緋色の迷宮

題名INDEX : ハ行 280 Comments »

トーマス・H・クック著

クックさんの第二作目、緋色繋がりで?
緋色の記憶」と何らかの関係が有るのかと思ったのですが、無いようです。多分翻訳者の?原題は?
でも作品自体がかもし出す雰囲気は似ていました。
多分同じ色合いを読む人は感じずにはいられないでしょう。
主人公は前作の主人公のパラレルワールドバージョンじゃないかと思うくらい感性が似ているのじゃないでしょうか。
事件を見通す、妙な立場からの俯瞰のあり方。
未来の一点に立って過去を見つめて、既におきてしまった事件を振り返り振り返り慨嘆を淡々としかも切ないほどの後悔をにじませて語っている。
事件のキーマンはキースなの?ウォーレンなの?メレディスは?いえ、エリック?
もう過ぎてしまってどうしようもない事を、あの時こうしていれば・・・とか、あの時ああなっていたら・・・とか。そうしてその慨嘆の向こうに私たち読者は事件を再構築していかなければならないもどかしさも前作と似ていました。
こう思いながら読み進んでいました。でも違いました、この点で。
この作品の方が私の心には毒を流しました。
「疑惑は酸のようなものであり、ふれるものをなにもかも腐食させる。古くからの信頼や長年積み重ねられた愛情に、次々と穴をあけていく。」
この土台の上に積み重ねられてゆく「家族写真は嘘をつく」「人は嘘をつく」「あなたは逃げるのね」「あたは向きあわないのよ」・・・のフレーズ。
酸の上に酸を流すみたいな!
読みながら私は否応もなく眠れない夜を三晩過ごしました。
アルバムの中の過去の家庭と今の家庭と私の家庭をリンクさせてしまって。
そして読み終わった今夜も眠れるとは限らないと、思っています。
私の前にも向き合わなかった過去が次々立ちはだかってくるのです。
無視し見ないで済ませた事をそれでもかすかにどこかで意識していたもの、でも立ち止まらなかったもの、気が付かない振りをしたもの、意識下で殺していたものがもやもや起き上がってきたのです。
「あの時・・・こうしないで・・・あの時・・・ああしていたら・・・こんな今は・・・」って思うこと、 誰にでもあるでしょう?
「あのときこう見えたけれど、実は・・・だったのじゃぁなかろうか。ああ、あれはこうだったのに・・・」って?
今と折り合いをつけていたのに、取り返しようもない過去の様々な諦めていたものが立ち向かってくるようで、自分の心が蝕まれていくのをエリックの腐食と同時進行で見てしまいました。
今が本当に望んでいた今だったのか、それとも今は沢山の蓋をしたものの上に危うげに載っているまぼろしに過ぎないのか?
私の足元が揺らいでいます。
それでもフシギなのは彼が失った全てのものの向こうに漂っている静けさです。
全てを腐食しつくせば穿った穴から明るさが流れ込むのでしょうか?不安や偽りの上に築かれたものはいっそ失った方が?でもその偽りは本当に偽りかどうか?
家族の場合、疑惑を持った人の周りの人が穴を穿たれ腐食していくのではないかしら。
疑うことより、疑われることの恐怖や絶望の方が心を腐食するような?
「緋色の記憶」と「緋色の迷宮」を見つけたのですが、他に「死の記憶」「夏草の記憶」「夜の記憶」と「記憶」がつく作品があるのを発見しました。この4作はつながりがあるのかしら?シリーズ?
ただ単なるスリラーやサスペンスよりひょっとしたら心を噛む作品なのではないかとちょっと心が臆します。
Read the rest of this entry »

となり町戦争

題名INDEX : タ行 147 Comments »

三崎亜記

「となり町との戦争のお知らせ」という広報のお知らせ
この文に引かれて、申し込みした本がようやく届きました。
私が見つけた本は図書館に申し込むと大体既に何人待ちの状態になっているのが最近の常態。
「皆なんで本買わないかなぁ・・・?」と、思って、結局皆私と同じだ?と思う。多分これからはもっと待ちが長くなりこそすれ、短くなることはないのだろう。高齢化+年金頼り=図書館利用。でも税金収入の低下は図書館の充実も低下?→待ち時間は長くなる・・・というわけで、今現在「東京タワー」は530人待ち。昨年から1年で500人前へ進みました。TVドラマ化、映画化・・・多分今頃私の後ろにも500人ぐらいはいるのでしょうね。話題になった時点で「読もう」と思うことはもうそれだけで遅れを取っている、話にならないということでしょうか。
さて、この本ですが、ドラマ化はありえますかね?いや、ないでしょう!え、あるんですか?どうやって?って思う本です。
読み始めて「う~ん!」「アイザック・アシモフを始めて読んだ時を思い出した・・・また大げさな!」
「ウ~ン!」「星新一さんを思い出さない?ちょっと方向が違うでしょ?」「うぅん!うーむ、ウ~」
でもちょっとSF?ウ~ン?ちょっとサスペンス?う~ん?
さて、これはなんでしょう?
設定も文章も不思議ふしぎフシギ・・・でも、読まされちゃう。新しいフシギ。
不条理だの、構造破壊だの、なんだのと今更こじつけますか?
さて、でも、面白いんです。でも・・・やっぱり「でも」なんです。
その気になれば?なんか色々引きずって来れそうです。
好き勝手に色々考えることも出来そうです。読み終わってさて?そのまま捨て置くことも出来ます。
「ふん、おかしな話を読んだわ!」でもいいのでしょうね。
書いた人も何も要求しなさそうです?いやそんなことは有りませんね。
書く人には書きたいことがあるはずですから。
勝手に投げ出して「お好きにどうぞ!」ってな感じを受ける本ですが。だけど思いや思考をめぐらそうと思えば幾らでも深読み?もできそうなので・・・妙に面白いです。
おかしな叙述です。
抽象的で、確実に。象徴的で、具体的に。劇的で、平穏に。
事務的で簡潔で平明で役所的紋切り型で潤いがあって、で相殺しあう言葉の穏やかな当たり前そうな並べ方。
おかしな登場人物です。
具体的にいて、あくまで抽象的な陰みたいな存在。
香西さんも主任もはて何を言わんとするのか・・・裏の裏を除き見ても裏に明解な陰も無いような明けらかな難解な存在?
大体語り手の僕の感覚が頼りなのにその感覚が淡々で坦々で単々でそれも妙なんです。人かぁ?
「ウ~ン、そうかぁ。」と思ったのは二ヶ所。
「僕たちが戦争に反対できるかどうかの分岐点は、この「戦争に関する底知れない恐怖」を自分のものとして肌で知り、それを自分の言葉としてかたることができるかどうかではないかと。スクリーンの向こうで起こっているのではない、現実の戦争の音を、光りを、痛みを、気配を感じることができるかどうか。」というところでこの作品の主題を感じ、「だけどぼくは香西さんまで『いつのまにか』失いたくはないんだ。」というところで、主人公が人間である事を感じた!のです。
それで、世界中で今現在進行中の戦争を頭の中で考えているのですけれど・・・そうすると「主任」の言葉は、存在は、頭の中で恐怖を呼び起こすようです。
亜記さんて男の人でしょう?男の人の文章ですよね。それにしても実に丁寧に練れていて洗練されていませんか?

真相

題名INDEX : サ行 302 Comments »

横山秀夫著

当然と言えば当然!必然と言えば必然?
今年第一作は横山さんになりました。
正月休みは「指輪物語」!と、読み始めたのですが、そこそこ落ち着いて本を読む時間が無くて、第1巻を読み終わったところで休みは時間切れです。
休み明けメールの第一号は図書館から到着、横山さんの「真相」だったと言うのが真相?
昨年からの流れで行けば順当だ!と納得して・・・
五つの短編が収録されていました。どれも事件の裏の真相が主題です。それも一ひねりと言うか、裏の裏を行くというか真相が浮かび上がってくる構図です。
そしてそれがどれもはっきりいって頷けない、了解できないものなのです。厭だわ、ひどいわ、こんなの受け入れたくないわって言う気持ちになります。
勿論横山さんの作品の私が好きな部分はちゃんとあります。
でも、辛いだろうなぁ・・・と真相を見た人に寄り添ってあげたい気分です。それこそ余計なお世話でぶっ飛ばされそうですが、そうさせてもらいたいという止むに止まれぬ気分に駆り立てられます。
そうっとしておいて上げるわけにいかない・・・それでは済まない・・・という状況をよくもまぁ思いつくなぁ・・・横山さんは・・・!
だから私は「真相」では篠田が離すまいと思った美津江の手にそっと自分の手を添えて暖かくしてあげたいと思い、「不眠」では山室の耳から「ザザザザザッー」のボリュームをなんとか一つ絞ってあげたいと念じ、「他人の家」では映子さんの手を貝原の方に押しやり彼らの家を作れる方法を考え込むのです・・・(えー私も犯罪に手を染めるの?どうすればいいのでしょう?この状況は難題です。)
でも、「他人の家」はまだかろうじて?作中の彼らに寄り添える・・・そんな気がもてますが、「18番ホール」はどうにもなりません。
「破」ですか?何でこんな作品入れたんだろうって作家に泣きを入れたいくらいです。
「花輪の海」も辛いですが彼らには何か未来を予感させる若さもありますが・・・だからこそ、この作品群に「18番ホール」は入れて欲しくなかったなぁと読み終わってため息をついています。
そしてやっぱり「年の初めは指輪物語を完全読了してから横山さんに取り掛かるべきだった!」と、反省?しています。反省って?これが運命!
今幸せな気分でいる人にも、暖かいひと時が欲しい人にも横山さんのこの作品はやっぱりお薦めできないなぁ・・・暖かくはなれないけれどもそれでもいい、人の世にすがりつけるものが、よすがでもいい、かけらでも欲しいと切羽詰っているなら?・・・それでもどうかなぁ・・・。
友人に山崎豊子さん大ファンがいます。
「凄いわよ。調べつくして、構築して、濃厚極まりない世界よ!」
彼女が薦めれば薦めるほど、尻込みする私ですが・・・でもね、横山さんを読んでいると何でも読めるんじゃないかな?という気がしてきます。
「豊子でも清張でも持って来い!」(スイマセン)って。
それくらい横山さんの描くものはある意味(負ケテイナイゾ)濃厚濃密、きつーい!短編でさえこうよ!

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン