んでいるって誰にわかるんだろう。
学校で何か日常と違ったことがあるたび「はい、○チャン、カウンセリング室で1週間放課後にマインドケアしてもらってらっしゃい。」なんて、先生が当たり前に言うようになるのかも?その日は近い。
明日と今日の間にも紙一重の変化がありうるのが今の社会なのだもの。あの年であんな経験をする子供たち、この子供たちにどんな明日が来るんだろう?今しなやかに乗り越えたかに見えるこの子たちの明日の心はどんなねじれを起こすだろう?だからしっかりこの作品は「今」なのですね。「今」を映す鏡です。だけど人間社会の問題として普遍です?

螺鈿迷宮

題名INDEX : ラ行 106 Comments »

海堂尊著

なんでこの作家の本を読むことにしたんだっけ?あ~?と考えないといけないほど昔?図書館に申し込みました。チーム・バチスタの事を聞きかじったからでしたっけ。それで図書館検索したら4冊本が出ていました。「チーム・バチスタの栄光」「ナイチンゲールの沈黙」「ジェネラール・ルージュの凱旋」そしてこの「螺鈿迷宮」。この作家の名前全く知らなかったんですから、全部申し込みました。この作家が書いた順には到着しなかったようですが、ままよ、です。
この本の裏書では現在勤務医ということと「チーム・バチスタの栄光」が第4回「このミステリーがすごい!」大賞受賞、しかわかりませんでした。どうやらご存知のフィールドを駆使した作品が多いようですね?お医者さん作家って結構いらっしゃいますよね・・・えーと・・・
文科系でもないのに、なんでこんなにお医者さんが文章上手いのさ?と、思うこともしばしばですが、この作品読み始めて最初に私が思ったのもそれでした。
先日読んだ薬丸さんのプロフィールも知らないのですが、彼より文にセンスがありますよ。私の好みに過ぎないのかもしれないけれど。
でも凄い勢いで書いていらっしゃるのでしょう?出版年を見ると。
ってーことは御本業の方はいかなる事になっていらっしゃるのでしょう?心配です。
私のいいお医者さんの原点はもうとっくにお亡くなりになられましたが、お隣の内科医院の河合先生でした。熱を出すと夜中もパジャマの上に白衣を引っ掛けて出てきてくれましたし、熱が下がらない時などは夜中に往診があると「ついでだ」と覗きに来てくれました。少なくとも海堂先生にはそんな時間は無いだろうなぁ・・・(それって、既に古き良き時代劇の世界かも?)
始めに取り付いたのがこの本でよかったのかどうか?なんかねぇ、この作品は取り組んでいる命題が見えそうで妙に見えない。
自己韜晦の迷宮なんて言葉が頭に浮かびました。
面白かったんですよ。一気に読みましたもん。でもねぇ、書きたいのが終末医療のあり方なのか?それに関する厚生省と医療現場の問題なのか?安楽死と自殺幇助サイトなのか?全死体解剖の計り知れない恩恵なのか?ま、全部なんでしょうけれど・・・それに向き合う人々が何ていうかそのぉまぁステレオタイプなのね?それで底が浅くなっているかも。書きたいものに向き合う姿勢は薬丸さんに1票!
って、誰が比べなさいって言ったの?そういう問題ではありません!
敵対する両方の情報をしゃべらせるのに実に便利なアンラッキートルネードで幸運の星下の坊やは二重スパイと両方に公言している調子のよさ。それで愛されるキャラなんて余りに底が浅・・・あらもうこの科白言っちゃってたわね。一寸安易な気がしませんか?
光と闇は並んでいたり、交じり合ったり、できるでしょう?ここまで対決姿勢をとる必然が今一伝わりませんでしたし・・・
行方不明人捜査は48時間が勝負!(FBI失踪者を探せより?)
こっち部門でもちょっと緊迫感が今一・・・ってそういう本ではないのか?
ただ医療現場の色々な事を覗き見できた面白さってやっぱり面白さでしょう。
尊敬すべき巌雄先生にはもっと普通の言葉でしゃべってもらって!彼の科白、折角「いいなぁ・・・」と思いたいのに、時代のギャップにけっつまずいてしまうのです。最先端の医療事情を頭の中に構築しようと努力していたのに、ここでも「あれ、時代劇だった?」になってしまう。
それに白鳥さんとか姫宮さんとかの性格有り得ない!それとも医療現場舞台コミックを目指して人物を造形したんで、これで良し!なのかなぁ?
それでも詰めの甘くない小百合先生がどう落とし前をつけるのか?覗いてみたい気持ちも十分に残っている一読者なのです、私。
この作家先生の早業なら、予約してある残り3冊が来る前に小百合先生巻き返すかも?
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン